KSKQ第三種郵便物認可<サロン・あべの>通巻43771i2004年3月201I
所に出てしまう︒ロンを捜し歩
いていると森番のハグリットに
出会い︑ロンやハーマイオニー
がいる横丁に出る︒横丁近くの
本屋で新学期用の教科書 ﹁闇の
魔法の防御術﹂ の著者ロック
ハート先生がサイン会をしてい
た︒スリザリン組のドラコとそ
の父ルシウスも訪れていた︒そ
こで学用品をそろえたハリーと
ロンたちは︑空飛ぶ車に乗って
学校へと向かった︒
学校での授業が始まり︑いろ
んな先生に魔法のことを教わっ
ていく︒ある日︑廊下の壁に﹁秘
密の部屋は開かれたり 継承者
の敵よ︑気をつけよ﹂と書かれて
あったり︑管理人の猫が石にさ
れてしまう事件が起きた︒また︑
女子トイレでは ﹁嘆きのマート
ル﹂ という幽霊少女が漂ってい
た︒ハーマイオニーは思い切っ
て授業で﹁秘密の部屋﹂の伝説の 事を先生に聞いてみた︒ホグワー ツ魔法学校は偉大な4人の魔法使 い﹁グリフィンドール﹂︑﹁ハッフ ルバブ﹂︑﹁レイプンクロー﹂︑﹁ス リザリン﹂ によって創設された︒ その4人の名前が各寮の名前に なっていた︒スリザリンは︑魔法 は魔法族だけに教えるべきと主張 し︑他の3人と意見が相違した︒ この間題でスリザリンは学校を 去った︒その時︑学校のどこかに ﹁秘密の部屋﹂を作り︑自分の真の 継承者が現れるまで誰も開けられ ないようにし︑継承者のみが封印 を解くという︒また︑その部屋に は怪物が棲むという伝説もあっ た︒教授たちが何度も学校を探索 したが﹁秘密の部屋﹂の存在は判 明しなかった︒
魔法学校では︑﹁秘密の部屋﹂
や﹁継承者﹂のことで︑ハリーの
ことが噂になる︒スリザリンの
シンボルが﹁蛇﹂であり︑ハリー があるきっかけで ﹁蛇語﹂ を話 せることを学校の生徒たちに知 られていたからだ︒ハリーとロ ン︑ハーマイオニーたちは伝説 を知ろうと変身薬を作ってスリ ザリン組の生徒ゴイルとクラッ プに化けた︒それでドラコから ﹁父の話で50年前︑秘密の部屋 が開いたことや一人の少女が死 んだ﹂話を聞き出した︒﹁秘密の 部屋﹂が存在することを知った
ハリーたちは ﹁嘆きのマート ル﹂がいる女子トイレで︑水浸 しになった ﹁トム︒リドル﹂ と 書かれた日記を拾う︒その日記 に ﹁秘密の部屋﹂ の事について 問いただすと︑ハリーは日記の 中に吸い込まれてしまった︒そ こは50年前のある日︑リドルが 学校にいた頃︑ハグリットが秘 密の部屋を開き︑少女がハグ リットの怪獣で死んだのではと の疑いが記録されていた︒ハ
リーはハグリットから真実を聞
KSKQ第二種赴使物題可<サロン・あペの>通巻4:i77り2004年3Jj20U
こうとしたが出来ず︑森に住む
ペットの大クモ ﹁アラゴク﹂ に
遭う︒ハグリットは無実で秘密
の部屋の怪物は自分ではなく︑
その怪物は城の中から生まれた
と聞く︒
学校に戻るとハーマイオニー
が石にされていた︒手の中には
古い本のある頁を握りしめてい
た︒そこにはバジリスクという
巨大な毒蛇のことが善かれてい
*スタッフ
監督:クリス・コロンバス 脚本:ステイーヴ・クローヴス 撮影:ロジャー・プラット 音楽:ジョン・ウイリアムス 美術:スチュアート・クレイグ 編集:ピーター・ホネス
原作:J.K.ローt」ング
た︒ハリーは﹁秘密の部屋﹂の怪
物はバジリスクであることを
知った︒ハーマイオニーの災難
に続き今度はロンの妹ジニーが
﹁秘密の部屋﹂ に連れ去られた
と︑学校の壁にスリザリンの継
承者が伝言を残していた︒
ハリーは幽霊 ﹁嘆きのマート
ル﹂から︑50年前に死んだ少女で
あり︑その場所が女子トイレの
手洗台である事を聞く︒そこの
*キャスト
ハリー:ダニエル・ラドクリフ ロン:ルバート・グリント
ハーマイオニー:エマ・ワトソン ギルデロイ:ケネス・ブラナー
トム:クリスチャン・コールソン ドラコ:トム・フェルトン ジニー:ボニー・ライト
