• Tidak ada hasil yang ditemukan

植物中のシュウ酸カルシウム結晶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "植物中のシュウ酸カルシウム結晶"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

植物中のシュウ酸カルシウム結晶

1.

緒言

植物の葉の中にシュウ酸カルシウム結晶が存在 することは不思議に思われていた。しかしいろい ろとしらべているうちにシュウ酸カルシウム結晶 を含まな い植物があるほうが希な ことであること がわかってきた。昔

1985

年頃ほうれんそうの中に 変 な結晶があ るという話を聞いてほうれんそうの 葉の薄切片を作って光学顕微鏡で丹念に調べて丸 い粒子や四角 い粒子を見いだしたときには快哉を 叫んだも のであ った。植物の 先生も や ってきてい た <興味を覚え たようであった 。 この 結晶がシュ ウ酸カルシウムであることはかなり 古くから わかっ ていたようであり植物の本に 粒子のスケッ チが見 いだされた。 ここで我々はこれ らの結晶 を走 査電 子顕微鏡を用いて検討しようと 考え たのである。

シュウ酸カルシウムが植物の葉の中に生成する ことに つ いては次のように考 えられている 。 植物 は一般に光合成の過程でシュウ酸を副成するか,

シュウ酸の毒作用を軽減するために根から吸収す るカルシウムを結合してシュウ酸カルシウム結晶 として細胞中に固定している 。 シ ュウ酸カルシウ ムは溶解度が極めて小さくかつ植物には 直接関係 ないことであるが熱水中でも溶解しない。

pH2

程 度以上の 強い酸でないと溶解しない。

植物中にどれくらいのシュウ酸カルシウムが存 在するかは簡単 な分析法で測定 することができる 。 植物の主として葉を対象とした。植物の葉にはシュ

ウ酸カルシウム結晶の他に結合していない遊離の イオン状態のカ ルシウム,たんぱく 質や糖類 と結 合して溶液状態となっているカルシウム,結合し ていない溶液中の遊離、ンュウ酸などが存在 してる。

全 カルシウムは食品成分表 に示 されているか,

十分に細切した試料を

0.5M

塩酸に

1

夜浸潰 してろ

78 

滝 山 一 善

過後イオンクロマトグラフ法で全カルシウムおよ び全シ ュウ酸を測定した。また同じ試料につ いて 沸騰水で抽出してイオンクロマトグラム法で遊離 シュウ酸を測定 した。全シ ュウ酸か ら遊離シ ュウ 酸を減じるとシュウ酸カルシウムとなっているシュ ウ酸が求め られ,その相手にな っているカルシウ ムが求められる。全カルシウムから このシュウ酸 カルシウム中のカルシウムを 差 し引くと食用とし て有効な カルシウムが求められる 。 いずれも試料

100 

g中のmg数で結果を求めた。このような分析法 でかなり多くの野菜中の有効なカルシウムおよび シュウ酸カ ルシウムの量 を求めることができた。

野菜や一般植物中のシュウ酸カルシウム結晶を 観察するには試料の薄切片を直接光学顕微鏡で観 察 したが,鋭敏色偏光板を 着装 した光学 顕微鏡 で 観察すれば結晶は緑黄色 に輝いて 見 えることがわ かったので多数の試料中のシュウ酸カルシウム結 晶の存在を簡単に観察することができた 。 また 顕 微鏡で観察しなから木綿針の先で結晶をつつき出 して取り 出 して観察 した 。 この方法 はかなり 大変 なので次のように簡便に試料中の結晶を多 量 に取 り出す方法を考え出した。

2. 

シュウ酸カルシウム結晶の分離抽出

(石井滝山法)

試料を細切し水 と一緒 にミキサーで磨砕 し,ビー カー中に 移 してしば らく放岡する 。

混合物をガーゼでろ 過 し, シュウ酸カルシウム結 晶 と微細な繊維状物質 をろ液に移す。ガ ーゼ上 の 残留物に水を強く吹きかけて含まれているシュウ 酸カルシウム 結晶 をろ液中に落とす 。 ろ 液 はしは らく放置して結晶を沈降させ , 上部の液を静かに 流し出し, ビーカーの側面, 底部に洗浄 ビンから

海 洋 化 学 研 究 第16巻第2号 平 成1511

(2)

注意ぶかく水をかけて結晶以外の微細繊維状物質 を流し 去り.シ ュウ酸カルシウム結 晶のみをあ と に残した。結晶は自然乾燥後保存する。

3.

