• Tidak ada hasil yang ditemukan

有限オートマトン(有限状態機械) - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有限オートマトン(有限状態機械) - Sophia"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

代表的な計算モデル

有限オートマトン(有限状態機械)

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(2)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M

が存在するか?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか?

→ 正規言語・正規表現

(3)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·bl Σ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·bl

:連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·):半群(semigroup)

·:S×S→S:二項演算で結合律を満たす⇕

(4)

正規演算

言語 A, BΣ に対し、

AB:= {w|wAまたはwB}

:和集合演算

AB=AB:= {vw|vA, wB}

:連結(連接)演算

A :={w1w2· · ·wn|n0, wi A}

star演算

(言語全体の集合 P) 上の演算)

(5)

正規表現(regular expression)

• 空集合記号 ∅ は正規表現

空列記号 ε は正規表現

各文字 aΣ は正規表現

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(R◦S) は正規表現((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(6)

正規言語(regular language)

正規表現 R に対し、言語 L(R) を次で定める:

L() =

L(ε) ={ε}

L(a) = {a} (aΣ)

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) = L(R)L(S)

L(R) = L(R)

正規表現で表される言語 · · · 正規言語

(7)

定理:

L:正規言語

L が或る有限オートマトンで認識される このような一般論を考えるには、

有限オートマトンの概念を

少し一般化する方が良い

· · · 非決定性有限オートマトン

(Non-deterministic finite automaton)

(8)

その説明の前に、今回は、

ここで現れる色々な概念を

集合・写像などの言葉を用いて記述する練習

(演習問題)

(9)

演習問題:Σ を alphabetとする。以下を記述せよ。

(1) L:言語

(a) 文字 a Σ に対し、語に左(resp. 右)か ら文字 a を連接させる写像 ℓa (resp. ra) (b) 語 wΣ に対し、語に左(resp. 右)から

文字列 w を連接させる写像 ℓw (resp. rw)

(語の長さ |w| に関する帰納的定義で)

(c) 語 wΣ の後に連接すると L の元になる 語全体の成す集合SL(w) を与える写像 SL

(10)

(2) M= (Q, Σ, δ, s, F):有限オートマトン

(a) 状態qQにいる所から出発して語wΣ を読んだ後の状態 eδ(q, w) を与える写像 eδ

(語の長さ |w| に関する帰納的定義で)

(b) 特に、M が語 wΣ を読んだ後の状態を 与える写像eδ0

(c) M が認識する言語 L(M)

(d) 状態 qQ にいる所から出発して、その後 に読めば受理される語全体の成す集合φM(q) を与える写像 φM

(11)

「非決定性」とは · · · あてずっぽう有り 状態の遷移先を一意に決めない

(幾つかあって分岐していく)

→ どれかが受理すればOK!!

手分けをして誰かが受理出来れば良い

どの道を辿れば良いか知っていて、

受理が検証出来れば良い と考えることも出来る

(12)

「非決定性」とは · · · あてずっぽう有り 状態の遷移先を一意に決めない

(幾つかあって分岐していく)

→ どれかが受理すればOK!!

手分けをして誰かが受理出来れば良い

• どの道を辿れば良いか知っていて、

受理が検証出来れば良い と考えることも出来る

(13)

非決定性有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q:有限集合 · · · 状態の集合

Σ:有限集合 · · · alphabet, Σε :=Σ{ε}

δ:Q×ΣεP(Q):遷移関数

· · · 可能な遷移先全体の集合を与える

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(14)

非決定性有限オートマトンによる語の受理 非決定性有限オートマトン

M= (Q, Σ, δ, s, F)

が、語 wΣ を受理する

a1, a2,· · · , an Σε: w⇕=a1a2· · ·an

r0, r1, . . . , rn Q:

r0 =s

ri δ(ri−1, ai) (i=1, . . . , n)

rn F

L(M):M が受理する語の全体

· · · M が認識する言語

(15)

非決定性有限オートマトンによる語の受理

ri δ(ri−1, ε) とは、

「入力を読まずに

状態 ri−1 から状態 ri に移って良い」

ということ

δ(ri−1, ai) = (矢印が出ていない)

ということもある

→ 受理されない分岐の

行き止まりに入ってしまった

−→ 他の分岐が生きていれば問題無し

(16)

非決定性有限オートマトンの例

(状態遷移図による表示)

q0 q1 q5

a b a

a,b

q2 q3

a

b q4

a,b

(17)

定理:

L:正規言語

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

これは比較的容易

正規言語の帰納的定義に沿って構成

(18)

定理:

L:正規言語

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

これは比較的容易

正規言語の帰納的定義に沿って構成

(19)

正規言語を認識するNFAの構成 正規言語:

L() =

L(ε) ={ε}

L(a) = {a}

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) = L(R)L(S)

L(R) = L(R)

(1) 言語 L(), L(ε), L(a) を認識するNFAを構成 (2) 言語 A, B を認識するNFAから、

言語 AB, AB, A を認識するNFAを構成

(20)

A∪Bを認識する非決定性有限オートマトンの構成

q0 ε ε

NFA

recognizing A

NFA

recognizing B

これを形式的な定式化の下で書き下すには?