この目︑田辺大根の形を模し
た﹁大ちゃんパン﹂の提供があり
ました︒郷土の野菜が見直され
ている中︑田辺大根も復活しま
した︒その田辺大根を入れたお
総菜パン︑名づけて﹁大ちゃんパ
ン﹂が生まれました︒そのパンを
頂きながらお腹の中も魔法にか
かった ︵サロン・あべの︶ 2月
の出会いでした︒
参加者16名︵山村貴司︶
壊れた蛇口に﹁蛇﹂が彫られてい るのを発見する︒そこが﹁秘密の 部屋﹂の入り口であった︒ハリー はそこから﹁秘密の部屋﹂に忍び 込んで︑大蛇﹁バジリクス﹂に遭 う︒その傍らにロンの妹ジニー が仮死状態で横たわっていた︒
ハリーは大蛇に運命の対決を挑んで行く・・・︒
鑑賞の幕間にしばし休憩
KSKQ軋三種郵便物認−IJ<サロン・あペの>通巻4377〉i2004咋3ノ】201】
今回は︑ノースショア身体障害者リソー
スセンターのサービス内容をジョンさんの
お話を中心にご報告します︒センターの
サービス内容としては︑障害者への情報提
供やアドポカシー活動などがあげられま
す︒電話︑リソース図書館での情報提供が
主で︑リソース図書館には本︑テープ︑ビ
デオなどがあり︑公開教育プログラムなど
の障害者に関係した話題の提供を行ってい ノースショア身体障善書
リソースセンター②
㌣、J
‥ん歳の手習い。
ます︒また︑2台のコンピューターが︑セン
ターを訪れた人がインターネットを使って
情報を得られるように備え付けられていま
す︒日本と同様に︑障害者の介護費用の情報
は︑特に大切であるということでした︒
このセンターは︑障害児の親が中心にな
り設立されたという経緯もあり︑障害児と
その家族をサポートするサービスは特に充
実しているようでした︒幼児開発プログラ
ムでは︑発達に遅れを生じている誕生から
3歳までの子供を持つ家族への家庭内相談
とサポートを行っており︑定期的に専門家
が家を訪問しています︒また︑障害児を持
つ両親が︑定期的に集まる話し合いの場を
提供しています︒3歳から柑歳までの子ど
もには︑ケアーワーカーが︑その子ども独
自の発達目標を確認し︑その目標を達成す
る援助を行っています︒5歳から18歳向け
のティーンエイジャー向けのサービスとし
ては︑コミュニティ活動やレクレーション
の援助などを行っています︒レクレーショ
ンの内容としては︑学校の夏休み中のグ
ループ活動やサマーキャンプを行ってい て︑昨年のキャンプには120家族が参加 したそうです︒このように障害児の発達段 階に応じたきめ細かいサービスを行ってい ますが︑19歳からそれらのサービスへの政 府からの援助がなくなるので︑19歳以後は 別のサービスで生活上の技術の獲得を考え ていかなければならず︑誕生から18歳まで とそれ以後のサービスが変わってくるとい う問題があるということでした︒
次にコミュニティの一部として生活する
ためには居住サービスが大切です︒197
8年に5人の障害を持つ子供たちのための
最初のグループホームが始まりましたが︑
現在ではノースショアに四つのベッドを備
えた住居が11カ所となり︑そこに住む障害
児・者に居住サポートが提供され︑自立と
コミュニティ参加への機会を最大限にする
援助をしています︒
カナダでは︑1981年の﹁国際障害者 サロンの一筆箋
一冊一〇〇枚綴一五〇円
KSKQ第三種郵便物題可<サロン・あべの>通巻4377号2004年3J」201I
年﹂︑その後の﹁障害者の10年﹂を契機とし
て伝統的医療モデルから環境・社会・経済
障壁の克服へ政策方向が定められ︑地域を
生活拠点とする政策を拡大し︑予算も施設
から地域へと転換する政策が促進されまし
た︒そして︑専門家による機関だけでなく︑
消費者組織やグループ︑家族︑支援者など
を含む多様な組織が関わり︑これまでサー
ビスの受給者であった当事者が支援を提供
する主体として参加することが諸州の政策
に位置づけられました︒
このようなカナダの障害者政策の中で︑
