• Tidak ada hasil yang ditemukan

(甲種) 論 文 要 旨 学 位 論 文

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "(甲種) 論 文 要 旨 学 位 論 文"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(甲種)

論 文 要 旨

学 位 論 文

表 題 脂肪酸は移植片対宿主病における反応性T細胞の酸化的リン酸化に重要な役 割を果たす

申 請 者 氏 名 中野 裕史

担当指導教員氏名 神田 善伸 教授

所 属 自治医科大学大学院医学研究科 地域医療学系

血液・免疫疾患学 血液病学

使用文字数 2671 字

(2)

(甲種)

1

論 文 要 旨

氏名 中野 裕史

表題

脂肪酸は移植片対宿主病における反応性T細胞の酸化的リン酸化に重要な役割を果たす 1 研究目的

造血幹細胞移植後の移植片対宿主病(GVHD)は致死的合併症の1つであり、副腎皮質ステロイド抵 抗例の予後は極めて不良である。近年、T細胞は分化、成熟、活性化に応じてエネルギー代謝経路 を調整しており、その生物学的、免疫学的な機能を制御していることがわかってきた。一般に外来 抗原に対するエフェクターT細胞はエネルギー代謝の多くを解糖系に依存していることが知られて いるが、GVHD ではレシピエントの抗原は排除されることなく生体内に永続的に存在するために反 応性T 細胞は活性化T細胞とは異なる代謝特性を示す可能性が示唆されている。本研究の目的は GVHDにおける反応性T細胞の代謝経路及び制御因子の解析を進める事で新たなGVHD治療の開発に 繋げる事である。

2 研究方法 細胞

ヒト末梢血単核球(hPBMC)を採取するためにインフォームド・コンセントが得られた当研究室、

本学附属病院医師の健康成人ボランティアから採血を行った。末梢血からhPBMCを密度勾配遠心分 離により分離した。

磁気ビーズ法を用いてhPBMC よりPan-T 細胞を単離した。細胞分裂分析のためCellTrace Far Redを用いて細胞質を蛍光染色した。

免疫不全マウス

メスのNOD/Shi-scid-IL2rgnull(MHC+/+ NOG)マウスおよびNOG-IAβ、β2mのダブルノックアウト

(MHC-/- NOG)マウスは購入後、本学の実験医学センターで飼育した。マウスは少なくとも一週間、

施設環境に十分に順応させて、7から9週齢で実験に使用した。

異種GVHDモデル

NOGマウスへヒトTリンパ球を静脈内投与で移植し作成した。放射線の全身照射を前処置として

実施した実験では、ヒトTリンパ球を移植する4時間前にセシウム137を線源とする照射器を用い

て250 cGyをマウスに実施した。移植したマウスは移植後10~14日目で全例死亡するため移植後

9日目に解剖を行い、肺臓を採取した。採取した肺臓から、フローサイトメトリー(FACS)等を用い てヒトT細胞を選別し、FACS、電子顕微鏡、リアルタイム定量PCR、細胞外フラックスアナライザ ーを用いて解析した。

統計解析

(3)

(甲種)

2

t検定または一元配置分散分析とボンフェローニの事後比較検定を、PrismまたはEZRソフトウ ェアを用いて行った。

3 研究成果

MHC+/+ NOGとMHC-/- NOGにhPBMCを移植後9日目にホストから肺臓を採取し、ヒトCD4+T細胞と ヒトCD8+T細胞を分離して、それぞれのナイーブT細胞・セントラルメモリーT細胞(CM)・エフェ クターメモリーT細胞(EM)・CD45RAを再発現するEM細胞(EMRA)の脂肪酸・グルコースの取り込み を比較した。MHC-/- NOGと比較してMHC+/+ NOGではCD4+及びCD8+T細胞ともに脂肪酸の取り込みは 統計学的に有意に亢進していた。グルコースの取り込みも、MHC-/- NOG と比較して MHC+/+ NOG の CD8+T 細胞においては統計学的に有意に亢進していた。しかし、CD4+細胞では亢進している傾向は みられたが、統計学的有意差を認めなかった。MHC+/+ NOGのヒトCD4+・CD8+T細胞ともにエフェク ター細胞の分化の過程において段階的に肪酸の取り込みは亢進し、EMRAで最大となった。MHC-/- NOG においてもCD4+・CD8+T細胞ともにEM細胞はナイーブ細胞と比較して脂肪酸の取り込みは亢進して いたが、CM・EM・EMRAで差は認めなかった。また、CMの脂肪酸の取り込みは同等であったが、EM ではMHC-/- NOGと比較してMHC+/+ NOGで亢進していた。グルコースの取り込みは、MHC-/- NOGと MHC+/+ NOGで、エフェクター細胞の分化の過程における違いは認めなかった。

電子顕微鏡を用いて、MHC+/+ NOGのヒトT 細胞と健常ドナーのヒト T 細胞を比較したところ、

MHC+/+ NOGのヒトT細胞でミトコンドリア及び細胞径が大きくなっていた。

PCR arraysを用いてMHC+/+ NOGとMHC-/- NOGより得られたヒトT細胞の脂肪酸代謝に関する遺 伝子発現を比較したところ、MHC+/+ NOG からのT細胞はLPL、CPT1、HMGCoA synthase、FABPとい った脂肪酸代謝に関する遺伝子が高発現していた。

