• Tidak ada hasil yang ditemukan

最新現代社会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "最新現代社会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

最新 現代社会

現社 304 17 教出

B 5 判・ 192 ページ

監 修

かわ 秀ひでかず 学習院大学名誉教授 編集・執筆

あらし

さとる 八王子学園八王子高等学校教諭 うえ 和かずひろ 京都大学大学院教授

おおなかまこと 桜美林大学准教授 おかのぶあき 東京都立青山高等学校教諭

かしわ

ざき 敏としよし 東京理科大学教授 ふみあき 東京大学大学院教授 えきけい 京都大学名誉教授

とうこう 千葉県立市川昴高等学校教諭 わかばやし林 秀ひで 埼玉県立浦和北高等学校教諭

1

現代社会2単位の授業,そして大学受験のための学 習,双方に過不足のない学習項目で構成しました。

2

第1編は,学習の導入として位置づけました。

……「生命」・「情報」・「環境」の三テーマについて,

身近な話題をやさしく位置づけました。

3

学習の中核となる第2編は,「青年期・倫理」,「法」,「政 治」,「経済」,「国際社会」の五分野すべての項目につ いて,見開き構成・全70項目で展開しました。

4

第3編は,まとめとして位置づけました。

……「個人と社会」・「社会と社会」・「現在世代と将来 世代」の三項目の学習を,ディベートやプレゼンテー ション,小論文作成などのスキルも身につけながら,

アクティブに学ぶことができるように構成しました。

5

「使いやすさ」を重視して,各所にさまざまな工夫を 凝らしました。

高校生活の入門書として 楽しみながら学べる。

大学受験のために必要な内容が しっかりおさえられる。

社会人として知っておきたい知識が 身につく ……。

…… そんな教科書が『最新 現代社会』です。

現代社会

現代社会

ISBN978-4-316-20232-7 C4330  ¥00000E

文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用 17教出  現社 304

□H25 高校社会 最新現代社会 表紙 4C 2012.3.29

□H25 高校社会 最新現代社会 表紙 4C 2012.3.29

この教科書は,カラーユニバーサルデザインに配慮して,デザイン・配色を工夫 しています。また,環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。

印刷にはバイオマスで発電されたグリーン電力を使用しています。1冊印刷する にあたり99Whのグリーン電力を使用しています。

著作者紹介

2

Referensi

Dokumen terkait

一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿西早稲田1-6-1 2早稲田大学情報教育研究所所長・日本英語教育学会会長 E-mail: [email protected] 概要

日本農芸化学会(会長:太田明徳(東京大学教授))は、キリングループの協和発酵キリン株式会社(代 表取締役社長:松田 譲(日本農芸化学会副会長))と共同し、東日本大震災で被災された岩手・宮城・ 福島の3県の小学校・中学校・高等学校を対象に理科教育の支援をするため、被災地理科教育支援特 別委員会(委員長:阪井康能(京都大学教授))を設置し、企画と実行にあたっています。

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

2011.11.07 【中部支部:11名】 氏名 所属先 氏名 所属先 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 榎本 俊樹 石川県立大学 原 博 北海道大学大学院農学研究院 大久保 勉 太陽化学(株) 片桐 孝夫 (株)ポッカコーポレーション 【東北支部:5名】 小林

日本農芸化学会関西支部参与会(507回)議事録 2019年2月2日(土) 1.2019-2020年度支部幹事 支部長 宮川 恒(京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 渡部 邦彦(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 津村 和伸(不二製油グループ本社株式会社 執行役員 未来創造研究所長)

6:生物から学び、生物を超えるロボットによる国際救助隊・サンダーバードを一緒につくりませんか? 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授 松野 文俊先生 7:命を救うのは医学だけでない 筋ジストロフィー発症の判定法研究で難病克服に挑む 東京理科大学 大学院 理学研究科 教授 松田 良一先生 8:薬学は理系の総合科学!

第 2問 次 の文章を読み,下 の問い問1〜 8に 答えよ。 配点 22 日本の地域社会は,第 二次世界大戦後,現 在に至るまで大きく変化 している。戦 後の復興期以来,④ 農村部か ら都市部へ急激に人口が移動 した。そ して 1970年代 以降,地 方都市か ら大都市への人口移動も進んでいる。また地方都市では,郊 外に おける宅地開発や⑤大型商業施設の建設な

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学