ノースショア身体障害者リソースセンター
はNPO組織として発展してきました︒日
本でも︑最近︑地域の中で︑自立生活セン
ターが出来︑障害者を多方面にわたって支
援しており︑障害当事者の活動などを含め
て︑カナダのこのセンターに劣らないサー
ビスを提供しています︒しかし︑カナダで
は︑地方分権制に基づく地域を生活拠点に
するという政策面での方向付けが明確に示
され︑公的責任部分や公的保障については
日本よりも優れていると感じました︒
︵定藤邦子︶
穴といえばドーナツの穴、れんこんの 穴、ちくわの穴などの食物とともに「同じ 穴の絡(むじな)」という諺が連想される。
る。だからきびしい寒さの冬はあまり好き ではなく、あたたかい春が待ち遠しいので ある。この春も他の季節と同じように一気
「穴をあける、穴のあく はど見る、穴を穿つ、穴 を埋める」という諺も
にやってくるのではな く、次のような順序で 訪れるという。
(1)光の春
(2)温度の春
(3)本格的な春
なるほどそういえば 2月になると陽光がひ ときわ明るくなり、3 月になると東風が吹き 始め、気温もぐんぐん 上昇する。そして4月 になると桜や色んな花
晴れのち晴れ66
ある。
人間の身体をはじめ 哺乳動物には9穴があ るといわれている。す
なわち両眼、両耳、両鼻 _・疇F ェ
穴(あな)
稲垣恵雄
孔、口、前陰、後陰、の 九つの穴だが、それぞ れに役目を果たし、ど れひとつ塞がってもつ まっても大変なことに 威
なる。 が咲き、大空には小鳥
が舞うようになり春本番を迎えるのであ る。
最近、私はごう慢な態度をしたり、てんぐ になったりして恥ずかしい思いばかりして いるので、穴があれば入りたい心境である。
ところで3月といえばそろそろ冬ごもり をしていた虫たちが土の中から穴をあけて 地上に出てくる「啓蟄」ということばが浮 かんでくる。虫だけでなく私もこの頃から だんだん身体が軽くなり、動きやすくな
KSKQ第三揺郵便物題可<サロン・あべの>通巻4377り2004年3F】20H
明治時代の小説を読むと︑人がやたらに
訪問しあっている︒ガラガラと戸を開ける
音がして ﹁こんにちは﹂ と聞こえたら︑﹁は
い﹂と家の者は応える︒すると訪問者は﹁近 くに来たから︑ちょっと寄ってみたよ﹂と言 う︒﹁さあさあ︑どうぞ﹂と言われれば︑気 軽に家のなかに入っていく︒私の周囲では︑
もう見かけない風景である︒
電話が普及していない時代だったから︑
話すためには訪問するしかなかったのだろ
う︒また電話がなかったから︑訪問する前に
相手の都合を聞くという習慣もなかった︒
突然ふらりと現れ︑ふらりと立ち去る︒以前
は︑そんなことが許されていた︒
私はそんな時代を羨 ︵うらや︶ ましく思
う︒訪問すれば︑いろんなことがわかる︒家
を見れば︑どんな暮らしぶりをしているか
がわかる︒家具や調度品︑飾られている絵や
写真︑整理され︑あるいは放置されている本
や雑誌類を見れば︑その人の趣味や価値観
がわかりそうなものだ︒家族にも会えるか
もしれない︒家族とその人との語らいの一
面に接することで︑その家庭の様子が見え
てくる︒ つまり︑訪問するということは︑その人の
生活空間に入ることであり︑他の場所では
決してわからないようなことも見えてくる︒
隠していることさえ現れることがある︒だ
から訪問しあうことは互いの信頼関係を築
くためには何よりの方法だったのだと思う︒
訪問に代わって出てきた﹁電話﹂という手
段は便利ではあるが︑相手の生活は何も見
えない︒顔も表情も見えない︒家族にも会え
ない︒家には家の臭いがあるが︑それに気づ
くこともない︒
*好評のエッセイ*
岡 知史著
KSKQ第三稲郵便物題可<サロン・あべの>通巻4377号2004年3Ji201】
しかし︑電話なら︑それでも生活の断片が
聞こえてくることがある︒受話器をとった
のが︑その人の子どもであり︑その子が親を
