• Tidak ada hasil yang ditemukan

杉田ゼミ 3 年 文責:宇都宮ゆう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "杉田ゼミ 3 年 文責:宇都宮ゆう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

ペットの殺処分を減らすための一提案

~ペットの殺処分について知ってもらう~

杉田ゼミ 3 年 文責:宇都宮ゆう

ペットブームと言われる今日。家族として迎えられるペットも、みんながみんな幸せに 暮らせているわけではない。家族として迎えられてる犬や猫が捨てられた挙句、やがて野 良犬・野良猫となり捕獲され動物愛護センターに送られているという現状がある。そこで 私が考えたのは動物殺処分についてのCMを作ることだ。殺処分される動物の根本に飼っ ているペットを捨てるということがあるので CM を作ることによって動物殺処分について 知ってもらい飼い主の意識改革をしたいと考えている。2010年に音楽を通して犬猫殺処分 を減らそうという音楽イベント(Happy Music Festa~Toward ZERO)が行われた。2011 年にも第 2 回が行われ、犬猫好きなアーティストが集結し、ペット殺処分0を目指す音楽 イベントだ。アーティストが与える影響力というのは大きいと思うので、私が考える CM を作って犬猫を捨てることは殺処分に繋がるということを伝えるのと類似すると考えた。

殺処分がどのように行われているか知っていますか。動物愛護センターで一定期間保護 された後、炭酸ガスの部屋に閉じ込めて炭酸ガス(二酸化炭素)を流し込み窒息死させら れるのだ。その後焼却炉で焼却され、一般ごみとして処分される。Youtube に殺処分の流れ や光景がアップされており、犬や猫はまさにゴミのように扱われている。家族として迎え られた犬や猫がこのような扱いをされていることは大問題だ。

今殺処分を減らすために動いている団体がある。社団法人ZEROという団体だ。社団 法人ZEROはチームZEROと呼ばれ、主に西日本で活動している。以下がチームゼロ の概要だ。

『私たちはチーム ZERO としてこの国でごく当たり前に行われている「殺処分」という 悲しい現実を多くの方々へ発信し、まずは広く認知して頂く活動を行います。チームZERO では、個人活動家、愛護団体、NPO法人への支援を通じて連携を計り(殺処分ゼロにする には必ず犬・猫の受け入れ先が必要)また、個人、企業、皆様からの募金や寄付、協賛も広 く募集し、これにより「犬・猫の殺処分」の現状をより多くのお子様から御年配の皆様に 知って頂くための宣伝やイベント等を行い、飼い主・犬・猫販売店・ブリーダー、さらに は、今後犬・猫を家族に迎え入れようと考える方々への啓発活動に努め、自治体や行政へ の働きかけを行い「殺処分」≒「犬猫の命を奪わない」法律の改正を目指します。』 チームZEROの活動は各種施設の視察、イベントの開催、街頭でのPR活動、メディ アへの露出等。

(2)

チームZEROや音楽イベントのことを知り、殺処分を減らすには飼い主の意識改革が 大事だと考えた。飼い主の意識改革無しに、動物を捨てるという行為はなくならない。そ の意識改革に一番有効なのは殺処分の現状を知ってもらうことだと考る。私はその現状を 知ってもらうためにCMを作ることを提案する。

CMを作るにあたってさまざまな問題がある。まずTVでCMを流すとなるとお金がか かり、個人でCMを作っても、流すのにも作るのにも大きなお金がかかる。TVのCMが 一番効果的だと考えますが、実現するのは難しい。ネット社会の今日、自分のホームペー ジに公開できるCMを作るサイトがある。コマ―シャライザーと言って写真をスライドシ ョーのように流していき、それにコメントを加えて簡易的なCMを作ることが出来る。コ マ―シャライザーで作ったCMはホームページに載せるほか友達に送って共有することも できる。実際にコマ―シャライザーでCMを作ってみた。