走査電子顕微鏡

( S E M )

によるシュウ酸カ ルシウム結晶の観察

3 .  1.

植物中のシュウ酸カルシウム結晶の直接

観察

植物の菓や茎 中の存在するシュウ酸カルシウム 結晶をそのまわりの細胞とともに観察しようとす る。試料の小片をグルタールアルデヒドで脱水 置 換したのち臨界点乾燥する。乾燥試料を切断し,

または別に枯れて乾燥した試料の小片を切断して 断面を作り,

S E M

で丹念に観察すれば細胞中に シュウ酸カルシウム結晶の凝集 体を見いだすこと ができる。

3.  2 .

試料から分離抽出したシュウ酸カルシウ

ム結晶の観察

上記 2

に示したようにして試料から分離抽出し たシュウ酸カルシウム結晶 を試料台に取り定法に より走査電子顕微鏡で観察する。この結晶は

S E M

で観察する他に

X

線回折分析して結晶解析した。

4.

各種試料の顕微鏡像

4.  1.

ほうれんそう

ほうれんそうは食用にするときにあらかじめ茄 でてえぐみを除くが, シュウ酸カルシウム 結晶は 煮沸しても溶解しないことをほうれんそうのおひ たし中に存在するシュウ酸カルシウム結晶 の光学 顕微鏡写真で示す。(図

1)

ほうれんそうから分離抽出したシュウ酸カルシ ウム結晶 は,一水和物と 二 水和物の両方を 含 んで おり,さらに単結晶 と凝集体結 晶 がある。 単結晶 は八面体,八面体の一方に長く成長 したような形 態またはピロー状であり, これらは 二 水和物であ る。(図

2)

一水和物結晶 は長い六角形板状である がほうれんそう中には単結晶としてはほとんど 見

られない。凝集体粒子はほとんど球形であるが構 成している単結晶の端を観察すると 一 水和物ある いは二水和物結晶の特徴ある形態をしており,凝 集体がどちらの水和物であるかを判別することが できる。

1.

ほうれんそうのおひたし中のシュウ酸 カルシウム結晶(光顕)

ほうれ

L

エろヽ / ≪ 

2

.ほうれんそうから分離抽出したシュウ酸 カルシウム結晶の単結晶と凝集体粒子

4.  2 . ペゴニア

ベゴニアのシュウ酸カルシウム結晶 は八面体も しくは中間が伸びたようなピロー状を 韮 本として 互 いに貫入したような形の単結晶または凝集体で ある。この場合

S E M

による形態のみならず

X

線 回折分析によっても 二水和物のシュウ酸カルシウ ム結晶 のみであり 一水和物は混在しないことがわ かった。(図

3)

4.  3. あかざ

あかざの葉のなかにあるシュウ酸カルシウム結

(3)

晶は球状に凝集して

S E M

の一視野の中に数個も 見られるほど多数存在する。(図

4 )

分離抽出した 結晶は一水和物に特徴のある形態を 呈 し, あかざ のシュウ酸カルシウム結晶は形態的にも

X

線回折 的にも一水和物のみであることを確認した。

3.

ペゴニアから分離抽出したシュウ酸 カルシウム結晶

4 .  4 .

すいば

すいばから分離抽出した、ンュウ酸カルシウム結 晶は先端が尖った長 い六角形の形をした粒子の凝 集体であり ,ー水和物と推定される。なおすいば 中の粒子はすべてシュウ酸カルシウム ー 水和物で あることが

X

線回折分析で確かめられた。

なおあかざ,すいばに限らず著者 が観測した限

4.

あかざ中のシュウ酸カルシウム結晶の 凝集体

4.  5 .