呼ぶ声を耳にすることで︑その家庭の様子
が少しはわかる︒そうでなくても︑声の調子
や話し方で︑その人柄や言葉にされていな
い気持ちを感じることができるものである︒
最近は電話の代わりにメールが使われる︒
こうなると発信した人の生活の様子は全く
現れない︒家族が出てくることもない︒そこ
に込められたはずの感情もほとんど伝わっ
● ● ● ●
地域で暮らすということ
⁚ききみみずきゐ
気温が上がり、出歩くのも楽しい 昨今になりました。私は時々電動車 いすで商店街などに出掛けます。日 用品や食材などかなりかさばる買
い物をしますが、電動に乗っている お陰で重さを考えずに買うことが 出来ます。しかしながら、買った品 物を車いすの後ろ手に掛けるのは 容易ではありません。そんな時、お 店の人は「どこに掛けましょうか」
と間ねてくれます。顔なじみのお店 では言わずもがなで、定位置に掛け てくれます。そんな時ありがたいな と思うのです。以前でしたら幸いす で商店街を通ると迷惑顔で振り返
られたりしましたが…。今はお年寄 りも辛いすでお買い物をされてい るのをよく見かけるようになりま
した。和やかにお店の人と話をした り道行く人と言葉を交わしたりす る、このような光景が地域で暮らす 一場面ではないかと思います。4月 からは新しいアクションプランが 始まるそうです。一人ひとりが暮ら
しやすい安心のネットワーク作り が目的で、行政や専門家を縦糸に、
隣。近所を横糸にして進められるそ うです。どんな生活を日々過ごした いかは、人それぞれと思いますが孤 立化を防ぎ、物の見方を多様に考え てお互いに認めあえる地域社会で あってはしいと思います。「地域福 祉と社会福祉」という言葉は難しい ですが、隣・近所の喜び事や悲しみ 事にそっとお互い気づき合える距 離が持てればと思います。 (け)
てこない︒
病気になって寝込んだとき︑明治時代な
ら友人が訪ねて来てくれただろう︒ところ
が︑いまではお互い電話も掛け合わないか
もしれない︒その代わりに﹁お元気ですか︒
回復をお祈りします﹂というメールが届く︒
その文字のなんと味気ないことか︒しかし︑
私たちの大多数は︑やがては︑そんなもので
満足しなければならない時代を迎えるのだ
ろう︒
かといって訪問しあうのには︑たいへん な時間がかかる︒交通機関が便利になった ために︑多くの人は遠くから通い︑遠くで働 いている︒結果として日ごろ親しい人は遠 くに住んでいる人たちばかりになる︒訪問 しあう機会はいっそう減っていくぼかりだ ろう︒
しかし︑こんな時代だからこそ︑訪問には
価値がある︒心を開くだけではなく︑住んで
いる場所を開くことで︑私たちはより信じ
あえるようになるのかもしれないのだから︒
︵知︶
KSKQ第一三種郵便物認可くサロン・あべの>通巻4377弓2004年3月20[I
私達が待っていた入所施設解体宣言が平成 全入所施設﹁解体﹂宣言が出ました︒
<サロン・あべの>4月の出会い
内 容…大相撲<サロン・あべの>場所
〜相撲おもしろ話〜
お客さま…山浦孝臣民
(社会福祉法人 大阪府肢体不自由 者協会障害者自立生活支援センター
「いきいき」常勤職員、ピアカウン
セラー)
日 時…4月17日(土)午後1時〜4時 場 所…育徳コミュニティセンター2階
研修室(スロープ・車いすトイレ有)
大阪市阿倍野区阪南町5−15−28
TEL O6−6621−1901
最寄り駅=
地下鉄御堂筋線「西田辺」
赤バス「育徳会館」下車すぐ 会 費…なし
問い合わせ先…
TELO6−6691−1028(冨田慶子)
かー・﹂ という嬉しい
感動と︑やはり日本はまだまだ遅れているな
あという︑諦めの感情が同時に起こり複雑な
気持ちで読みました︒ 16年2月20日付朝日 新聞朝刊︵1面・34面 =次頁︶に掲載されま した︒
私はこの記事を見
て︑﹁やっと出た
