• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 74 回 大会号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第 74 回 大会号"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

西日本社会学会ニュース

No.150 2016

4

19

第 74 回 大会号

2016

(平成

28

)年

5

21

日(土) ・

22

日(日)

会場:保健医療経営大学

853-0018

福岡県みやま市瀬高町高柳

960-4

TEL 0944-67-7007

(代表)

【 目次 】

大会スケジュール :1

大会案内 :2 第

74

回 大会プログラム

:3 大会会場案内

:8

発行 西日本社会学会事務局

〒812-8581 福岡市東区箱崎

6-19-1
(2)

第 74 回 大 会 ス ケ ジ ュー ル

5

月 21 日 (土)

5

月 22 日(日)

1000 1025 1030

1230

1330

1530 1600

1830

受 付(大講義室前)

辞(大講義室)

告( 1 )(中講義室1

告( 2 )(中講義室3

会(中会議室)

告( 3 )(中講義室1

告( 4 )(中講義室3

写 真 撮 影(2階 学究の庭付近)

会(大講義室)

会(学内 レストラン「マドンナ」)

1000

1200

1300

1600

報 告( 5 )(中講義室1

報 告( 6 )(中講義室3

昼 食

ポ ジ ム(大講義室)

の 辞(大講義室)

9ページ案内図参照

(3)

★ 大会開催中、関係者(事務局、アルバイト学生)は胸にリボンをつけております。ご不明の点がございまし たら、何なりとお尋ねください。なお、大会本部は小講義室1となっております。

★ 会員控室は中講義室4、クロークも同じく中講義室4となっております。

★ 大会期間中、会員控室に「抜刷交換コーナー」を設けます。どうぞご利用ください。

★ 大会当日に納入していただく金額は、次の通りとなっております。

1.大会参加費: 一般 2,500円 学生 1,000

2《いずれも希望者のみ》弁当代700円、懇親会4,000円(学生2,000円)、記念写真代1,000

(こちらは現時点での金額です。諸事情により、これらの金額が変更される可能性もあります)。 なお、大会当日の年会費納入の受付は、昨年度より廃止となっております。

★ 懇親会に参加される方は、受付にて事前に「懇親会券」をご購入ください。また、記念写真を希望される方 も、受付にて写真代をお支払いください。写真撮影の場所は、2階学究の庭付近の予定です。

★ このプログラムは、会員以外の方には、実費500円にてお分けいたします。また、会員の方が会場にて、別 途プログラムのみを入手希望される場合も実費にてお分けいたします。

★ 自由報告の時間は、原則として1報告につき報告15分、討議10分とし、全報告終了後、最後に総括討論 を行います。但し司会者の判断によっては、この限りではありません。

★ 大会期間中、報告者が配布する報告書類のコピーサービスは一切行いません。従って、自由報告・シンポジ ウムとも、報告者の方は、配布書類に不足が出ないよう、十分な量の書類を予めご用意願います。具体的に は、自由報告で最低30部、シンポジウムで最低60部のご用意をお願いします。万一、余部が出ましても、

抜刷交換コーナーに置かせていただきます。

★ 宿泊施設につきましては、ニュース1495〜6ページをご参照ください。

★ シンポジウム打ち合わせ教室は中会議室です(5月22日)。

大 会 案 内

★ 【注意】大会期間中は学内食堂は営業しておりません。また、大学周辺にも食事をする場所がありません ので、521日(土)の昼食は各自で必ずご用意ください。なお、2日目(22日分)の弁当は、21日に 予約を受け付けます(弁当代700円)。予約の受け付けは21日(土)の午後2時までを予定しています。

詳細は当日お知らせいたします。

(4)

第 74 回 大会プログラム

5

21

日(土)午前の部 開会の辞

10

25

大講義室

自由報告(

1

10

30

12

30

中講義室1

司会 山田富秋(松山大学)

江頭大蔵(広島大学) デュルケーム社会学理論の継承とディシプリンの変容 鈴木譲(九州大学) 多変数順位相関係数の提唱

山本努(熊本大学) 自記式調査か、他記式調査か

―高齢者「生きがい」調査からの研究ノート報告 横山美栄子(広島大学)・山下亜紀子(九州大学)・

倉富史枝(NPO法人福岡ジェンダー研究所)・井上智史(九州大学大学院)