植物中のシュウ酸カルシウム結晶の二種類

植物中のシ ュウ酸カル シウム結晶には 一 水和物 と二水和物の

2

種類がある。ほうれんそうには両 者が共存するが,ペ ゴニアには 二 水和物のみが 存 在し , あかざその他のものは 一水和物のみを 含ん でいる。 実験室的にシュウ酸カルシウム沈殿を 生 成すると, 一般的には一水和物を 生成 するが, ク エ ン酸イオンまたはリンゴ酸イオンを共存させる と二水和物を生成する。植物中ではどうかという ことを調べるために細胞液を分析した。

あかざ中のシュウ酸カルシウム結晶 は一 水和物 である。その細胞液は

pH6.5

であり,

Cit, Mal

と りほうれんそう とベゴニア以外の 植物中のシ ュウ もに少ないこと,ま た シュウ酸か 多いこと,別の 酸カルシウムは一水和物であった。 測定によれば一水和物の溶解度が小さいこと 等 が

1

ほうれんそう、ベゴニア、あかざ、すいば中に遊離して存在するイオン m g  

in  100 

g  

イオン ほうれんそう ベゴニア あかざ すいば

オーライ サラダ

8   8  

280  520 

110  81 

75  220 

280  21 

6.1  6.8  

C a   C20,  Cit  Mal  Sue  p H  

Cit:

クエン酸,

Mal:

リンゴ酸

Sue:

コハク酸

7   2 8 5 5 6 1   0 2 l l   7  

8   1000 

68  61  14  6.5 

13  490  760  580  640  2.4 

80 

海 洋 化 学 研 究 第16巻第2号 平 成1511月
(4)

ー水和物結晶を生成 したものと思われる。すいば の細胞液は

p H2.4

C it, M al

ともに 多 く 含 む が

Sue

を多量 に含みー水和物ができたものと思われ る。合成ヽンュウ酸カルシウム沈殿を生成するとき

Sue

を加えると一水和物を 生成 することを確認 し ている 。ベ ゴニア中のシュウ酸カル シウム結晶は すべて二水和物であるが,細胞液は

pHl.7

程度で あること,カルシウムに対して

Cit

の割合が多い こと,また強い酸性では二水和物の沈殿ができや すいことなどから 二水和物が生成し たものと思わ れる 。 ほうれんそうは細胞液が

pH6.6

あたりであ りかつ

M al

を多く含み, また

Sue

をかなり多く含 んでいることなどから結晶 は主 として 二水和物で これに一水和物が混ざったものと考えられる。

4 .  6 .

アロエとリュウゼツラン

ァロエとリュウゼッラン中のシュウ酸カルシウ ム結晶は針状である。さきが尖った針状結晶がア 口工の軸中に存在する。(図

5)

リュウゼツランの 葉から分離抽出し た結晶を同様で先のとがった針 状結晶である。(図

6)

いずれもシュウ酸カルシウ

ム結晶一水和物である。

` ぐ ベノ ー `

r= 疇 ゎ=雫捻

ご・ニ 更主考 ‑<,,,,,,,,.‑‑t m ‑ 、ア , ヤt. i

ゃ 二王 幽三竺: r

0. 上 ‑mm

5 .

アロエ中のシュウ酸カルシウム結晶

4 .  7.

木の幹

もみ, ひまらやすぎ,桜, うめなどの樹木の表皮 にシュウ酸カルシウム結晶か存在 する 。 いずれも 直方体様で一水和物である 。

‑ ヤ 叶f9n i ‑ ‑

9  

砂 ヽ

6.

リュウゼツランから分離抽出した シュウ 酸 カルシウム結晶

4.  8.

お茶

お茶の葉 に もか なりの量のシュウ酸カルシウム 結晶が含まれており飲用にするように加工された お茶にも変化することなく結晶が含まれている。

(図

7 )

抹茶の場合は臼 で挽いて粉にしてある ので はっきりとした結晶は見られない。

4.  9 .

