• Tidak ada hasil yang ditemukan

曲線を描こう!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "曲線を描こう!"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

授業研究2日目資料

2004年12月14日(火)

曲線を描こう!

コントラパラレログラムを利用した作図②

       

      3年    組    番  氏名

       

授業者:筑波大学大学院教育研究科1年  江田慶彦

(2)

0 . 復習

・ メガネや望遠鏡のレンズを作るために曲線を描 く必要があった。

・楕円とは

「ある 2 点からの距離の和が常に一定の点の集 まり」である。

・楕円を描ける道具は杭と紐から、コントラパラ

レログラムへと発展した。

(3)

・コントラパラレログラムを利用して描ける図形 は楕円であった。

では、点Eの描く図形は本当に楕円となっているのだろうか証明 してみよう。

(証明)平行四辺形HIF'Gの対角線GIに対してF'を線対称移動 したものがF であるから、△IFG は△IF'Gを折り返した図形と なっている。

よって、

FG= F'G= HI  ・・・①

∠FEG = ∠HEI  ・・・②

∠GFI = ∠GF'I = ∠IHG  ・・・③

②③より∠EGF = ∠EIH  ・・・④ よって、①③④より2角夾辺相等なので、

△HIE ≡ △FGE

したがって、HE + IE = HE + GE = HG (一定)

つまり、点Eは点H、Iからの距離の和が常に一定となっている ので、点Eが描く図形は楕円である。

(4)

1. 棒と紐を利用した作図

さて、これは何をしているところでしょう。

         

スホーテン「ORGANICA」より

(5)

2.双曲線の定義

意訳

(略)

  二本の杭を点C、Fに立てる。長い定規の一端にもう少し短い 紐を結びつけ、その定規の他端に穴を開け、Fにはめる。その紐 の他端に環をつけ、これをCにはめる。次に指を定規と紐のくっ ついている点Nにおき、そして指をそこからEまで滑らせる。た だし、常に点Nから指が紐に触れる箇所まで張り付いたように紐 を定規にくっつけ、しかもぴんと張っているようにする。このよ うにして、指を下げるにつれてこの定規を杭Fの周りに回らせる と、地面に曲線nεEを描く。これが(      )の一部である。

その後、その定規をもう一つの側、oの方に回し、同じようにし て(      )の残りの部分Eoを描く。さらに紐の環を杭Fにはめ、

定規の端を杭Cにはめるならば、もうひとつのまったく相似形で 反対向きの(      )が描かれる。

棒の長さNF、紐の長さNε+εCは常に一定の長さ。

Fε=FN−Nε

Fε−Cε=FN−Nε−Cε

        =FN−(Nε−Cε)   

(棒の長さ)−(紐の長さ)=(一定の長さ)

要するに

双曲線とは

                である。

なぜ双曲線を描く必要があるのか。

       

       

       

(6)

3.(      )を利用した作 図

スホーテンは「ORGANICA」の中で図のような道具を使って作 図をしています。

スホーテン「ORGANICA」より

この図を見てなにか気がついたことはありますか。

 

(7)

コントラパラレログラム②を組み立てよう!

(8)

コントラパラレログラムとは・・・

交叉平行四辺形を利用した道具(右下図)。

交叉平行四辺形とは左下図実線部のような平行四辺形を対角線 で折り返した図形。

DC=FG、DG=FC

DC、FGそれぞれの延長線の交点を点εとする

 

CF を固定し、 D が点 C のまわりを回転すると き点εはどのような動きをするだろうか。

コントラパラレログラムを動かして点εの動 きをなぞってみよう。

ただし、 CD < CF とする。

(9)

点εの動きをなぞってみると、(      )を描く。

双曲線の定義は

「ある

2

点からの距離の差が常に一定の点の集まり」

で あった。

では、点εの描く図形は本当に(      )となっているのだろう か証明してみよう。

(証明)

交叉平行四辺形の性質より、DG=FC・・・①

△DCX≡△FGX・・・②(前回の証明より)

②より、∠εDG = ∠εFC・・・③

∠DGε = 180°−∠FGX

      = 180°−∠DCX=∠FCε・・・④

①③④より2角夾辺相等なので、

△DGε ≡(      )

よって、Fε−Cε=Fε−(    )=(    )  (一定)

つまり点εは点C、Fからの距離の差が常に一定となっているの で、点εが描く図形は(      )である。

(10)

4.まとめ

・双曲線とは

「ある 2 点からの距離の差が常に一定の点の集 まり」である。

・コントラパラレログラムの短い辺を固定すると 楕円が描け、長い辺を固定すると双曲線が描ける。

・コントラパラレログラムを使うことで楕円、双

曲線の2つの図形を作図できる。

Referensi

Dokumen terkait

他方、フランス法は、第三者のためにする生命保険契約における保険金受取人の地位とそれを取 り巻く利害関係人との利害調整について特有の規律を設けている。すなわち、フランスでは、 1930 年に制定されたフランス保険契約法典(以下「 1930年法」という)は、それ以前の30年余りにわた る検討の成果として成立したもっとも近代的な立法であるといわれており、諸外国に類を見ない独

Miwa HASEGAWA 要 旨 表現するとは,何をすることなのかについて正しい認識を持ち,保育者として子ど も達の造形表現活動の支援に活かすべく,その機会となる仕組みを考察する。表現す るということを誤認してしまう要因を示し,お手本やまねをすることに頼ることのな い表現を実現する力の育成と,造形表現を自ら楽しむことをめざす。

○京都先端科学大学安全保障輸出管理規程 令和2年3月28日 大学規程第36号 目的 第1条 本規程は、京都先端科学大学以下「本学」という。において、学術研究の健全な発展に配慮しつつ、安 全保障輸出管理以下「輸出管理」という。を適切に実施するために必要な事項を定め、もって国際的な平和及 び安全の維持に寄与することを目的とする。 定義 第2条

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

「ぶってはいけないということは,人を傷つけては いけないということ。もちろん言葉で心を傷つける こともいけないこと。」 「人のものをとってはいけないとは,物ばかりでな く,アイディアを盗むことも含まれるのです。」 といったことを話したのです。 もちろん,なかなかわからないことも多くありま す。しかし,学校に来て初めて先生の話を聞くこと の印象は大きなものです。

円, 楕円,双曲線のそれぞれについて, その曲線上の有理点を調べる問題は, 整数p,q, r に対して p X2+q Y2+r Z2= 0をみたす整数の組X, Y, Zを調べる問題を少しずつ視点を変えてながめていたものなの です.. 放物線が無数に多くの有理点ををも つことが有理点は既にすべてわかっていますから,

T1をBF に働く張力とし,滑車 がついている CF に働く張力を T2とします。 角θ 1とθ 2を図 αのようにとる。糸がつ り合いの状態にあるの で,FD が引っ張る力は,吊り 下げられたおもりの Wと等しくなる。 Fの滑車 は自由に回転できるの で,BFD の張力は,どこも一定 でなければならな い。これは, T1 = W を意味する。 図.. αは,

その1 内定を獲得するために 心理的フォローを行う 親としてかかわる3つのポイント その2 就職活動中に抱える悩み ・自分が否定されているように感じる ・何が悪いのかわからない ・周りは決まっているのに自分だけ・・・ コロナ禍の不安 周りの状況がわからない 友人と情報交換ができない 孤独感を感じる 採用担当者に直接会えない