地方議会におけるマタニティ・ハラスメントに関する意識と実態

―政令指定都市・東京23区議会の調査から

自由報告( 2 )

1030

〜 12:30(

中講義室3

司会 横田尚俊(山口大学)

張乾坤(九州大学大学院) 地方都市における単位老人クラブ会員の意識 津曲達也(九州大学大学院) 大学同窓会における結節者の役割

―早稲田大学創立80周年記念事業募金を事例として 木下佳人(熊本大学大学院) まちづくりにみる河川利用の論理

―熊本市壺川地区坪井川遊水地の「ふれあい農園」の事例分析

(5)

5

21

日(土)午後の部

自由報告( 3 )

1330

〜 15:30 (

中講義室1

司会 中川輝彦(熊本大学)

孔英珠(九州大学大学院) 地域包括ケア時代における高齢者の終末期ケア

―在宅ホスピスボランティアグループAの活動から 中村文哉(山口県立大学) 「癩予防法」と沖縄社会―1907年法および1931年改正法を中心に 近藤功行(沖縄キリスト教学院大学) 「排尿・排便」記録をめぐる保健社会学的研究

―前立腺癌患者の実例から 辻正二(保健医療経営大学) シフトワーカーの疲労と時間感覚

自由報告( 4 )

1330

〜 15:30(

中講義室3

司会 石橋潔(久留米大学)

荘秀美(台湾・東呉大学)・周怡君(台湾・東呉大学)

台湾における介護保障政策決定の政治的影響 周怡君(台湾・東呉大学)・荘秀美(台湾・東呉大学)

スウェーデン、ドイツおよび米国の授産施設政策の比較分析 西浦功(札幌大谷大学) 在宅福祉サービスの開始時期にみる地域差の背景

第 74 回 大会プログラム

(6)

5

21

日(土)午後の部

総 会

1600

~(

大講義室

1. 開会の辞 2. 座長推挙 3.

報告事項

① 庶務報告

② 会員数に関する報告

③ 学会誌編集委員会からの報告

④ 平成

27

年度決算報告

⑤ 監査報告

4. 審議事項

① 新入会員の承認

② 平成

28

年度学会予算について

③ 平成

28

年度編集委員会予算について ④ 来年度開催校の決定について

⑤ 選挙

⑥ 理事・事務局の指名

⑦ 新会長の挨拶

5. 閉会の辞

第 74 回 大会プログラム

(7)

5

22

日(日)午前の部

自由報告( 5 )

1000

〜 12:00(

中講義室1

司会 園井ゆり(活水女子大学)

吉武理大(慶應義塾大学大学院) 親の婚姻状況と子どものライフコース 三代陽介(熊本大学大学院) 児童自立支援施設のアフターケアを巡って

速水聖子(山口大学) 地域の子育て支援における学童保育の役割と可能性

―保護者アンケートの分析より 稲月正(北九州市立大学) 生活困窮者への伴走型支援とコミュニティ形成

―生活構造論からの整理

自由報告(

6

10

00

12

00

中講義室3

司会 叶堂隆三(下関市立大学)

松本貴文(下関市立大学) 現代農山村集落における住民生活と地域社会の変容 高野和良(九州大学) 過疎地域の20年間の変容―中津江村調査から 溝上沙耶伽(熊本大学大学院) 阿蘇地域の畜産農業を継ぐ若者たち

―農業後継者問題への生活農業論的視角 三隅一人(九州大学) 地域社会におけるフリーライダーの捕捉

第 74 回 大会プログラム

(8)

5

22

日(日)午後の部

シンポジウム

1300

1600(大講義室

観光と地域づくり

司会・コーディネーター 吉良伸一(大分県立芸術文化短期大学)

討論者 米田誠司(愛媛大学)・越智正樹(琉球大学)

報告者

竹内裕二(大分県立芸術文化短期大学)

「我が国の観光の現状と地域経営学から見た観光と地域づくり」

吉良伸一(大分県立芸術文化短期大学)