ごま

ごまはその粒の表面種皮中にシュウ酸カルシウ ム結晶が粒子状になって一面に拉んでいる。(図

8)

ごま 種子上に見える 一つ一つの粒子がぞれぞれシュ ウ酸カル シウム結晶の凝集体 である 。 いずれも 一 水和物である。むきごまは表皮が除かれているの でシュウ酸カルシウム結晶はほとんど存在しなく な っている。

7

.煎茶から分離抽出したシュウ酸カルシ ウム 結晶
(5)

9 r 疇 じ

羹 '  }   ` 冷

→‑菖̀心 、デ 一 し 4.  10.

植物中のシュウ酸カルシウム結晶の形態 による分類

植物中のシュウ酸カルシウム結贔を形態的に分 類すると次の表のようになる。

図 8.

ごま種子の表面に並んだシュウ酸カル シウム粒子

2

結晶の種類

長い六角形板状結晶

正八面体およびピロー状結晶 上二者の混合物

直方体結晶 針状結晶

植物例

あかざ,すいば, ぎしぎし , とうがらし,

びーまんの菜, しそ,つるむらさき, ごま,茶 ベゴニア

ほうれんそう

モロヘイヤ, もみ,ひまらやすぎ ァロエ, リュウゼツラン,あじさい

82 

海 洋 化 学 研 究 第16巻第 2 号 平 成15年11

Referensi

Dokumen terkait

イネのフィトアレキシンの発見 イネのフィトアレキシンに関する研究については,広 島農業短大の植原による1958年の報告6が最も古い文 献のようである.植原はいもち病菌胞子懸濁液をイネ葉 身の付傷部に滴下し,24時間後に回収した懸濁液中に はいもち病菌胞子発芽阻害活性物質が含まれることを見 いだし,イネはいもち病菌胞子との接触によってフィト

7, 2016 植物における非集中型の概日時計システム 植物の巧みな環境適応 四季の変化や折々の花々にふと心を留めるとき,それ らの植物がなぜ毎年同じ季節に花を咲かすことができる のか,不思議に思われたことはないだろうか.「花が咲 く」という言葉を植物学ではもう少し厳密に定義し,花 のつぼみ(花芽)ができ始めることを「花成」,花が開

11, 2015 古くて新しい植物の O- 結合型糖タンパク質の世界 生合成の鍵となる糖転移酵素群がついに解明 タンパク質の糖鎖修飾には -結合型と -結合型とが 知られているが,基本的な生合成のしくみが動植物間で 類似している -結合型に対して, -結合型糖鎖は最初に 付加される糖とアミノ酸の組み合わせが大きく異なる. ヒトやマウスの

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験2-B 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験2-B】適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】インゲンマメの種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 水のほかに が必要だと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 5年 組 名前( ) インゲンマメの成長について,ぎもんに思った ことを書きましょう。 【はてな?】 問題 【予想を書こう】 植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 植物がよく成長するためには,

有効態リン酸含量とダイコン収量 有効態リン酸 P2O5mg/100g 土壌 ● 黒ボク土 ○ 砂質土 リン酸の施用効果 区分 主な野菜類 施用効果が 高い野菜 タマネギ、キュウリ、レタス、 インゲン豆、サラダ菜、ホウレ ンソウ等 施用効果が 低い野菜 コマツナ、サントウサイ、サト イモ、サツマイモ、ダイコン、 スイカ、タイサイ等

実践編③:測定条件設定 3 露光時間:結晶にX線を当てる時間 格子定数と検出器距離 X 線強度:最近は実験室で高輝度のX線を使用できる http://www.spring8.or.jp/ja/ 格子定数が大きな結晶の場合、 反射の間隔が短くなる → → 長ければ長いほど観測される回折点は強くなる ※CCD検出器の場合は回折強度が強すぎると

結晶と単位格子・結晶面 3 結晶:分子が三次元的に規則正しく配列した固体 単位格子:上記規則の最小単位 どの単位格子中でも分子は同じ向き、同じ構造である 単位格子の取り方 a,b,cどの取り方でも、1つの格子中に1分子が含まれている どの取り方をしても、単位格子の形は同じである 三次元空間の単位格子は 右図のように平行六面体で表現する