プ リ ン ト 作 成 素 材 集
現 代 社 会 , 政 治 ・ 経 済
現代史年表ワークシート
(1945 年~ 2012 年 )
1.この年表は,教育出版『政治 ・ 経済』『現代社会』教科書の見返し年表をベースにして,さらに重要事項を補うなどして作成した年表です。
2.年表は,戦後(1945年以降 )の 「世界のできごと」 と 「日本のできごと」 を時系列に並べ ,基本的に1シート約 10 年間ずつに整理しました。
3.年表中の赤字の事項は,おもに中学校教科書で扱われている事項です。
4.重要語句などは太字で示してあります。
5.< >の事項は,時期が数か月から数年にわたる事項などとしました。
2013.4.
1945~1954年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
194 5
( 昭 和 20)
6 国際連合憲章に 50 か 国 が 調 印 8 原子爆弾が広島 (8 月6日) ,長崎 (8 月9日 ) に 投 下 さ れ る
7 ア メ リ カ が 初 の 原 爆 実 験 を 行 う
( 1 )宣言 を 受 諾 (8 月 14 日)
7 ・ 8 ( 1 )会談が開かれ,アメリカ イギリス・ソ連の首・ 脳 が 戦 後 処 理 を 話 し 合 う
<連合国軍が日本を占領(GHQが民主化への改革を開始)>
11 ( 2 ) が は じ ま る 10 ( 3 ) が 発 足 (原加盟国 51 か 国 ) 12 ( 4 )権 が 実 現 す る
12 ブレトンウッズ協定発効 12 農地改革 , 指 令 さ れ る ( 寄生地主制 な ど 廃 止 ,自作農の創設)
194 6
1 第1回国連総会,安全保障理事会成立 1 天皇の人間宣言(神格否定宣言)
3 イ ギ リ ス の チ ャ ー チ ル ( 元首相 ) ,
「鉄のカーテン」 演説
5 極 東 国 際 軍 事 裁 判 は じ ま る ( ~ 1948)
7 フ ィ リ ピ ン 共 和 国 成 立 11 ( 5 )の公布(1947年5月3日施行) 194
7
6 ア メ リ カ が マーシャル-プラン発表 1 GHQが二・一ゼネスト中止を指令 8 イ ン ド ・ パ キ ス タ ン が 独 立 3 教育基本法・学校教育法公布
10 コ ミ ン フ ォ ル ム (共産党・労働者党情報局) 結成
4 労働基準法・独占禁止法公布
10 GATT ( 関 税 及 び 貿 易 に 関 す る 一般協定)調印
9 キ ャ ス リ ー ン 台 風 で 死 者 2,000人以上 の 被 害
194 8
5 イ ス ラ エ ル 成 立 宣 言 , 第 一 次 中 東 戦 争 お こ る
7 公 務 員 の ス ト ラ イ キ を 禁 止
6 ベルリン封鎖(~1949年5月) 11 極東軍事裁判判決
12 国連,世界人権宣言 を 採 択 <GHQ占領政策の転換を開始>
194 9
1 ソ 連 を 中 心 に 経 済 相 互 援 助 会 議(COMECON) を 設置
3 ド ッ ジ - ラ イ ン (経済安定政策 ) を 勧 告
4 ア メ リ カ を 中 心 に ( 6 ) [= NATO] が 成 立
4 1ドル=360円 の 単 一 為 替 レ ー ト 実 施
10 中華人民共和国(中国) が 成 立 < 第 一 次 ベ ビ ー ブ ー ム (出生数約270万人 )
> 195
0
2 中ソ友好同盟相互援助条約調印 7 日本労働組合総評議会 (総評)結成 6 ( 7 )戦争 は じ ま る (~1953) 8 警察予備隊 を 設 置
<( 7 )戦争による特需景気>
195 1
4 欧州石炭鉄鋼共同体( ECSC)設立(…EC な ど を 経 て 93 年 に EU)
9 ( 8 )平和条約・( 9 )保障条約調印
195 2
11 ア メ リ カ が 初 の 水 爆 実 験 を 行 う
10 警察予備隊を保安隊に改組
195
3 7 朝鮮戦争の休戦協定,調印
2 N H K , テ レ ビ 放 送 を 開 始
10 池田 ・ ロバートソン会談 で 日 本 の 防 衛 に つ い て 基 本 的 な 合 意