私はてっきり厚生労働省から全国規模で︑ このような宣言が出たのかと思ったのです︒でもそうではなく︑宮城県だけだったので
す︒厚生労働省のコメントは︑方向は同じだ
が︑入所施設がまったくなくなっていいかど
うか議論が必要だ︒宣言は問題提起であると
言っています︒この記事にも書かれているよ
うに宮城県の中だけで入所施設をなくしてい
くことは予算や制度不足の問題もあり︑とう
てい無理だと考えられます︒
一朝墓顎≡喜≡当量喜
NlT育徳会館
t■ 育 イ ≡
■■萱□赤バス 育徳コ 喜ミュニテ
KSKQ第〈純郵便物認可<サロン・あべの>通巻4377号2004年3IJ20tl
てこそ︑この宣言が実現していくものだと思
います︒とりあえず︑宮城県に続く都道府県
が出て来てほしいものです︒
大阪はいつになるのでしょうか? 国・厚生労働省からのバックアップがあっ みなさんも記事を読んで声を上げていきま
全入所施設﹁解体﹂掌
冒城県は︑県円にあるすべての藍串暑の入所施 設の﹁屏竺を宣冒する亡聖蒜茄ら裏地填で 生着できるように嘉する予き雲蛋ぎせることなと で︑民間の施設を含めて地域移行を促すご胃から大
津市で開かれるシンポジウム壷重か公衆す る︒葉あ香人もない人もともに地域で攣らす﹁ノ ーマライゼーション一の理垂で蓋写
︵鋸面に蘭係把事︶ る全国初の試み︒
寧3芸霊芝慧人芸悪霊芸雲去妄言㌘誌
以上の長購入所が半数を占める。地域に出
て生括する人は、年間で入所者の1%に過
宮城県生活支援厚く
?主左〔ニ姦姦㌫ふ品繭右左嘉姦長こ左京 坂府の謁査では固持できた人のうち、7ら%
が施般を出たいと答えた.自分の意思で入 所したと回答したのは9%だった。
富口は﹁入所施設嘉 体して︑知的障偽者が地 域の中で生活で巷条件 を盤備する﹂としてい る︒目標とす嘉など は示していない︒県内に 注意祉法人が避肯す るものも合めて盟カ所の 入所襲あり︑現在約
−800人が生活してい る︒害に遺臣で8 副以上を占める民間施設 への嘱制力はない︒ 県は脱歳出に等して いくため︑地域移行を通 める予算を肌年度涛年 度より1・5箇にして約 2億円にするが︑知的障 害者開運予昇︵約亜億 円︶の中ではまだ一軒 だ︒障害が立い人を毒 するため︑グループホー ムの世暗人やデイサービ スの賢蓋した警 に経費を補助する制度を 新赦する︒このほか︑現 在127あるグループホ ームは1年間で31増やす 計画だ︒その他の彙 や解体の具体的な手順に ついては︑障藁推 墓覆とで検討して いく︒ 同県の福祉蓋が把 年11月に︑患い知的障害 者が入所する﹁鮒形コロ ニ⊥の解体を表明︒柑年 までに500人近い入所 者全只を他項のグループ しょう︒ ○自立生活支援センター
MY−DO〜まいど〜 岸田 美智子
〒558−0002
ホームなどに菅打させる 方針を示した︒入所者や 家族に﹁琴刀には戻さな い﹂﹁施股より安心で寧か な生誓甚する﹂なと の条件を示して理解婁
め︑00年度には目標を上 回る組人が退所する︒解 体五官はこの取り組みを 県全体に広げるものだ︒ 滝野知事は﹁障専者の 串碍嘉するという原 点に戻って考えたい︒地 域の中にこそ玉の生活 がある︒適切な嘉きえ あれば︑重度の人も地域 で生活で専る﹂と結す︒ 厚生聾の高原弘海
空E虎州資長は﹁脱匿 の方向は四と同じだが︑ 入所窮がまったくなく ていいかどうかは漆諭が
必要だろう︑.‡冒は閃朝 地出で︑幅広い鏑諭のき っかけになる﹂と賭す︒ 受け皿整え 意識変える 人藍﹀入所重から 在宅へという政策は蓮 田ではすでに主流になっ ている︒スウェーデンは 璧Tに法律h全入所施設 の閉鎖を明記︒期限を泌 年と定めて解体計画を進
知的陣宮者の入所俺設 の﹁解体﹂皇毒する岳 城県の方針に︑近校の関 係者からは︑欧迎の声が あがる一方で戸惑いも漏
れた. T面参照︶ 兵術県内には知的障害
者入所施設が計61カ所あ
り︑定員は計約3−∩盲 人︒知的陪売人が入
所する三木締藻開︵同県
施設「解体」