「大分県の観光の現状と課題―別府・湯布院・竹田」

高橋雅也(埼玉大学)

「観光社会学の理論と展開―ジョン・アーリを中心に」

閉会の辞

16

00

大講義室

第 74 回 大会プログラム

(9)

(保健医療経営大学のウェブサイトより)

● 鉄道をご利用の場合

JR鹿児島本線/博多駅から瀬高駅まで快速で51

西鉄天神大牟田線/西鉄福岡(天神)駅から西鉄柳川駅まで特急で48JR瀬高駅から車で10

JR南瀬高駅から徒歩20分 西鉄柳川駅から車で15

● 車をご利用の場合

大 会 会 場 案 内

(10)

大 会 会 場 案 内

理事会・シンポジウム打ち合わせ

自由報告部会(1)(3)(5) 自由報告部会(2)(4)(6

会員控室・クローク

大会本部 総会・シンポジウム

Referensi

Dokumen terkait

講 教養講義室棟 号館 室 講 渡邊 光,谷口美文,井上紳一郎,石田有希((株)林原) 「新しい水溶性食物繊維イソマルトデキストリン(ファイバリクサ )の開発」 講 戒能智宏(島根大・生資科) 「分裂酵母を用いたコエンザイム の合成と機能の解明」 渡辺誠也(愛媛大院・農) 「機能未知タンパク質の新規アノテーション手法の開発と産業応用」

問合先 勝崎裕隆(三重大学大学院 生物資源学研究科) 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 TEL: 059-232-1211ext2569, E-mail: [email protected] 日時: 平成30年6月9日土 13:00〜 場所: 三重大学大学院生物資源学研究科大講義室 主催: 公益社団法人日本農芸化学会中部支部

1 5 , 2 0 主 要 行 事 「ヒートアイランド、その実態と地球温暖化の影響と対策」 大和田 道雄 (愛知教育大学) 基調 講 演 ■セッションⅠ 東海地域の気候とヒートアイランド 「名古屋における風の道」 橋本 剛 (筑波大学) 「名古屋における日向の道と日陰の道」 小松 義典 (名古屋工業大学) 「名古屋市上下水道施設の空間利用」

〈第3会場〉17号館5階17503教室 司 会 安酸建二(近畿大学) 第1報告 眞田崇(あらた監査法人) 「開発設計段階の見積原価計算における加工費測定の前提」 第2報告 吉田栄介(慶應義塾大学)、 山本秀幸(イーグル工業株式会社) 「グローバル化に対応するための原価企画:コストテーブルの基本と応用」 司 会 柊紫乃(山形大学) 第3報告

甲藤・庄司・丸山研究室同窓会(併催:第2回熱工学研究会)のご案内 甲藤・庄司・丸山研究室 卒業生・ご関係者の皆様 発起人代表: 丸山 茂夫 東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 貴下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます. さて,このたび甲藤・庄司・丸山研究室合同大同窓会の開催を下記の発起人により企画いたしました.

日本微生物資源学会第 26 回大会報告 ─ 74 ─ 第 26 回大会は山梨大学ワイン科学研究センターが 担当し,元号が平成から令和に変わって間もない令和 元年 6 月 27 日(木)から 29 日(土)の 3 日間,山梨 大学大村記念ホールおよび大学会館にて開催いたしま した.大会期間中は台風が接近しているということ で,3

13:30〜14:00 導入(研究プロジェクトの概要説明) 14:00〜15:00 発表1 小黒 康正(九州大学):「第三の国」研究の射程 15:10〜16:10 発表2 今井 宏昌(九州大学):ヴァイマル期ドイツ義勇軍運動と「第三の国」 16:30〜17:30 発表3 吉田 治代(立教大学):ベルン(1917-19)のネオ・ヨアキム主義 ̶フーゴ・

《要旨》 ○シンポジウム「学生をそだてる国語国文学の教育」 【司会・コーディネーター】二階堂 整(福岡女学院大学) 大学の変化・社会の変化・学生の変化の中で、国語国文学の教育はいかにあるべきか。それ ぞれの職場や状況の中で、悩みを抱えていたり、授業の創意工夫をしたりしていることと思