8 ソ連,水爆保有を発表 12 奄 美 諸 島 ( 群 島 ) が 返 還 さ れ る
195 4
4 周恩来(中国首相)・ネルー(インド首相)が会談し 「 平和五 原則」 を発表
3 ア メ リ カ に よ る ビ キ ニ 水 域 で の 水 爆 実 験 で 第 五 福 龍 丸 が 被 災 7 保 安 隊 の 改 組 に よ り , ( 10 )発足 1955~1964年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
1955 (昭和30)
4 第1回アジア アフリカ会議・ [=( 1 )]で( 2 )発表 8 第1回原水爆禁止世界大会<広島>
5 ソ連を中心にワルシャワ条約機構が成立(1991年解体) <社会党統一(10月),保守合同(11月)で55年体制が確立>
1956 2 ソ連でスターリン批判(独裁政治 粛正が表面化・ ) 10 ( 3 )宣言(ソ連との国交回復) 7 エジプト,( 4 )運河国有化宣言 12 ( 5 )へ加盟
1957 3 欧州経済共同体(EEC),欧州原子力共同体(EURATOM)両条約調印 <南極観測隊,昭和基地設営(2月建設開始)>
10 ソ連,世界初の人工衛星打ち上げ 8 東海村の原子力研究所,原子の火ともる
1958 1 ヨーロッパ経済共同体(EEC)発足 12 国民健康保険法,公布
1959 1 キューバ革命(→1961年5月,社会主義国宣言) 9 伊勢湾台風で死者 行方不明・ 5,000人以上に(明治以降最大規模)
<中国・ソ連間の対立,表面化> 11 社会党の分裂,社会党の国会議員12人が離党
8 中国とインドの国境で武力衝突 安保条約反対のデモ隊2万人が国会に入る(国会乱入デモ事件)
1960 5 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)発足 6 ( 6 )保障条約が改定,発効
9 石油輸出国機構(OPEC)結成 10 浅沼社会党委員長,演説中に刺殺される
<アフリカで独立国の誕生あいつぐ(「( 7 )の年」)> 12 池田勇首相,「国民所得倍増計画」を発表
1961 4 ソ連,世界初の有人宇宙船打ち上げに成功 6 農業基本法公布
9 ( 8 )がベオグラード<現セルビア>で開催 <消費者物価の上昇はじまる>
1962 10 ( 9 )で米ソが臨戦態勢に。核戦争の緊張高まる 5 新産業都市建設促進法公布 1963 5 アフリカ統一機構(OAU)が設立(2002年,アフリカ連合に発展) 7 老人福祉法公布
8 ( 10 )禁止条約が調印される 11 三井三池炭鉱爆発事故,東海道本線で複数の列車衝突(鶴見事故)
1964 5 パレスチナ解放機構(PLO)が設立 10 東海道新幹線が東京~新大阪で営業開始
10 中国で初の核実験 第18回オリンピック大会(東京オリンピック)開催
12 国連貿易開発会議(UNCTAD)の常設化を採択 11 全日本労働総同盟(同盟)結成
1965~1974年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
196 5
( 昭 和 40)
2 ア メ リ カ が 北 ベ ト ナ ム へ の 爆 撃 (北爆) を 開 始 (~1968年)
6 ( 1 )条約調印
196 6
2 ソ 連 の 無人月探査機 ル ナ 9号 が 初 の 月 面 軟 着 陸 に 成 功
1 国債(建設国債) の 発 行 は じ ま る
5 中 国 で 文 化 大 革 命 が は じ ま る ( ~1977 年)
6 イ ギ リ ス の ロ ッ ク バ ン ド , ビ ー ト ル ズ が 来 日
196 7
6 イ ス ラ エ ル , 周 辺 ア ラ ブ 諸 国 を 攻 撃 し 占 領 地 域 を 拡 大 [= ( 2 )])
4 東京都に革新知事誕生
中国が水爆実験 8 ( 3 )法施行(→93年環境基本法 に ) 7 E E C , E C S C な ど が 統 合 , ( 4 )
発足 (→ E U の 前 身 )
