• Tidak ada hasil yang ditemukan

牛山敏章

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "牛山敏章"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

略歴 略歴

•牛山敏章

•14−1次隊 エルサルバドル 数学教師

•長野県箕輪工業高校(全日制)で数学教諭とし て8年間勤務の後、青年海外協力隊に現職参加。

帰国後、同校定時制勤務。

エルサルバドルで エルサルバドルで

•赴任先 国立アポパ高校(数学教師)

国立アポパ高校概略 国立アポパ高校概略

• 首都近郊のアポパ市にある、共学国立高校

•昼間部、夜間部の2部、生徒数約1,800人

•普通科、会計科、経営秘書科、看護科の4科

•人気は高く、入試倍率は約5倍

アポパ高校の様子1

アポパ高校の様子1 アポパ高校の様子2 アポパ高校の様子2

(2)

任務 任務

期待されていた任務

•現場教員の再教育

•モデル授業の実施

•教材の開発

実際の活動内容

•数学全般に関する相談役(たまに理科も)

•教材の開発

•生徒への授業

授業&先生のサポート 授業&先生のサポート

-4 -3 -2 -1 O 1 2 3 4

-6 -5 -4 -3 -2 -1

x y

-4 -3 -2 -1 O 1 2 3 4

-6 -5 -4 -3 -2 -1

x y

x y

-4 -3 -2 -1 O 1 2 3 4

-6 -5 -4 -3 -2 -1

x y

-4 -3 -2 -1 O 1 2 3 4

-6 -5 -4 -3 -2 -1

x y

x y

コンピューターを使った教材開発

コンピューターを使った教材開発 カウンターパートの授業 カウンターパートの授業

教員の研修

教員の研修 グラフ作成ソフトのスペイン語版作成 グラフ作成ソフトのスペイン語版作成

•同期のパナマ数学教師隊員と共同で翻訳

(3)

その他の活動 その他の活動

アポパ高校で

•ギターレッスン

•折り紙や日本食など、日本文化紹介

エルサルバドル隊員会として

•孤児院訪問

•日本文化紹介

現地の人との交流 現地の人との交流

事前準備 事前準備

派遣国での仕事のために

•日本で使った教材を持っていった

•インターネットが使えることは知っていた

現地に行って 現地に行って

• 教員は意外としっかりしていた

¾

学校運営など、授業のやり方などしっかりしていた

¾生徒との関係も良好。生徒達は先生達を尊敬している。

先生も生徒達を信頼。

先生達が必要に思っていることを提供し、それをサポー トする仕事をメインに。

心がけたこと 心がけたこと

•語学(スペイン語)

⇒言葉ができないと、認めてもらいづらい(現職、非現職関係なく)。

¾

スペイン語になるべく触れる。日本語に触れない。

¾

現地の人の友達を増やす。行動を共にする。

•職場で

⇒まずは相手のペースでものを考える

¾

うまく行かないときは、結局自分に問題があったことが多かっ た。

現職教員として 現職教員として

• 現地で

¾

学校組織を知っていること

¾“教師”の習性を知っていること

¾

授業経験(教材のストック、開発、自信)

•日本から派遣されているという面で

¾

現地にいながら、その経験を伝える

¾

帰国後の仕事に活かす

通信やホームページなど。また総合的学習の時間など

(事前に話をつけておく)。学校の種類によるが。

(4)

活動が終わって思うこと 活動が終わって思うこと

行ってみなければわからないことが多い。

¾

前任者がいれば、様子が聞ける。新規でも、現地事務所 に聞いてみる。

¾資料や文献などを整理しておく(いざというときに送っても

らうため)

¾ネット環境がどの程度か調べておく

¾

現地の年度とのマッチングが、活動に大きく影響

現地の環境によらずできそうなこと

¾

日本の学校の様子を伝える。教材の使用法など、実践 の様子を写真やビデオで。

¾帰国後のためにも、写真やビデオで情報収集を。

Referensi

Dokumen terkait

のどちらを使ったらいいのか分からなくなることが多い。 〈ち〉

1 委託事業実施内容報告書 平成27年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 実施内容報告書 受託団体名: 総社市 1.事業名称 ・総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 2.事業の目的 ・地域に暮らす外国人住民が,日本人住民との交流を通して,日本での生活を円滑に行うために必要な

-10- と強調された「本件」固有の事情が何であったのか、トリニダードトバゴ・バルバドス仲 裁において論じられた「単一の大陸棚」がどういう意味で本件に該当するのかという点に ついて、二番目のベンガル湾境界画定事件であった本件仲裁(バングラディシュ・インド 仲裁)でも論じられるべきであった。

1.当該地域の情報 (2019年 2月現在) 2.事業の内容 団体名 福知山市 (都道府県:京都府) 地域の課題 在住外国人数 外国人比率 在留外国人の 状況 本プログラム取組年 数 2年目 事業の目的 事業の概要 在住外国人の 日本語教育の現状 平成302018年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業

98 境の整備に努めている。 ウ 地域の文学・文化の重視: 本文学部は地域の特性を生かし、伝統的な日本語学・日本文学の他に、地域研究、 郷土文学、民俗学を開講し、日本語・日本文学科の特色にしている。また、カリキ ュラムのみならず、研究においても地域の文学・文化の発掘と保存に努め、その成 果は『文学部紀要』や本学の地域文化総合研究所の刊行物『地域学』に結実してい

の紀の川市にも岐阜県から導入されている。 このように、 富有 は明治末期から大正末期までの間に各地で導入されて、その優秀さが認 められ、急速に増植が進んだものと思われる。 平核無 は原産が新潟県で、1885年明治18年に山形県東川田郡役所現在、鶴岡市の鈴 木重光氏が新潟県の行商から買って宅地内に植えた1本の苗が現在の 平核無 であるといわ れている。 平核無

孫ゼミナール合宿 外国語学部 中国語学科 3年小川真央 私たちは、 8月 19日から 8月 広州に行った。その中で特に印象に残ったことを 26日にゼミ合宿で 3つ紹介する。 まず1つ目に紹介するのは広州タワーである。

第一章 日本の構造改革と東アジア経済 中北 徹 1.アジアからみる日本の産業再編 本稿では、本研究全体の流れと視点を説明し、そのなかで他の論文を紹介するとともに、 全体の取り纏めをおこなった筆者個人の考え方も適宜言及することとしたい。 日本経済の成長が停滞したとされる過去10年間、これとは対照的に中国など東アジア諸