歓迎の一方︑戸惑いも
陛雛帥受け入れ態勢課題
め︑脱施設セほl才夷現し た︒嚢の解毒官は こうした流れに沿ったも のだ︒入所匿中心の政 策を反省し言指す方向 を明袖にすることで︑脱 飾殴を得じながら盤 重の予萱えすに 入所垂を増やし続けて いる欝に対応を迫る悪 味もある︒ 知的害者の現にちで三杢巾︶の小林笹三園畏
︵讐は﹁人生の大半嘉 放で過こす人も多い申 で︑素晴らしい試みであ るとは卑つ︒ただ︑ます は彗苓中度の人たちが 地域に出て交流を深め︑ 障尊者への誤解を解いて から︑慮皮の人も受け入 れてもらうという宿を 踏むペきだ﹂・羞川静に受 つくる全日本手をつはぐ 育成会の超蛋奉良は ﹁解筈には替盛︒ 現が入所施設を求めてき たといわれるが︑ヱとも の申せせ漁ってのこと︒ 当時はその事Jして施 設しかなかった︒いまは 通斯学グループホー ムも利用で専︑親の姦 も変わってきている︒た だ︑岳に入所している
け止めた︒ 大阪府陣毒州童 の山中義久毛皮は﹁随韻 事が接の人妻手と いう目標を明確に打ち出 したものとして評価した い﹂というも壷も入 所施設は段階的に減らし ていく方向だ︒だが︑全 廃までは計画しておらす ﹁名城奥の手法を注甲レ 人や家族の不安は大き い︒逸の受け皿作りが 前拇条件になる﹂一宿す︒ 篭サービスが乏しい 中で入所旛渋がなくなる ことに不安を抱く恵も いる︒畿住民の迎撃 どう得ていくのか︑障害 者の働くせをとう挙 るのかなども崖だ︒自 業ある場合や常時 庭寄附なケアが必要なケ
たい一と賭した︒ 杓850人の琶害 者が入所する姦帯富田 林市の府立轟コロニー
は︑府内24カ所でグルー プホームを責し︑知的 障鴇者の地建で定義も 姦してい竜あ急買
はrすべての人に地域で 暮らしてもらうのは署 だが︑生帝が臣な妻 の人もおり︑すべての入 所施設の解体は癒しいの ではないか﹂という︒ 睾県で知的終審者施
限﹁蛙聖廟j︑を関守近 大阪市住吉区長居西1−9−12
︵キミハウス︶
mO6−6609−3133 塩06−6609−3210
−スに重富が必 要だ︒ 県の知的障毒予
葬の9割近くは入所施設 関連だ︒地理芹で浮い た蔓を在宅轟に回す などして予算の檎造を変 えていくとしているが︑ 時間がかかる︒山喜で 増えるグループホームの
定員は約120人分︒す べての入所者を地域に戻
く遡餞している璧墓前
さん︵望は﹁恕で生き
てきた本当に弱い障害 者が見捨てられないだ ろうか﹂と心記してい る︒ すのは予欝面でも容易で ︒ そのため︑浅野箪は 障智者が介覆を利用 で専るよう︑介置こ 監署描祉の誓を提案 している︒解墓だは 畠城県だけでは崖甲レな い校々な苦学冨っ ている︒
︵窒畏・生井久実 子︑岡川毒
KSKQ第三種郵便物認可くサロン・あべの>通巻4377埠2004年3月20日
この﹁誰でも参加できる場所へ﹂は今回
を含めて︑あと3回で終わります︒
当初︑12回くらいで終わる予定をしてい
ましたが︑八幡市のコミュニティガーデン
ディアレストを立ち上げるときに︑ガーデ
ン作りをしている主要メンバーの中に ﹁サ
ロン・あべの紙﹂を呼んでいる方がおられ︑
その方の熱い要望もあって︑連載の延長を
してきました︒とはいえ︑私自身︑あまり長
いのもどうかなと気にはなっていました︒
そんなとき︑私に ︵サロン・あべの︶ を
ご紹介くださった方と同席する機会があ
り︑その方から﹁少し長すぎるのではない か﹂ とのご指摘を受けました︒
それにコミュニティガーデン活動ではな
いのですが︑博士号を授与されることにな
り︑来年の3月まで︑その準備に専念しな
いといけない時期に入りました︒
本稿は終わりますが︑八幡市のコミュニ
ティガーデン活動はこれからも続けていき
ます︒学生や地域住民が参加出来るように︑
今後も変わりない支援をしていきたいと
思っています︒さらに︑私の所属している園
芸療法研究会西日本で︑大阪府柏原市社会
