西日本社会学会ニュース
No.144 2014・
4・
17第 72 回 大会号
平成
26年
5月
10日(土) ・
11日(日)
会場:西南学院大学
〒
814-8511福岡県福岡市早良区西新
6-2-92TEL 092-823-3248
(広報課)
【 目次 】
大会スケジュール :1
大会案内 :2 第
72回 大会プログラム
:3 大会会場案内
:8
発行 西日本社会学会事務局
〒812 – 8581 福岡市東区箱崎
6 – 19 – 1第 72 回 大 会 ス ケ ジ ュ — ル
5
月 10 日 (土)
5月 11 日(日)
10:00 10:25 10:30
11:00
12:30
13:30
16:00 16:30
18:30
受 付( 5階 エレベーター前 ) 開 会 の 辞( Ⅱ-504講義室 ) 自 由 報 告( 1 )( Ⅱ-502講義室 ) 自 由 報 告( 2 )( Ⅱ-503講義室 ) 編 集 委 員 会 ( Ⅱ-508講義室 )
理 事 会( Ⅱ-509講義室 ) 昼 食
自 由 報 告( 3 )( Ⅱ-502講義室 ) 自 由 報 告( 4 )( Ⅱ-503講義室 )
写 真 撮 影( 図書館前 ) 総 会( Ⅱ-504講義室 )
懇 親 会( 西南クロスプラザ )
9:30
12:00 13:00
16:00
自 由 報 告( 5 )( Ⅱ-502講義室 ) 自 由 報 告( 6 )( Ⅱ-503講義室 )
昼 食
シ ン ポ ジ ウ ム( Ⅱ-504講義室 )
閉 会 の 辞( Ⅱ-504講義室 )
※会場は2号館5階となります(8ページ~案内図参照)
★ 大会開催中、関係者(事務局、アルバイト学生)は胸にリボンをつけております。ご不明の点がございまし たら、何なりとお尋ねください。なお、大会本部は Ⅱ-507講義室となっております。
★ 会員控室はⅡ-505講義室、クロークは Ⅱ-506講義室となっております。
★ 大会期間中、会員控室に「抜刷交換コーナー」を設けます。どうぞご利用ください。
★ 大会当日に納入していただく金額は、次の通りとなっております。
1.大会参加費: 一般 2,000円 学生 1,000円
2.平成26年度までの学会費(平成14年度まで3000円×1 ~、平成15年度以降5000円×1 ~)
3.《いずれも希望者のみ》弁当代500円、懇親会5,000円(学生3,000円)、記念写真代1,000円
(こちらは現時点での金額です。諸事情により、これらの金額が変更される可能性もあります)。
★ 弁当代500円(5/11のみ)。なお、5月11日(日)昼食の申し込みは5月10日(土)の午後2時までを 予定しています。詳しいことは当日お知らせいたします。
★ 5月10日(土)は西南クロスプラザ1階の食堂が営業いたしますのでご利用ください。
★ 懇親会に参加される方は、受付にて事前に「懇親会券」をご購入ください。また、記念写真を希望される方 も、受付にて写真代をお支払いください。写真撮影の場所は、図書館前の予定です。
★ このプログラムは、会員以外の方には、実費500円にてお分けいたします。また、会員の方が会場にて、別 途プログラムのみを入手希望される場合も実費にてお分けいたします。
★ 自由報告の時間は、原則として1報告につき報告15分、討議10分とし、全報告終了後、最後に総括討論 を行います。但し司会者の判断によっては、この限りではありません。
★ 大会期間中、報告者が配布する報告書類のコピーサービスは一切行いません。従って、自由報告・シンポジ ウムとも、報告者の方は、配布書類に不足が出ないよう、十分な量の書類を予めご用意願います。具体的に は、自由報告で最低30部、シンポジウムで最低60部のご用意をお願いします。万一、余部が出ましても、
抜刷交換コーナーに置かせていただきます。
★ 宿泊施設につきましては、ニュース143号5ページをご参照ください。
★ シンポジウム打ち合わせ教室はⅡ-508講義室です(5月11日)。
大 会 案 内
第 72 回 大会プログラム
5
月
10日(土)午前の部 開会の辞
10:
25(
Ⅱ-504講義室)
自由報告(
1)
10:
30〜
12:
30(
Ⅱ-502講義室)
司会 中西吉則(久留米大学)
益田仁(長崎国際大学) 貧困を文化(論)的に捉えることをめぐって―近年の米国の研究動向から 田中マキ子(山口県立大学) 高齢者の健康認識―日韓米の諸相