これらのことを通じてみんなに広められたら良いなとも考えている。

~参考文献~

・作ったCM

http://cmizer.com/movie/171057

・コマ―シャライザー

(3)

http://cmizer.com/

・チームZERO

http://www.zero-jp.com/

・Happy Music Festa~Toward ZERO http://www.happymusicfesta.com/

・アニマルライツセンター

http://www.bethevoiceforanimals.com/01/index.html

・Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%BA%E5%87%A6%E5%88%86

・youtube の殺処分映像

http://www.youtube.com/verify_age?next_url=/watch%3Fv%3DDLV7-AVG_rE

Referensi

Dokumen terkait

田中ゼミ葉山芝崎海岸磯生物観察録 平成14年11月7日 花岡利季 私たち田中ゼミでは自然復元の勉強のため、植物図鑑の作成、「環境アセスメントここが変わる」と「環境白書」の輪読、卒論テーマはそれぞれ異なりますが、アマモのハビタットとしての機能や、沖縄普天間に 住むジュゴンについて手がけています。これらの一環として8月 10

新発意 2 人は中央を笹を振りつゝ交互入乱れて跳める。音頭は並んで立ったまゝであるが(切)を歌うとき全員 が2歩右へ移り、また2歩もとへ返る。前方を向いたまゝである。 太鼓打の(シメ)が終るとそのまゝ続けて次の歌に移る。以下歌章のみを記すと次のようである。 新「いやー」 大「ことしの歳は目出度いとしで ござるよの」 合「やあ ことしの年は目出度い年でござるよの

①会議に関する知識、および進行、手順についての知識が ある。 ②社内文書を文例を見ながら作成することができる。 ③ファイルの作成、整理、保管と上司のスケジュール管理 についての理解ができる。 ④プレゼンテーションにおいて理解できる内容であり、秘 書としての雰囲気があらわれている。 ⑤発表時において話し方、立ち居振る舞いも美しい。

におけるコミュニケーションの意味、恋愛の心理、親と子供の関係、ジェ ンダー論、宗教と若者、さらには生命倫理や環境倫理など、伊坂ゼミナー ルらしくさまざまな角度からアプローチがなされている。 第 17 号(2005 年) 感情と涙/人間社会におけるコミュニケーション/読書とは/人生に おいて価値あるもの/作られた価値・価値観/信じる/疑問/県民性

れ、Footwork が中心だった BBOYING をさらに 広げていったのである。DANCE DELIGHT によ ると、「それぞれの Power Move は、色々なとこ ろから取り入れられたと言われる。カンフーの起 き上がる動きを連続することで生まれたウインド ミル、ヘッドスピンはアフリカの民族ダンスに、 エルボースピンはロシアンダンスにルーツがある

5月28~29日 伊勢市 伊勢神宮式年御遷宮 お木曳 伊勢神宮の第60回御遷宮が昭和48年秋に当る。その造宮用材が木曽谷で伐採されているが、その用材は内宮の ものと外宮のものに分れて夫々搬送するのをお木曳といゝ、本年4、5月に行われた。 外宮関係の用材運搬を陸送(おかひき)、内宮関係のものを川曳(かわびき)といって、毎回伊勢市を中心とする

創立 5 0 周年を迎えて*1 不破敬一郎*2 海洋化学研究所が創立50周年を迎え 石橋雅義教授から良く聞いており、す られたということであり、従来国際集 ばらしいやりがいのある分野である』 会を含め極めて活発な会合を重ねてお と云われた。学生で駆出しの私にとり られ、しばしば参加させていただいた 極めて勇気づけられる言葉であった。

引退犬飼育ボランティアの基 本条件 室内飼育ができること︒ 盲導犬ユーザーが犬と暮らす環 境が室内であるため︑屋内での マナーや社会性も身につけられ KSKQ第i樋郵使物.12111.iiIiどき61 1 :3リ2 0 8 {H2 JJ 20 11 るように育てられています︒そ のため犬たちは室外で飼育され る準備が出来ておらず︑家の中