福祉協議会と一緒に活動もしていきます︒
その具体的な内容は︑一人暮らしの高齢
者の方々や障害を持っておられる方々が︑
地域の公園でコミュニティガーデン作りを
していけるように支援をしていこうと思っ
ています︒つまり︑柏原市の社会福祉会館
のよこにある児童公園を使って︑ボラン
ティアを養成しながら︑コミュニティガー
デン作りをしていくということを企画して
います︒
これには︑場所の下見に行ったり︑参加
者を募ったり︑活動を支えてくださるボラ ンティアの募集もしなければなりません︒ そして︑少ない運営費の中で︑どのように 費用を回していくかを考えていく必要も生 じてきます︒これは結構難しい問題で︑頭 を悩ませながら計画書や予算書を作成して います︒
このようなことは私どもに限ったことで
はなく︑どこにもあるようです︒去年の4
月に国土交通省の支援を受けて︑都市緑化
基金という財団法人が主体となって︑コ
ミュニティガーデンネットワークが結成さ
れたのですが︑国の支援をもらうのがなか
なか難しく︑活動自体が進んでいないとい
う話を聞くにつけ︑大変さが身にしみて感
じられます︒
カンパ︑お茶菓子︒コーヒー︒大ちゃんパン
のご寄贈︑サロングッズのお買い求めなど︑
ありがとうございました︒︵敬称略︒順不同︶
稲垣恵雄︑滝本涼子︑寺岡富子︑土井瑞代︑
仲田孝史︑山村貴司︑その他の方々︒
ありがとうございました︒
KSKQ第二縄郵便物題・り<サロン・あべの>通巻4377Li2004隼3J】201】
大阪市生野区勝山北3−13−20 会 費:なし
聞合せ先:生野区社協(ボランティア・ビューロー)
℡06−6712−3101
■「てくてく・すみよし」4月の出会い
日 時:4月18日(日)午前10時〜午後3時 集合場所りR天王寺駅北口・改札前
内 容:天王寺動物園へ行こう。カバ・カバ・カバ 場 所:天王寺動物園 ℡06−6771−8401 会 費:500円
申し込み締め切り:4月15日
申し込みと聞合せ先:山本篤江℡06−6692−8411 携帯090−5168−5977
■「サロン・つるみ」4月の出会い
日 時:4月4日(日)午後1時30分〜4時 内 容:貝がらから金魚
〜あさりやしじみの貝がらを使って金魚 作りにチャレンジ〜
パネラー:吉住てる氏 場 所:鶴見会館2階
大阪市鶴見区横堤5−5−51 問合せ先:鶴見区社協(ボランティア・ビューロ)
田村℡06−6913−7070
■「サロン・にしよど」4月の出会い
日 時:4月24日(土)午後1時30〜3時30 内 容:ふれあい青学会
ゲスト:「西淀川ワークきさらぎ」のみなさん 場 所:西淀川区在宅サービスセンターイふくふく」
大阪市西淀川区千船2−7−7 会 費:なし
聞合せ先:西淀川区在宅サービスセンター
℡ 06−6494−0635 中本℡090−9864−9678
■「サロン・いたみ」4月の出会い
日 時:4月3日(土)午後1時30分〜
内 容:お花見
場 所:市立伊丹スポーツセンター
間合せ先:砂脇℡0727−84−0057
●「サロン淀川」4月の出会い
日 時:4月18日(日)午後1時30分〜4時 内 容:ビデオ「火垂(ほたる)の墓」鑑賞会
野坂昭如原作、高畑熟監督作品 昭和20年の夏、焼け野原に腹ペコで立っ ていた兄妹、どうすればよかったのだろ
うか。
場 所:淀川区民センター「やすらぎ」
大阪市淀川区三国本町2−14−3 会 費:なし
問合せ先:淀川区社協(ボランティア・ビューロー)
℡06−6394−2900
E−mail:SOrajii@iris.eonet.ne.jp
●「サロン・ひらの」4月の出会い 目 時:未定
内 容:未定 場 所:未定 会 費:未定
問合せ先:安達℡090−7755−7899
にこにこセンター℡06−6795−2525
t「サロン・にし」4月の出会い
日 時:4月10日(土)午後1時30分〜4時 内 容:おじゃみを楽しもう!