< 人 口 が 1 億 人 を こ え る >
8 東南アジア諸国連合(ASEAN)結成 196
8
<チェコスロバキアで 「( 5 )」 > 5 ( 6 )基本法公布 7 核拡散防止 ( 核兵器不拡散 ) 条約(NPT):核保有国の拡散 を お さ
え る
6 小 笠 原 諸 島 が 返 還 さ れ る
8 フランス,水爆実験 / 8 チ ェ コ 事 件 (ソ連他軍事介 入)
<GNP,資本主義国のなかで第2位に>
196 9
3 中 ソ 国 境 で 武 力 衝 突 (珍宝島事件) <大学紛争激化>
7 ア メ リ カ の 有 人 宇 宙 船 ア ポ ロ 1 1 号 が 月 面 着 陸
7 同和対策事業特別措置法公布
197 0
< 発 展 途 上 国 の 出 稼 ぎ 労 働 者 が 西 ヨ ー ロ ッ パ な ど 先 進 国 に 集 ま る よ う に な る
>
2 初の国産人工衛星 「おおすみ」 が打ち上げに成功
9 ア メ リ カ , 上 院 で 大 気 汚 染 防 止 法 案 ( マ ス キ ー 法 案 ) が 可 決
3 日本万国博覧会(万国博)開催<大阪>
12 公害対策基本法改正,水質汚濁防止法等関係 14 法 公布
197 1
8 ア メ リ カ , ド ル 防 衛 策 を 発 表 [= ( 7 )]
9 新潟水俣病訴訟で原告側勝訴
10 中国,国連の代表権獲得 12 円 切 り 上 げ , 1 ド ル = 308 円 [= ( 8 )協定]
197 2
5 ニ ク ソ ン 大 統 領 , 米 大 統 領 と し て ソ 連を初訪問,( 9 ) [= SALTⅠ]に調印(→SALTⅡは1979年
6 月 に 調 印 )
2 第 11 回 冬 季 オ リ ン ピ ッ ク 大 会開催<札幌>
6 国連人間環境会議 が ス ト ッ ク ホ ル ム < ス ウ ェ ー デ ン > で 開 催 (113 か 国 参 加 )
5 ( 10 )が日本に返還,( 10 )県が発足
ウ ォ ー タ ー ゲ ー ト 事 件 発 覚 , ア メ リ 9 日中共同声明(国交正常化)
カ 政 府 の 違 法 な 諜 報 活 動 が 明 ら か に 197
3
1 イ ギ リ ス , デ ン マ ー ク , ア イ ル ラ ン ド の 3 か 国 が E C に 加 盟 (拡大EC)
2 円 が 変動相場制 へ 移 行
9 東 ド イ ツ ・ 西 ド イ ツ が 国 連 に 加 盟 す る
<石油危機 で 買 い だ め さ わ ぎ が 起 こ る >
197 4
5 イ ン ド が 初 の 核 実 験 < イ ン フ レ 進 行 (狂乱物価 ),不況が深刻 化>
8 世界人口会議 が ブ カ レ ス ト < ル ー マ ニ ア > で 開催(130 か 国 参 加 )
<経済成長率が戦後初のマイナス成長>
1975~1984年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
1975 (昭和50)
4 ( 1 )戦争終結 4 第8回統一地方選挙で東京,大阪,神奈川に革新知事誕生
6 国際婦人年世界会議がメキシコシティ<メキシコ>で開催 7 国際海洋博覧会,沖縄で開催
11 第1回先進国首脳会議(サミット)がランブイエ<フランス>で開 催
12 特例国債(赤字国債)の発行はじまる
1976 4 中国 天安門広場で文化大革命に批判的な市民が軍隊と衝突・
7 ( 2 )事件で,田中角栄首相の巨額の収賄が発覚し逮捕 7 ベトナム統一宣言(ベトナム社会主義共和国成立)
1977 8 国連砂漠化防止会議がナイロビ<ケニア>で開催 7 領海( 3 )海里,( 4 )200海里を設定
1978 1 ベトナムとカンボジアに国境紛争が起こる <対米,対ECの( 5 )問題化>
5 第1回国連軍縮特別総会 5 新東京国際空港(現在の成田国際空港)開港
10 ( 6 )友好条約調印 1979 1 ( 7 ),国交正常化
6 第5回先進国首脳会議[=( 8 )]開催 2 イラン革命(王政廃止,反米反ソ路線に転換)
