令和元年度(2019 年度)
桜木小学校部活動運用要項
熊本市立桜木小学校
《運用要項》
1 部長および担当者(外部指導者)
本校職員全員によって、担当にあたる。
各部の部長および担当者は、本校職員をもってあたる。その際、本校職員については、役割を明確にする。
また、外部指導者(技術的なコーチ)を求める場合は、その人の人格が児童に与える影響が大きいことを 考え、本校に対して理解と見識を備えた人を校長が委嘱する。
2 部活動対象者及び入部
(1) 入部は4年生以上とする。
(2) 入部希望者は、保護者の承認の上で所定の手続きをして入部する。
(3) 運動部と音楽部をかねての入部は行わない。
(4) 予備調査で10人に満たない部活については今年度部員募集は行わず、活動はしない。
3 活動
原則として、熊本市の部活動指針による。
心身の発達段階をふまえ学年や能力に応じて計画し、短時間に効率的に行うために年度毎に活動の見直し をする。
(1) 練習日
(ア) 週の練習は、原則として2日以内とする。
(イ) 土、日、祝日は原則として休養日。特に第一日曜日については練習を行わない休養日とする。
(2) 練習時間
(ア) 1日の練習時間は1時間以内を原則とする。
(イ) 活動は、原則として午後4時30分から午後5時30分までとする。ただし、冬季(12月~2 月)の活動については、日没時間に合わせるものとする。
(ウ) 運動会前一週間は部活はなし。
(3) 練習試合
練習試合は、原則として実施しない。
(4) 大会参加
総合運動部は原則として大会・練習試合には参加しない。
総合音楽部のコンクール等への参加は、事前に学校長の許可を受けること。
小学校における部活動は、スポーツ活動・文化活動を楽しみたいという児童の欲求を満足させなが ら、たくましい体、豊かな感性を育成することを目指すものである。
小学校における部活動は、決して特定の選手育成やチャンピオンチームを育成するものではない。
スポーツ活動や文化活動を通して、礼節やよりよい人間形成を図り、児童が生涯を通して各種の運動 や文化に親しんでいこうとする素地を培うことにある。
したがって、児童の実態および小学校の心身の発達段階を十分に考慮し、部活動を運営することが 大切になってくる。
そこで、本校の部活動の運用要項を下記のように定める。
令和元年度(2019 年度) 桜木小学校部活動入部募集要項
1 目的
児童の心身の健全な育成を図り、生涯にわたり各種スポーツ活動や文化活動に親しむ素地を養うことを目 的とする。
2 募集する部活動
総合運動部、総合音楽部
3 申し込みにについて
入部申込書と誓約書は切り離さず、5/13日(月)から5/20(月)までに、各部の部長に提出して ください。 ※入部は保護者の承諾を必要とし、保護者は本校の部活動振興会に入会するものとする。
4 対象学年
4年・5年・6年
5 各部について
部 名 練習日 個人購入用品例 備考
総合運動部 火・金
16:30~17:30(1時間程度)
基本は体育服で参加。
室内・外用シューズは、
運動靴や上履きでも可。
器械運動(マット運動・跳び箱)、卓球、
バドミントン、ソフトバレー、バスケ、
サッカー、タグラグビー、ティーボール、
陸上、水泳、ダンス、縄跳び など 総合音楽部 火・金
16:30~17:30(1時間程度)
楽譜をはさむファイル ※今年度は合奏中心
※多くの児童が「年間を通して多様な運動・音楽活動に親しむこと」を趣旨とし、定期的に活動 内容を変えて活動を行う。
※10人に満たない部活については今年度活動を行いません。
6 練習時間
◎ 原則として4:30~5:30までの1時間以内とする。ただし、冬季は、日没時間が早いので日没 時間に合わせるものとする。
◎ 原則として土、日曜日は休養日。土、日曜日に活動する場合は、活動計画に時間等を記入する。
7 担当者
部 名 担当者(◎は部長)
総合運動部 ◎緒方、堤、福田、馬原、石関、村枝、岡村、
岡部、鍋嶋、古庄、西口、原田、古閑、森川、
音 楽 ◎福原、服部、廣瀬、福元、村上、石原、東口、石加
8 その他
(1) 児童・保護者は担当者の活動方針に従うものとする。
(2) 練習を休む場合は、担当者に必ず連絡をする。
(3) 1年間は原則として退部しない。
(4) 退部については本人の自由意志によるが、担当者・担任とも話し合いの上、保護者の申し出により部 長に届け出るものとする。
(5) 部活動中の事故については、スポーツ振興センター及びPTA災害見舞金、等の範囲とする。
(6) 活動に伴う経費は保護者の負担とするが、必要かつ最小限にとどめるようにする。
(7)指導者不在の場合、または学校行事との関係で児童に肉体的に負担があるような場合には練習を中止 とする。(事故防止のため)