・1年集団宿泊研修特集
発 第1巻 第1号
・1日目
1日目はまず、火山博物館に 行きました。博物館スタッフの方 が、各クラスについて、阿蘇の成 り立ちについて実験や説明をわか りやすくしてくださいました。写 真は火山がどうやってできたかの 実験をしているようすです。(裏へ)
Contents
誠 実 英 知 剛 健
※武蔵のように文武二道いわゆる文武両道を目指します。
武 蔵 二 道
熊本市立武蔵中学校 学校便り
Second season
●集団でしか学べない
1学年は、9月8日(火)から10日 (木)の2泊3日、国立阿蘇青少年交 流の家に集団宿泊研修に行ってき ました。夏休みを終え、マスコミ では、大学生や高校生の部活の合 宿でのクラスター発生のニュース が増えた頃でしたので、保護者の 方々にはたいへんご心配をおかけ したと思います。こういった研修
集団宿泊研修行ってきました
は、とても価値のあるものです。
1年生の生徒の個性がたくさん 光って見える場面がありました。
左は、昼食場所の草千里に移動してい るようすです。正面に中岳の火口が見 えています。上は、ミニオリエンテーリン グに出発しているようすです。
1 日 目 時 刻 活 動 内 容 活 動 場 所 2 日 目 時 刻 活 動 内 容 活 動 場 所 3 日 目 時 刻 活 動 内 容 活 動 場 所
6 :3 0 起 床 ・ 健 康 観 察 6 :3 0 起 床 ・ 健 康 観 察
7 :1 5 体 操 体 育 館 7 :1 5 朝 食 食 堂
8 :0 0 集 合 ・ 点 呼 ・ 健 康 観 察 武 蔵 中 体 育 館 8 :0 0 朝 食 食 堂 8 :0 0 部 屋 掃 除 ・ 後 片 付 け 各 部 屋
8 :2 0 出 発 式 9 :0 0 阿 蘇 神 社 へ 出 発 8 :4 0 各 部 屋 点 検
8 :4 5 出 発 9 :3 0A S O び ん ピ ッ ク開 始 体 育 館
1 0 :0 0阿 蘇 火 山 博 物 館見 学 阿 蘇 火 山 博 物 館 1 0 :2 0阿 蘇 神 社到 着 阿 蘇 神 社 水 基 巡 り開 始 阿 蘇 神 社 門 前 町
1 1 :3 0 A S O び ん ピ ッ ク 終 了 体 育 館
1 1 :4 5 草 千 里 草 千 里 1 2 :0 0 昼 食 ( 弁 当 ) 阿 蘇 神 社 1 2 :0 0 昼 食 ( 弁 当 ) 草 原
昼 食 ・ 写 真 撮 影 1 2 :3 0 水 基 巡 り 続 き 阿 蘇 神 社 門 前 町
1 2 :4 5 草 千 里 出 発 1 3 :0 0 退 所 式 体 育 館
1 3 :2 0阿 蘇 青 少 年 交 流 の 家到 着 宿 舎 1 4 :0 0 水 基 巡 り 終 了 1 3 :3 0 阿 蘇 青 少 年 の 家 出 発
入 所 式 大 研 修 室 阿 蘇 神 社 出 発
オ リ エ ン テ ー シ ョ ン
1 4 :1 5ミ ニ オ リ エ ン テ ー リ ン グ開 始 草 原 1 5 :0 0 宿 舎 到 着 ・ 休 憩 宿 舎 1 5 :2 0 武 蔵 中 学 校 到 着 ・ 解 散 式 グ ラ ウ ン ド
1 6 :0 0 入 浴 大 浴 場 1 5 :4 0 下 校
1 6 :1 5ミ ニ オ リ エ ン テ ー リ ン グ 終 了 1 7 :1 0 キ ャ ン ド ル の つ ど い 準 備 体 育 館
1 8 :0 0 夕 食 食 堂 1 8 :0 0 夕 食 食 堂
1 9 :0 0 ナ イ ト ハ イ ク ・ 星 座 観 察 草 原 1 9 :0 0 キ ャ ン ド ル の つ ど い 体 育 館
2 0 :0 0 入 浴 大 浴 場
2 1 :0 0 班 会 議 各 部 屋 2 1 :0 0 班 会 議 各 部 屋
2 1 :1 5 班 長 会 議 大 研 修 室 2 1 :1 5 班 長 会 議 大 研 修 室
2 2 :3 0 消 灯 ・ 就 寝 2 2 :3 0 消 灯 ・ 就 寝
9 月 8 日 火 曜 日
9 月 9 日 水 曜 日
9 月 日 木 曜 日 1 0
9号 R2.9.16
水基巡り武蔵君
発行日 第1巻 第1号
・1日目の続き
家庭から持ってきた弁当で昼食 をとりました。草千里は、青々と した草原が一面に広がり、浅い池 も火口の跡だということを知り、
生徒達も見る目が変わったようで す。再びバスに乗り、阿蘇青少年 交流の家に向かいました。入所式 では所員の方のわかりやすく楽し いオリエンテーションがあり、生 徒達はニックネームの「アリさん」
をすぐに覚えていました。さすが のパフォーマンスぶりでした。
ASOびんピックという、ストラック アウト、ボーリング、キックター ゲットなどのレクレーションを行 いました。青少年の家で手作りさ れたものです。水基巡りのクイズ やASOびんピックの上位は表彰
電話: 096(338)5430 FAX: 096(338)5468
熊本市立武蔵中学校 熊本市北区武蔵ケ丘4丁目19-1
http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/
sch/j/musashi/
❀保護者や地域の皆様にホー ムページで情報発信していま す。武蔵中に関わるいろいろ な情報が満載です。
オリエンテーリングで鴨とたわむ れるようす。(エサもないのに)
夜は、草原に寝転んで、理科の 先生から星座の成り立ちを聞き、
空をながめました。時間がまだ、
七時半ぐらいでしたので、いくつ かしか星は見えませんでしたが、
貴重な体験ができました。
入浴も特に女子が迅速に行って くれて、時間前には終了していま した。「今日は寝ないぞ。」と言っ ていた男子生徒が、消灯の時にの ぞくと、一番に寝ていました。順 調な初日でした。
・2日目
朝一番に体操をして、朝食を とった後、水基といって、一の宮 の町中にある家先の湧き水を散策 する「水基巡り」に出発しました。
学問の水や縁結びの水など、いろ いろな名前のついた、23の水基 を地図を見ながら巡り、クイズを 解いていました。おおよそ、宿舎 との往復も含め10キロは歩いて いたと思います。
入所式の後は、宿舎の周辺に設 置されたポイントをチェックする ミニオリエンテーリングに出発し ました。森林や草原、池もあり、
大自然を満喫しました。2時間ほ ど歩くことができました。
夕食は食堂で、除菌・密度に気 を付けながらも、ビュッフェ形式 でしたので、もりもりおかわりを して、たくさん食べていました。
夕食は、最後の夜ということも あり、ごちそうで、昨晩以上にも りもりと食べていました。
・2日目の続き
夕食を済ませた後、キャンドルの つどいがありました。短い練習時 間のなか、女神、火の司、火の 守、誓詞係、献詞係がそれぞれの 役をしっかり全うし、おごそかな
「迎えの火のつどい」「送り火のつ どい」ができました。間に実施さ れた「交歓のつどい」はうって変 わって、元気にレクリエーション を楽しむことができ、メリハリの 利いたつどいになりました。
・3日目
最終日は、退所の準備を済ませ
させてもらいました。武蔵君のイ ラスト入りです。教室に飾って思 い出してください。