場 所:西区在宅サービスセンター6階ビューロ室 大阪市西区新町4−5−14 会 費:なし
問合せ先:関口℡090−428l−5641
■サロン「アイ」4月の出会い
日 時:4月10日(土)午後1時30分〜4時 内 容:肝っ玉姉さん、ヨーロッパを行く
パネラー:堅川知子氏
場 所:「おかちやま」2階ボランティアルーム
KSKQ第三種郵便物認可<サロン・あべの>通巻4377旨2004年3月20日
んわ音訳)
(k)「名物 天王寺かぶら」(猿田博創作 難波 利三監修=大阪市立天王寺図書館制作)
(1)「知らされない愛について」(岡知史著=ぽ けっと音訳)
(巾「愛 ひとり旅」(奥田真祐美著=糸でんわ
音訳)
(n)「奥田真祐美のシャンソン手帳」(奥田真祐 美著=糸でんわ音訳)
(0)「もうちょっと知っとく? 私たちの阿倍 野」(難波りんご著=糸でんわ音訳)
(p)「猫とシャンソン」(奥田真祐美著=糸でん
わ音訳)
(q)「はんの少しの神に近い部分」(岡知史著=
糸でんわ音訳)
(r)「動くしずかに」(河野勝行編・著=糸でん
わ音訳)
(S)「たまごが ボン!」(稲垣恵雄著=糸でん
わ音訳)
(t)阿倍野名所旧跡いろはがるた(猿田博=糸 でんわ音訳)
(u)交わりのなかで 〜ホームヘルパー残像〜
(加藤みどりさんを偲ぶ文章を作る会著=
糸でんわ音訳)
ご希望の方には、ダビング、または貸し出しをし ますので、冨田(℡06・6691・1028)
まで。
声で読書のお手伝い
音訳グループ「糸でんわ」のご協力で〈サロン・
あべの〉紙第212号の音訳テープが出来ました。
■音訳テープ文庫
(a)〈サロン・あべの〉紙は、第1号より第212 号までそろっています。
(b)〈サロン・あべの〉 十周年記念誌「はあと が、はろ−!」
(C)絵本「未知の記憶」(作・絵中川勝彦)
(d)「ラジオたんば」放送「〈サロン・あべの〉
平成7年5月の出会い」放送分(30分)
(e)エッセー集「逃げた『ヨナ』〜ボランティ ア活動の周辺〜」(岡本栄一著=糸でんわ
音訳)
(f)「キミたちだけじや困るんだ〜身障者だけ で旅した十余年〜」(山田誠1995・2・
22著=糸でんわ音訳)
(g)「金子みすずへの旅」(島田陽子著=糸でん
わ音訳)
伽「夕やけ空のオニヤンマ」(牧口一二著=糸 でんわ音訳)
(i)「ガベちやん先生の自立宣言」(曽我部教子 著=糸でんわ音訳)
(j)「セルフヘルプグループ」(岡知史著=糸で
一九九.年九‖二.‖第■一.穐郵便物虜可 ︵毎‖発行︶
「ハリー・ボッターと秘密の部屋」。前作同様、映像も、美術も、特 殊撮影もよく、短いカットにも凝ったテクニックが使われていて、
見るものに伝わってくる本物感はなかなかのもので、ファンタジー としては、魅力的な作品です。が、今回も2時間余に収めようとす るため、全体に圧縮したストーリーの展開になっているのは否めま せん。もう少しじっくりと物語も見せてほしたかったなあ‥・(石)