3 アメリカ,スリーマイル島原子力発電所事故 8 国際人権規約を批准,公布
12 ソ連,アフガニスタンに軍事介入(~1989年)
1980 9 ( 9 )戦争(~1988年) 6 初めての衆議院 参議院同日選挙・
1981 2 レーガン米大統領が経済再建計画発表(レーガノミックス開始) 4 敦賀原子力発電所で高度放射能漏れ事故の事実が発覚
1982 4 英・アルゼンチン間でフォークランド紛争始まる(~6月) <東北新幹線,上越新幹線が部分開業>
5 国連環境計画特別会合でナイロビ宣言を採択
<欧米で反核運動高まる>
<ラテンアメリカ諸国の累積債務が問題化> <社会科教科書の記述が外交問題になる>
1983 9 ソ連,領空に侵入した大韓航空機を撃墜,乗員269人全員死亡 6 参議院選挙で,( 10 )制を導入
1984 12 イギリスと中国の間で,ホンコン(香港)返還合意書調印 <専売公社・電電公社の民営化法,電気通信事業の自由化法公布>
<アフリカ各地で飢餓が深刻化>
1985~1994年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
198 5
( 昭 和 60)
9 メ キ シ コ 地 震 , 死 者 8,000 人 以 上 に 8 日 航 ジ ャ ン ボ 機 墜 落 , 乗 員520人死亡
11 ジ ュ ネ ー ブ < ス イ ス > で レ ー ガ ン 米 大 統 領 と ソ 連 ゴ ル バ チ ョ フ 書 記 長 が 会 談
9 ( 1 ) で 円 高 時 代 へ
198 6
< ソ 連 , ペレストロイカ政策開始(1980年代後半~)> 4 男女雇用機会均等法施行 4 ソ 連 , チ ェ ル ノ ブ イ リ 原 子 力 発 電 所
で 事 故 発 生 198
7
< 世 界 人 口 が 5 0 億 人 を こ え る > <地価・株価暴騰( 「( 2 )経済」 )>
10 ニ ュ ー ヨ ー ク 市 場 株 価 大 暴 落 ( ブ
ラ ッ ク マ ン デ ー )
4 J R が 発 足 (国鉄分割・民営化)
12 米 ソ , 中距離核戦力(INF)全廃条約 に 調 印 <防衛費が国民総生産 ( GNP ) の 1 % 枠 を こ え る >
198 8
5 ソ 連 軍 , ア フ ガ ニ ス タ ン か ら の 撤 退 開始(1989年2 月 に 完 了 )
< 青 函 ト ン ネ ル (世界最長 ),瀬戸大橋開 業>
< ミ ャ ン マ ー で 民 主 化 運 動 が 起 こ る が 軍 に よ り 制 圧 >
6 リクルート事件発覚
198 9
( 平 成 元 )
6 中 国 の 天 安 門 で 民 主 化 を 求 め る デ モ 隊 と 軍 ・ 警 察 が 衝 突 (天安門事件)
1 元号が「昭和」から 平成 へ「 」
11 アジア太平洋経済協力会議 ( APEC ) 第1回会合を キ ャ ン ベ ラ < オ ー ス ト ラ リ ア > で 開 催
4 ( 3 )(3%)スタート
11 日本労働組合総評議会 (総評 )解散,日本労働組合 総連合会(連合) を 結 成
11 「( 4 )の壁」 崩壊
12 米ソ首脳,冷戦終結を宣言 [= ( 5 )会談 ] 199
0
8 イ ラ ク が ク ウ ェ ー ト に 侵 攻 [= ( 6 )戦 争 へ 発 展 ]
1 第1 回 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験,実施
10 ( 7 )が統一 12 日本人初の宇宙飛行
199 1
1 ( 6 )戦争はじまる (3 月に停戦合意) 6 雲仙の普賢岳 (長崎県)が噴火,火砕流発生 6 南 ア フ リ カ 共 和 国 , 人 種 隔 離 政 策 で
あ る ( 8 ) を 撤 廃
< 「( 2 )経済」 崩壊による景気後退>
< ユ ー ゴ ス ラ ビ ア 連 邦 が 分 裂 , 内 戦 に 発展>
< 「産業の空洞化」 が進行する>
12 ソ連解体,独立国家共同体(CIS)創設 199
2
6 国連環境開発会議 [= ( 9 ) ] が リ オ デ ジ ャ ネ イ ロ < ブ ラ ジ ル > で 開 催