A を認識するNFA MA = (QA, Σ, δA, sA, FA) B を認識するNFA MB= (QB, Σ, δB, sB, FB)

→ ABを認識するNFA M= (Q, Σ, δ, s, F) を構成

(21)

A∪Bを認識する非決定性有限オートマトンの構成

q0 ε ε

NFA

recognizing A

NFA

recognizing B

これを形式的な定式化の下で書き下すには?

A を認識するNFA MA = (QA, Σ, δA, sA, FA) B を認識するNFA MB= (QB, Σ, δB, sB, FB)

→ ABを認識するNFA M= (Q, Σ, δ, s, F) を構成

(22)

このようなことを考えるときには、

いろいろ準備しておくと良い 例 : NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) において、

受理状態は一つとして良い

「として良い」とは?

NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) に対し、

NFA M = (Q, Σ, δ, s, F) で、

L(M) = L(M) かつ #F =1 なるものが存在する。

(23)

このようなことを考えるときには、

いろいろ準備しておくと良い 例 : NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) において、

受理状態は一つとして良い

「として良い」とは?

NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) に対し、

NFA M = (Q, Σ, δ, s, F) で、

L(M) = L(M) かつ #F =1 なるものが存在する。

(24)

このようなことを考えるときには、

いろいろ準備しておくと良い 例 : NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) において、

受理状態は一つとして良い

「として良い」とは?

NFA M= (Q, Σ, δ, s, F) に対し、

NFA M = (Q, Σ, δ, s, F) で、

L(M) = L(M) かつ #F =1 なるものが存在する。

(25)

言語 AB, AB, A を認識するNFAの構成

A を認識するNFA MA = (QA, Σ, δA, sA, FA) B を認識するNFA MB= (QB, Σ, δB, sB, FB)

から

AB, AB, A を認識するNFAを構成

Referensi

Dokumen terkait

一問一明るい一声 [4点] 問二⑴イ ⑵ホ [3点×2] 問三旅行中、お嬢の虚無的な無表情に何度か出くわし、この人の内面におそろしい寂しさが巣くっているように見えたから。( 54 字)[8点] 問四Xニ Yロ [4点×2] 問五ふだんの原さんの心の底にある、わたしに人間の罪を思わせるような何かを、のぞき見た気がしたから。 47 字[8点]

ロース(Tre, Glcα1,1αGlc)合成研究が有名である.一 時有望視されたが,澱粉から新規酵素で直接生産する方 法が工業化され実用化に至らなかった.そのほか, MalPと好熱嫌気性菌 コージビオー スホスホリラーゼを組み合わせると,Glc, コージビオー ス(Glcα1,2Glc),Malなどの非還元末端に α-1,2結合で

のような観点からも,今回末端糖残基に選択したモラノ リン残基が−1サブサイトに対して強い親和性を有して いることがわかる.実際に,モラノリン残基の環窒素原 子には活性中心のAsp52を含む複数のアミノ酸残基と の水素結合の形成が確認された(図3B). 長い間HEWLの触媒機構は,リゾチームの構造や非 酵素的なアセタールの分解機構,さらには(GlcNAc)4

多くの場合,反応液の総体積の10 〜 50%程度の有機溶 媒が用いられる.有機溶媒相からわずかに溶けだす基質 は水相にて酵素による変換を受け,再び有機相に回収さ れる.二相システムのメリットは,基質・生産物の溶解 度を高めることに加え,これらを有機相に偏在させるこ とにより水相中の生体触媒との必要以上の接触を阻止 し,毒性や反応阻害を軽減できる点にある.水系環境下

2.研究の プロジェ 名 プロジェ 期間 申請代表 (所属講座 ① 研究の 現在、小 機的状況 ところ、市 ている活動 の中の3校 が始まっ いた教師 り価値あ 教育目標 意欲的に活 異動した 骸化し、活 その反面 力」と言っ ら実施され 視点から見 そこで、 (A)持続 (B)総合 が急務 本プロ ていたり、 と同時に、 せて、教員 ② 研究の

貸借(図書の現物を借受し、館内で利用できます。雑誌は申込不可)から選ぶことができます。 ・利用には、実費がかかります。1は複写代金+送料、2は相手館から送ってもらうときの送料 ・本学にある資料は受付できません。必ず、事前にOPACで本学にないか検索してください。 ①マイページの[ILL依頼(複写/貸借依頼)]で、申込方法を選択します。

目的 金属材料や製品の設計、製造において、強度、 硬さ等の機械特性は品質を左右重要な指標と なる。また、金属組織は機械特性と密接な関係 にあり、これらの評価品質管理の他、研究開発 や不良原因究明に用いられる。本研修では万能 試験機、硬さ試験機を用いた機械特性の評価手 法を学び、また、金属組織と機械特性との関係 について理解を深め、試料作製装置、顕微鏡を

短が重なったリズムをもつ。日本語にはこのようなリズムはなく、モーラ・リズムといって、 ひらがなの1文字で表せる単位を同じような強さと長さで言う傾向がある。日本人が英語を話 すと、ストレスが有る無しにかかわらず1つ1つの単語が同じような強さと速さで発音される 傾向がある。 それでは “Where does the woman work?”