鹿又伸夫(慶応義塾大学) 結婚プレミアムと階層的配偶者選択 鈴木譲(九州大学) ロジスティック回帰分析と確率空間
自由報告(
2)
10:
30〜
12:
30(
Ⅱ-503講義室)
司会 後藤貴浩(熊本大学)
友枝敏雄(大阪大学) 3時点における高校生の規範意識・社会観の変化
森康司(久留米大学) 3時点における高校生の性別役割分業意識・ライフコースイメージの変化 王美玲(台湾・淡江大学) 「教育特区」における教育体制の発展と課題
小林孝行(岡山大学名誉教授) 日韓比較音楽論の試み―日本エンカと韓国トロット
5
月
10日(土)午後の部
自由報告( 3 )
13:30〜 16:00 (
Ⅱ-502講義室)
司会 松浦雄介(熊本大学)
アクスト・フローリアン・アレクサンダー(熊本大学大学院) 移民をめぐる統合理論
比嘉周作(沖縄キリスト教学院大学大学院)
「アメリカ軍基地内の米兵=白人系・黒人系」を通してみた肉の焼き加減から得られる視座 オキーフ・グレゴリー(九州大学大学院)
Hybrid Identity Formation of Long Term Western Foreign Residents in Japan 稲月正(北九州市立大学) 日本における定住外国人の社会移動と社会参加
井上寛(九州工業大学名誉教授) システムとしてのコミュニティ―提案と問題提起
自由報告(
4)
13:
30〜
16:
00(
Ⅱ-503講義室)
司会 佐藤亮子(愛媛大学)
山口信枝(聖マリア学院大学) 豪農家の嫁と商家の長女を引き受けた女性―楠森の奥様 山根亮子(熊本大学大学院) 農山村への人口還流に関する考察
徳野貞雄(熊本大学) 限界集落における小学校復校の社会過程
速水聖子(山口大学) 市民活動団体の現状と支援の制度化―山口県周南市を事例として
辰己佳寿子(福岡大学) ネパール農村における過疎化のはじまりと家族の変容
―農村から都市・海外に移動する若者たち
第 72 回 大会プログラム
5
月
10日(土)午後の部
総 会
16:00~(
Ⅱ-504講義室)
1. 開会の辞 2. 座長推挙 3.
報告事項
① 庶務報告
② 会員数に関する報告
③ 学会誌編集委員会からの報告
④ 平成
25年度決算報告
⑤ 監査報告
4.
審議事項
① 新入会員の承認
② 平成
26年度学会予算について
③ 平成
26年度編集委員会予算について ④ 来年度開催校の決定について
⑤ 選挙
⑥ 理事・事務局の指名
⑦ 新会長の挨拶
5. 閉会の辞
第 72 回 大会プログラム
5
月
11日(日)午前の部
自由報告( 5 )
9:30〜 12:
00( Ⅱ-502講義室)
司会 加来和典(下関市立大学)
孔英珠(九州大学大学院) 特別養護老人ホームにおける看取り介護実現への取り組みと課題
周怡君(台湾・東吳大学)・荘秀美(台湾・東吳大学)
台湾における「長期介護サービス法」草案(第2次修正案)に関する課題
―介護サービス事業者の監督を中心に 黄玟娟(台湾・弘光科技大学)・荘秀美(台湾・東吳大学)・林郁舒(台湾・東吳大学)
台湾におけるケアマネジャーの業務の現状と養成の課題
―教育背景の違いが業務執行に与える影響に焦点をあてて 山下亜紀子(九州大学)・河野次郎(宮崎県立宮崎病院精神医療センター)
イギリスにおけるケアラー支援の実態 三隅一人(九州大学) 寛容社会の連帯―その2
自由報告( 6 )
9:30〜 12:
00( Ⅱ-503講義室)
司会 桑畑洋一郎(梅光学院大学)
鶴田高士(熊本大学大学院) 農山村の交通課題
中村文哉(山口県立大学) ジャルマの青木恵哉と沖縄社会
近藤功行(沖縄キリスト教学院大学) 沖縄・奄美群島地域からみる長寿科学研究の視点
菊井高雄(宮崎大学) 英国19世紀前半における医学・医療教育改革
―H.W.ラムゼイ『国家医学』(1855年)より
第 72 回 大会プログラム
5
月
11日(日)午後の部
シンポジウム
13:00〜
16:00( Ⅱ-504講義室)
〝農的自然〟の可能性――生業、観光、食と農
司会・コーディネーター 牧野厚史(熊本大学)
報告者 第1報告
藤村美穂(佐賀大学) 山村生業の現代的展開と農的自然
第2報告
靍理恵子(吉備国際大学) 6次産業化と農的自然
第3報告
越智正樹(琉球大学) 農をめぐる観光的現象と農的自然
討論者
堀口彰史(熊本大学大学院)
辻正二(保健医療経営大学)
閉会の辞
16:00( Ⅱ-504講義室)
第 72 回 大会プログラム
大 会 会 場 案 内
大 会 会 場 案 内