細胞外フラックスアナライザーを用いて、CPT1阻害剤であるエトモキシルを用いてMHC-/- NOGと MHC+/+ NOGの酸化的リン酸化(OXPHOS)の比較を行った。MHC+/+ NOGにおいてエトモキシルを投与す ると回収したヒト T 細胞の最大呼吸容量と最大呼吸容量と基礎呼吸容量の差である予備呼吸容量 (SRC)は統計学的有意差をもって減少した。しかし、MHC-/- NOGにおいては減少したものの統計学有 意差は認めなかった。このことからミトコンドリアの脂肪酸輸送が異種反応性T細胞におけるミト コンドリア呼吸を行うことに必要である可能性が示唆された。また、MHC+/+ NOGから回収したヒト T細胞をグルコースの飢餓状態と非飢餓状態とで比較すると、最大呼吸容量やSRCに変化は認めな かった。加えて、ミトコンドリアへのピルビン酸輸送を遮断しても大きな変化はなく、グルコース

によるOXPHOSの低下は反応性T細胞では脂肪酸で代償が可能であることが示唆された。

4 考察

今回の実験結果は、GVHDを発症している T細胞が脂肪酸とグルコースの取り込みを同時に増加 させる能力がある事を示した。CPT1の薬理学的阻害実験ではMHC+/+ NOGに比べ、MHC-/- NOGで変化 が乏しかったことから、脂肪酸輸送及び脂肪酸酸化の過程の阻害は造血幹細胞移植後の免疫再構築 への影響が最小限である可能性があると考えられた。このことから反応性T細胞におけるミトコン ドリアの脂肪酸輸送と脂肪酸酸化がGVHDの治療標的となり得ると考えられる。

5 結論

(4)

(甲種)

3

我々は異種GVHDモデルを用いてドナーT細胞がTCRと宿主MHC抗原の相互作用を通じて細胞外 脂肪酸とグルコースの取り込みを増加させることを示し、外因性の脂肪酸がミトコンドリアの生合 成における重要な役割を果たしている事を示した。今後の研究では、より特異的な阻害剤を使用し て細胞外脂肪酸の取り込みとその後の酸化を標的とすることでGVHDにおける反応性T細胞の生物 活性をより効率的に調整することができる新しい治療法を開発する必要がある。

Referensi

Dokumen terkait

35 A2-am1 植物化合物による癌細胞のアポトーシス 誘導: 活性酸素とアポトーシスについ て (࠾児島大・農) ○竹下 徹、侯 徳 興、 藤井 信 【目的】 多くの植物化合物が癌細胞内の活性酸素をݗめ、ア ポトーシスを誘導することが知られているが、その作用機構は まだ明らかにされてない。本研究は、代表的な4種་の植物化

列を導入し、メジャーサテライト転写産物(major satellite transcripts : mSAT)の過剰発現細 胞を作成した。 mSAT 過剰発現の影響を検討するため、細胞の増殖能や足場非依存性増殖能を確認し、染色体 不安定性との関連を評価するため、染色体分配異常と DNA 細胞障害と免疫細胞化学によって確

イオン濃度変化による受容体細胞内局在変化の評価 外液Na+濃度の低下とともにV1b バゾプレッシン受容体の内在化は抑制され、細胞外液のイオ ン組成の変化により内在化をコントロールできる可能性が示唆された。 4 考察 V1aバゾプレッシン受容体とV1bバゾプレッシン受容体の未刺激の状態での局在の相違、細胞

in vitro 評価試験および候補薬により発現が変化した分子検索のためマイクロアレーを用いた RNA発現解析等を行った。 3 研究成果 一次スクリーニングでは酸化ストレス負荷条件下で細胞保護効果を示す有望な薬剤として 4つ の薬剤(#5: Apomorphine, #38: Olanzapine, #49: Phenothiazine, #226:

AZD7545はPDHK阻害薬であり、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体以下PDHC活性化に伴うグ ルコース取り込み増加と血糖降下作用を期待して糖尿病の治療薬として開発された化合物である。 AZD7545 は、細胞増殖に影響することなく Th2 サイトカイン産生を抑制することが明らかとな

Inhibitor of Metalloproteinase TIMP / Matrix metalloproteinases MMPsなどの細胞外マト リックスリモデリング因子のバランスを含むさらなる研究が必要である。CXCL12はリンパ球の 走化性因子であり、血管新生を促進する。また、マウスのレーザー誘発 CNV モデルに分布する

①肺組織のHE染色による組織学的検討、②気管支肺胞洗浄総細胞数・各種細胞数、③気管支肺 胞洗浄液上清タンパク濃度およびEvans bluedye(EBD)肺血管透過性実験による肺血管透過性 の評価、④気管支肺胞洗浄液上清・気管支肺胞洗浄液細胞における脂質成分、⑤肺組織・気管支 肺胞洗浄液細胞における炎症性サイトカイン発現、⑥F4/80(マクロファージの表面抗原)を用い

ccK18 は、酵素結合免疫吸着法 ELISA によって定量された。ヒト細胞の一過性受容体電位バ ニロイド 6 型 TRPV6 タンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気 泳動 SDS-PAGE 後のウェスタン・ブロット法により検出された。VDP1の化学構造は、核磁気 共鳴 NMR 法によって決定された。VDP1