• Tidak ada hasil yang ditemukan

中学校 3 年生最後の部活動 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中学校 3 年生最後の部活動 - 白井市教育委員会"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

梅雨も明け、やっと夏本番になりました。7 日は夏休み前の 最終日となり、短い夏休みではありますが、子供たちにとって 有意義なものであって欲しいと思います。

さて、今回の「with」は、今年度末でご退職される 3 名 の校長先生方から、教職員の皆様に向けて、メッセージをお寄 せいただきました。

本来ですとご退職される校長先生方には、夏の研修会でご講

演賜るところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、研修会が中止になりま したので、今年度については、「with」にご寄稿いただくことにいたしました。校内 研修等でぜひご活用ください。

中学校 3 年生最後の部活動

例年、7 月に行われている部活動の総合体育大会や、吹奏楽部のコンクールなどが、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。そのため、3 年生の部 活動の区切りとして、市内の中学校を中心に、練習試合を行ったり、校内で引退式を 行ったりしました。何か一つのことに一生懸命に取り組んだ経験は、生きる上で大き な糧となります。ご指導にあたられた先生方への感謝とともに、子供たちは多くのこ とを学んだことと思います。

令和2年度 第5号

発行日 令和2年8月6日(木)

発 行 白井市教育委員会

TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 全職員配付 カラー版1部

(2)

2026年の世界から

七次台小学校 遠藤 基治

今年度は、新型コロナウイル スの影響で学校だけでなく、社 会全体が大きく影響を受け、

「変更」「制限」「中止」とい う言葉が世の中にあふれてい ます。そんな中でも、懸命に創 意工夫をこらして様々な新し い取り組みが行われています。

私は、「『新しいことに対応すること』が学習 の目的」と子供たちに話してきました。今回の新 型コロナウイルスについても、治療やワクチン開 発に今まで蓄積されてきたデータと経験などを総 動員して、新しい視点や考えを加えながら医療関 係者、科学者、そしてAI(人工知能)を駆使し て工学関係者も対応にあたっています。

さて、今の小学校6年生が、成人(18 歳)する 年の世界を考えてみましょう。2026 年の世界で す。漫画『宇宙少年』(講談社)では、南波日々 人が日本人として初めて月面を踏むのがこの年で す。

未来の研究については、様 々な企業などが真剣に研究し ています。そこから、2026 年 の主な予想を示します。宇宙 科学分野では、米国の民間宇

宙ロケットが、この年までに火星移住者の輸送を 開始します。医療分野では、情動の脳機能解明に よるいじめ、不登校への対処法が実現します。人 の粘膜に抗体をつくり、感染そのものを入り口で 防止する次世代型ワクチンが実用化されます。工 学分野では、一般家庭で介護、家事などを支援す るロボットが実用化されます。見通しの悪い道路 で歩行者、障害物の存在を運転者に伝達するシス テムが、全国の事故多発地点に整備されます(路 車協調システム)。

このような素晴らしい未来予想もされますが、

その反面、次のような問題も示されています。世 界の人口が約 82 億(現在約 73 億人)に達しま

す。日本の 65 歳以上の高齢者が 30%(現在 26

%)になります。地球温暖化の影響で、ホッキョ クグマやアザラシなどの北極の生物が絶滅しま す。世界で 27 億人が水不足と食料不足に直面し ます。そして、今現在も課題となっている巨大地 震や台風など予測できない自然災害があります。

また、次の職業に共通しているものは何だと思 いますか。「電車などの運転手」「レジ係」「通 訳」「プログラマー」「レンタルビデオ店」「事 務職」「工場労働者」…。これらの職業は、2025 年には、AIやロボットに取って代わられる職業 と言われています。(2015 年に米オックスフォ ード大学と野村證券が日本における 60%の職業 がAIやロボットに代替される確率を試算)反対 に、無くならない職業は、「医師」「教師」「映 画監督」「漫画家」「ツアーコンダクター」…。

これらに共通しているのは、「新しいアイディア を生み出す」「協力してコミュニケーションをと る」「臨機応変にできる」ことが必須の職業です。

さらに、「知識・技術・経験を組み合わせ新しい ものを創る力」「考えをまとめる力」「共通点を 見つける力」が必要です。そうすると、知識の伝 達のみの授業をしている教師は、生き残れません。

そして、もう一つ重要なものは、いわゆる「や る気」です。これを心理学者エドワード・デシは

「内発的動機付け」と言っています。ディズニー ランド等の人材育成にも使われています。「内的 動機付け」は、褒美、報酬や賞罰ではなく、内面 にわき起こる興味・関心や意欲、探究心から生ま れる動機付けです。自分の意思で活動を決める「自 己決定感」、自分の活動が役に立っているという

「有能感」、他者との関わり「関係性」で強化さ れます。

AIやロボットが家庭や職 場にやってくる社会や答えが たくさんあって難しい課題の ある社会は、もうやってきて います。このような社会で、生

き抜いていける子供たち(教師自身も)を育てる ためには、「内発的動機付け」に裏打ちされた「新 しいものに対応できる」学習だと思います。

(3)

教師って奥が深い!面白い!