6 国連平和維持活動 (PKO)協力法成立,自衛隊海外派遣 へ
<中国,社会主義市場経済へ> 9 公立学校月1回土曜休業(2002 年 よ り 毎 週 ) 開始
199 3
1 チェコスロバキア連邦がチェコとスロバキアに分離・独立 5 サ ッ カ ー , J リ ー グ 開 幕 9 イ ス ラ エ ル , パ レ ス チ ナ 暫 定 自 治 に
合意
8 非自民連立政権樹立,55年体制崩壊
11 ( 10 )発足 <冷夏で稲作が大凶作,米を緊急輸入>
199 4
1 北米自由貿易協定(NAFTA)発効 9 関西国際空港が開港 7 A S E A N 地 域 フ ォ ー ラ ム (ARF)創設 < 「いじめ」 が社会問題化>
9 国際人口開発会議 が カ イ ロ < エ ジ プ ト > で 開 催(179 か 国 参 加 )
<金融機関の不良債権・倒
産 問 題 が 深 刻 化 し は じ め る
> 1995~2004年のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと 199
5 ( 平 成 7)
1 ( 1 )発足 (← GATTを発展解消 ) 1 兵庫県南部地震発生 [= ( 2 )大震災]
3 国 連 社 会 開 発 サ ミ ッ ト 開 催 3 地 下 鉄 サ リ ン 事 件 発 生 ( オ ウ ム 真理教捜査へ)
< 中 国 ・ フ ラ ン ス が 核 実 験 > <円急騰( 一 時 1 ド ル が 80 円 を 割 る )> 10 国連 50 周年記念総会,加盟国は185 か 国 11 APEC第7回首脳会議開催(大阪)
199 6
9 国連総会で( 3 )禁止条約(CTBT) を 採 択 10 ( 4 ) 制 に よ る 初 の 総 選 挙
199
7 7 イ ギ リ ス が 中 国 へ ホンコン(香港)返還
5 アイヌ文化振興法 が 成 立 7 臓器移植法 が 成 立 (10月施行)
<タイの通貨・バーツが大暴落し, ( 5 )危機 は じ ま る >
12 地球温暖化防止京都会議 開催,京都議定書 が 採 択 さ れ る
199 8
<自動車産業の再編> <金融制度改革本格化>
5 パ キ ス タ ン , 初 の 核 実 験 2 第 18 回 冬 季 オ リ ン ピ ッ ク 大 会 開 催<長野>
4 明石海峡大橋開業 199
9
< 世 界 人 口 が 6 0 億 人 を こ え る > <完全失業率の上昇続く>
200 0
6 国連特別総会 「女性2000年会議」 3 有珠山(北海道) が 噴 火 韓国の金大中大統領,北朝鮮を訪問( 初 の 南北首脳会談) 7 九州・沖縄サミット開催 8 ロ シ ア 原 子 力 潜 水 艦 事 故 発生,乗組員
118人全員死亡
9 韓国の金大中大統領が来日
200 1
9 アメリカで( 6 )事件 が 起 こ る (9 月11 日) 1 ( 7 ) が 再 編 さ れ る (1 府 22 省 か ら 1 府12 省 庁 に )
10 米 英 軍 , テ ロ 組 織 へ の 報 復 を 理 由 に ( 8 ) へ 攻 撃 開 始
< 「BSE(牛海綿状脳症)」 騒ぎ広がる>
12 中国,WTO(世界貿易機関)に加盟
200 1 EUの統一通貨ユーロ ( コ イ ン , 紙 幣 ) が 流 2 第 17 回 サ ッ カ ー ・ ワ ー ル ド カ ッ
2 通開始 プ 大 会 開 催 <日韓共同開催>
9 ス イ ス , 東 テ ィ モ ー ル が 国 連 に 加 盟
9 ( 9 )会談が行われ,朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮 ) が 日 本 人 拉 致 を 正 式 に 認 め る 。 200
3
3 米 英 を 中 心 に ( 10 ) 攻 撃 を 開 始 [= ( 10 )戦争]
7 ( 10 ) 復興支援特別措置法 成立(2004 年 に は 自 衛 隊海外派遣)
200 4
5 東 欧 な ど 10 か 国 が E U に 加 盟 (EU 25 か 国 に )