七次台中学校 吉田 文江

今までの教員生活。ここまで たくさんの子供たち、保護者、

先生方との出会いがあり、様々 な場面で助けていただき、最終 の一年を迎えていることに深 く感謝しています。

教員になり、様々なことを経

て、現在に至っている今、振り返ると学級経営、

教科指導、部活動指導と若い頃からがむしゃらに やってきました。うまくいかず、悩むこともたく さんありましたが、ある生徒との出会いは、今の 自分の原動力となっています。

彼のいるクラスを3年で受け持ちました。男女 とも仲が良く、行事にも意欲的に取り組む団結力 のあるクラスでした。

彼は、夏休みを経て魂を失ったような日々を送 っていました。その裏には家庭環境の変化が大い に影響しており、詳しいことは言えませんが、大 人に対する不信感、生きていることの意味、15 歳の彼には受け止めきれなかったのでしょう。母 親を車に乗せ一緒に子どもと親のサポートセンタ ーへの相談、家庭訪問を繰り返すなかで、どうし たら閉ざされた彼の心を開くことができるのか、

向き合う日々。そして、どうにか高校受験に合格 し、卒業式までの残り少ない時間を一緒に過ごせ ると思っていましたが、卒業式当日も欠席。午後 も登校できないとの連絡があり、子供たちと話し 合い、お母さんの了解を得て学級の生徒全員と卒 業式を終えた午後、彼の家へ集合し卒業式を行う ことになりました。その時、校長先生だけでなく 教頭先生、教務、学年主任の皆さんが式のままの 服装で集まってくださいました。本当にありがた かったです。

しかし、彼は2階の自分の部屋から出てきたも のの階段の途中で動けなくなってしまい、みんな の待つリビングまで降りる ことができませんでした。

彼の卒業式は、そこから 始まりました。呼名、証書を 教頭先生が読み、校長先生

が渡す。校歌。そして、仰げば尊し。

その時でした。彼が歌い出したのです。

あおげばとうとし わが師の恩

教えの庭にも はや幾年・・・

のどから絞り出すような 声が聞こえてきまし た。その声に涙が出ました。今でもその彼の声は 忘れません。その後、彼は、階段を降り、閉式の 言葉をリビングで皆と一緒に聞くことができまし た。拍手がわき、全員が揃っての彼の卒業式が終 わり、4月から彼は、高校生になりました。

子供たちの力。校長先生を始め先生方の温かさ が彼の心を動かしたのでしょう。30歳後半。教 師という職業に改めて感動した時間でした。この 道を選んで良かったと。それからもいろいろな子 供たちとの出会いがありました。たくさんの感動 をもらい、教師として成長させてもらいました。

困った時は、彼との卒業式を思い出し、子供を信 じ、いつか思いは伝わる。前に進むことができま した。

現在も心を悩ますことは多々ありますが、学校 でしか学べないこと、大人になって振り返った時 に、背中を押してくれる力となるものを一つでも 残してほしいとの思いで、先生方と教育活動を進 めています。

子供たちに「感動」することで知らせ、体験さ せ、それがどんなに素晴らしいものか味わわせて いきたいと思っています。なぜならば、幼・少年 期に知った「感動」は、成人になった後も感動を 味わえる心を育むことが

できるからです。そこから 必ず豊かな心が生まれ、生 きる力がわいてくると信 じています。

教師の仕事・・・奥が深 い。もっとこうすれば良か

った、振り返ると反省は多々ありますが、今は、

教師の道を選んで悔いなしと言えます。

近年、様々な自然災害が起こり私たちの生活を 脅かしており、現在も新型コロナに心を痛めてい ます。教室の風景も大きく変わり世の中大変では ありますが、皆様、教師という仕事を楽しんで、

一人一人の子供たちの笑顔が輝くようご活躍下さ い。

「明日もこの学校に来たい!」と思える学校を。

(4)

英語の雑学

桜台中学校 住毋家 規夫

私は英語科の教員です。そこで、私 たちが日常何気なく使っている英語 の「雑学」について紹介することとし ました。実際に皆さんを前に、お話し できるとよいのですが、紙面となると それが実践できないので少し残念。

1 英語の雑種性

英語は、言葉の雑種と言われています。その主 な流れはゲルマン語、それに古代フランス語が加 わります。素朴なところで、英語が雑種だという 例をいくつか紹介します。

① 数を表す言葉

one two three four five … が主流です。

数字の一(いち)を表す英語は他に

mono:モノレール モノトーン ギリシャ語から uni:ユニコーン(一角獣) ラテン語から

② 食べ物

豚肉は pork 豚は pig 牛肉は beef 雌牛は cow 雄牛は ox、 bull 食べ物を言う言葉で す。語源としてはラテン語ですが、フランス語 の影響を受けています。