1 自衛隊( 10 ) に 派 遣 (自衛隊海外派遣開始)
12 ス マ ト ラ 沖 地 震 が 発 生 , 東 南 ・ 南 ア ジ ア に 津 波 等 大 き な 被 害
6 年金制度改革関連法成立 ( 年 金 の 給 付 と 負 担 の 見 直 し )
<( 10 )情勢,混迷> 10 新潟県中越地震が発生
2005~2012のおもなできごと
世界のできごと 日本のできごと
200 5
( 平 成 17)
2 ロ シ ア の 批 准 に よ り 京都議定書が発効 3 日本国際博覧会「愛・( 1 )」開催<愛知>
< 中 国 で 反 日 デ モ が 多 発 > 4 ペイ・オフ全面解禁
7 中 国 , 人 民 元 を 切 り 上 げ 10 道路4公団が民営化,郵政民営化法成立 8 大 型 ハ リ ケ ー ン 「 カ ト リ ー
ナ 」 , ア メ リ カ 南 東 部 に 壊 滅 的 被 害
<日本の総人口が減少>
200 6
10 北朝鮮が核実験を実施,国連で制裁決議 7 日銀が ゼロ金利政策「 」 解除 12 教育基本法,改正
200 7
1 ブ ル ガ リ ア , ル ー マ ニ ア が E U
加盟(EU27 か 国 に )
3 能登半島地震発生
9 先 住 民 の 権 利 に 関 す る 国 連 宣 言
7 新潟県中越沖地震発生
< ア メ リ カ の ( 2 ) ローン問題 が 国 際 的 に 影 響 を 及 ぼ す >
10 日本郵政公社が民営化 , 日本郵政株式会社 な ど が 事 業 を 受 け 継 ぐ
< 日 本 の ( 3 ) が 40%前後を推移>
200 8
2 旧 ユ ー ゴ ス ラ ビ ア の セ ル ビ ア か ら コ ソ ボ が 独 立 を 宣 言
8 第 34 回主要国首脳会議 ( 北海道洞爺湖サ ミ ッ ト )開催
8 ロ シ ア と グ ル ジ ア , 軍 事 衝 突 9 米 , リ ー マ ン ブ ラ ザ ー ス 証 券
が 破 綻 [= ( 4 ) ] が き っ か け で 金 融 不 安 広 が る [= ( 5 )危機]
200 9
1 米 , オ バ マ 大 統 領 就 任 ( 初 の ア フ リ カ 系 [黒人]大統領)
5 ( 6 ) 制度開始( 8 最 初 の ( 6 ) 裁判 が 行 わ れ る )
6 新 型 イ ン フ ル エ ン ザ , 世 界 的 に 拡 大
8 衆議院議員選挙で民主党が第一党に(政権交代)
10 ギ リ シ ャ の 財 政 危 機 が 明 る み に [= ( 7 )危機]
< 新 型 イ ン フ ル エ ン ザ の 蔓 延 >
201 0
1 ハ イ チ で 大 地 震 発 生 <宮崎県で「口蹄疫」発生・流行>
4 米露,新戦略兵器削減条約(新START) に 調 印 10 生物多様性条約会議(COP10)開催<愛知県名古屋市>
8 チ リ 鉱 山 落 盤 事 故 で 全 員 を 救 出
201 1
2 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド , ク ラ イ ス ト チ ャ ー チ で 大 地 震
3 東北地方太平洋沖地震発生[= ( 8 ),戦後最大の被害,
( 9 )原子力発電所事故] 7 南 ス ー ダ ン , ス ー ダ ン か ら 分
離独立
10 国連,世界人口が 70 億 人 に 達 し た と 発 表(10月31 日)
4 東 日 本 大 震 災 に よ る 福 島 第 一 原 発 事 故 , 最 も 深 刻 な 「 レ ベ ル 7 」 の 国 際 評 価 尺 度 に 引 き 上 げ
< ア ラ ブ 世 界 に 民 主 化 の 動 き (2010末
~:「( 10 ) の 春 」 )> 201
2
8 ロ シ ア , W T O に 加 盟 5 東 京 ス カ イ ツ リ ー が 開 業 12 衆議院議員選挙で自民党が第一党に(政権交代)
< シ リ ア , 内 戦 状 態 続 く > < 竹 島 ・ 尖 閣 諸 島 を め ぐ る 周 辺 国 と の 対 立 が 深 ま る >