③ 自然

地球 earth → globe ラテン語で「球」の意 月 moon → luna ローマ神話から 太陽 sun → solar ローマ神話から

ちなみに、ギリシャ神話では、月・アルテミス、

太陽・アポロン。ギリシャ・ローマ時代には、「地 球」という概念はなく、ギリシャ神話の大地の女 神ガイア。ローマ神話のテラ。

水 water → aqua ラテン語

→ hydro ギリシャ語 他にも雑種性を示す例とし

て、アルファベットの発音に ついて。「A」の発音は、cat と name /ア/と/エイ/

です。「B」はどうやらそのま まですが、次の「C」は cat で

は/キ(ャ)/ですが、ice では/ス/です。

また、名詞の複数形の複雑さ、動詞の変化の複 雑さなど、英語学習者を戸惑わせることの一つと もなっています。英語の雑種性の例を挙げると他 にも多くありますが、この程度でもご理解いただ けると思います。

2 言葉は生きている 英語も生きている 私たちが馴染んでいる英語の中で、今日、配慮 が必要な表現となり、使われなくなっている言葉 があります。ジェンダーを表す言葉がその一つで す。代表的な例を挙げてみましょう。

警察官 police man → police officer

マ ン ホ ー ル manhole → utility hole 、 maintenance hole

その他にも

飛行機の客室乗務員 stewardess → flight attendant、 cabin crew

母語 mother tongue → native language このように考えてみると日本でもジェンダーに 配慮した表現に変わっているのに気づきます。

保健婦 → 保健師 看護婦 → 看護師

3 和製英語・英語ではない「カタカナ表記」の 言葉

ALTと雑談している時、

ふと、「和製英語」を使い、「は てな?」と通じないことを経 験したことがあると思いま す。それを「『本当の』英語で

はどう言うの?」との問いに「英語でそのような 表現はしない。」と返ってくる場合があります。

いくつかの例を挙げてみましょう。

① TPO:時(time)場所(place)場合

(occasion)

これは、先日「チコちゃん」でも採り上げられ ていました。ある日本人が「ちゃんとした服装を しなさい」という願いを込めて言い始めたので、

ALTの皆さんは知りません。

② 食べ物・飲み物

これも例を挙げるときりがありません。代表的 な物は…

ソフトクリーム→ soft cream →「柔らかなク リーム」の意 → soft ice cream 又は

ice cream cone など場所や品物により多くの 呼び方があるようです。

シュークリーム → chou à la crème(仏語

:シュー・ア・ラ・クレーム) → cream puff と言うのだそうです。

このような英語の雑学を紹介しながら、皆さん との研修になればと考えていました。ありがとう ございます。

Referensi

Dokumen terkait

<学校教育目標> 自ら学ぶ 心豊かで たくましい児童の育成 ~「やればできる」を合い言葉に!!~ <基本方針> (1)児童一人一人に、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び 技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、 判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う。

大中だより 教育目標 生涯にわたり学び続けることのできる 生徒の育成 めざす生徒像 自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒 〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉 〈真の文武両道〉 【予餞会大成功】 3月2日に予餞会 を行いました。 1年生は、人気ア ニメ「鬼滅の刃」のキ ャラクターを模した 劇を中心に、お笑いやダンス、合唱で3年生

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月20日 No 5 8月号 発行 修学旅行(6月20日~22日)、自然教室(6月22日、23日) 無事帰校しました コロナウイルス感染拡大により、修学旅行は、京都・奈良方面から急きょ福島方面へと行き先を変更し

第三部会 小学校陸上競技大会 5 月 17 日、白井市運動公園陸上競技場で第三部 会(白井市,印西市)の陸上競技大会が開催され、 5,6 年生の代表選手が参加しました。気温上昇が懸 念される中で、選手たちは精一杯取り組みました。当日 学校で過ごした生徒も、選手の頑張りを伝えると、自分 たちのことのように喜んでいました。 入賞おめでとうございます 100m 6

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

平成30年10月〇日 会員の皆さま 清水口小学校PTA 会長 佐藤 真吾 PTA だより No.2 【第二回運営委員会の報告】 9月12日(水) 午前9:30より PTA会議室にて 出席者37名 1.校長先生より おはようございます。お忙しい中 PTA 活動にご協力いただき、ありがとうございます。 9

平成30年5月 日 会員の皆様 清水口小学校PTA 会 長 佐藤 真吾 P T A だより No.1 ※最後に重要なお知らせが3点ありますのでご注意ください。 【第一回運営委員会の報告】 5月8日(火) 午前9:30より PTA会議室にて 出席者 名 1.会長より おはようございます。新しい年度が始まりますが、今年度もPTA活動にご協力いただきあ

令和4年度PTA会長 中村 嘉裕 日頃より PTA 活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございま す。PTA 会長の中村です。 今年度の PTA だよりも今回で最後となります。先生方、保護者の皆 さま、そして同じPTA役員の方々に支えていただき、今こうして無事 に会長の役目を全うできましたことに本当に感謝申し上げます。