• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1回 「第三の国」科研研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第1回 「第三の国」科研研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

科研研究プロジェクト

「近現代ドイツの文学 ・思想における「第三 の国」 ̶成立・展開・変容̶」 のご案内です。

打ち合わせを兼ねた第 1回研究会を公開で行 います。

定員は50名の予定で す。お早目にお申し込み ください。

科研研究会 ご案内

第 1

「 第三の国

2021 12 18 13:30〜17:30

締切日

小黒 康正 (九州大学教授)

・九州大学イーストゾ ーン E-D-107円形講義室

・オンライン会場(Zoom 使 用の予定)

参加者には、対面・オンラインの参加を問わず、後日、開催URLをお送りいたします。 

お名前、所属、専門、希望会場、 以上を事務局([email protected]) までご連絡ください。

研究代表者

会場

12

12

日日

申し込み

定員 50

(2)

13:30〜14:00 導入(研究プロジェクトの概要説明)

14:00〜15:00 発表1 小黒 康正(九州大学):「第三の国」研究の射程

15:10〜16:10 発表2 今井 宏昌(九州大学):ヴァイマル期ドイツ義勇軍運動と「第三の国」

16:30〜17:30 発表3 吉田 治代(立教大学):ベルン(1917-19)のネオ・ヨアキム主義 ̶フーゴ・ バルとエルンスト・ブロッホ

■   種  別 科学研究費補助金 基盤研究(B)

■   研究期間 2021-2025年度

■   研究課題 近現代ドイツの文学・思想における「第三の国」̶成立・展開・変容̶

■   課題番号 21H00516

■   研究組織

研究代表者 小黒 康正(九州大学、ドイツ文学、教授)

研究分担者 武田 利勝(九州大学、ドイツ文学、准教授) 

      今井 宏昌(九州大学、ドイツ現代史、講師)

      吉田 治代(立教大学、ドイツ文学、教授)

      Marcus Conrad(名古屋大学、ドイツ文学、准教授)

研究協力者 Wolfgang Braungart(ビーレフェルト大学、ドイツ文学、教授)

      Urlich Johannes Beil(九州大学、ドイツ文学、教授)  

      松枝 佳奈(九州大学、ロシア文学・比較文学、講師)

      小野 二葉(筑波大学、ドイツ文学、非常勤講師)  

      鈴木 啓峻(京都大学、ドイツ文学、非常勤講師)  

研究補助者 林 弘晃(九州大学、ドイツ文学、非常勤講師)

本研究では、本来、前近代的な宗教思想であった「第三の国」Das dritte Reich が

① 近代的な社会思想として啓蒙主義期にいかに成立したか、

② 19世紀後半から第一次世界大戦期にかけていかに国際的に展開したか、

③ その後「第三帝国」Das Dritte Reich というナチスの思想へといかに変容したか、

以上の三つの問いをめぐって5年間の共同研究を、ドイツ側の協力を得て行う。

12世紀イタリアで生じた歴史を三分割する「第三の国」という思想が、ナチスの語彙とは異なる意味で用いられ、第一次世界大 戦時までのヨーロッパやロシア、それに日本に多大な影響を与えたことは、日本は言うに及ばず、ドイツでも、いまだ学術的に究明 されていない。「第三帝国」以前の「第三の国」を初めて本格的に検討する本研究は、未開拓領域の全容を明るみにすることで、

文学や思想などの関連分野に新たな学術貢献を国際的にもたらす。

「第三の国」Das  dritte  Reich  、「第三帝国」Das  Dritte  Reich  、ナチス、国民社会主義、フィオーレのヨアキム、黙示録、千年王国 説、ヨアキム主義、ネオ・ヨアキム主義、「第三のローマ」、第一次世界大戦、義勇軍、ヴァイマル共和国、レッシング、イプセン、レー オ・ベルク、ヘルマン・バール、ヨハネス・シュラーフ、パウル・フリードリヒ、メレシコフスキー、カンディンスキー、ルードルフ・カスナー、

シュペングラー、トーマス・マン、ヘッセ、メラー・ファン・デン・ブルック、エルンスト・ブロッホ、ヒトラー、新理想主義、ニーチェ、背教者 ユリアヌス、抽象絵画、観相学、保守革命、第三国土、日本の雑誌『第三帝国』、茅原華山、民本主義、満韓放棄論、小日本主義、

大日本主義、白樺派、斎藤信策、小泉鉄、児島喜久雄、ルートヴィヒ・フォン・ホフマン など

第 1 回  「第三の国」科研研究会

プログラム

参考1:本研究の概要

参考2:本研究の内容

参考3:本研究の主な考察対象

科研研究プロジェクト

「近現代ドイツの文学・思想における「第三の国」 ̶成立・展開・変容̶」

„Das dritte Reich“ in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation.

Referensi

Dokumen terkait

■公募研究発表 < アカデミックセッション2> A-14 A-15 A-16 A-17 A-18 84 86 88 90 92 94 A-13 屋敷林を有する住宅の外部空間に形成される微気候の解析 ○角谷 亜璃砂,何 江,梅干野 晁 水の蒸発効果を利用した大気冷却方法の体系化と熱工学的評価 - 散水による冷却効果の簡易予測モデルの検討 - ○岡本

略 歴 2016 年 9 月 4 日現在 氏名:二宮にのみや 利とし治はる 所属:九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野・教授 九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター・教授兼任 生年月日: 昭和44年1969 1月26日生 連絡先:812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 電話: 092-642-6151, Fax:

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 国際比較調査「第三の波」と数学教育における価値研究 オーガナイザー: 馬場卓也(広島大学) 発表者: 木根主税(宮崎大学) 真野祐輔(大阪教育大学) 指定討論者: 植田敦三(広島大学) 島田功(日本体育大学) 研究題目と要約 題目:価値研究枠組みの説明及び広島県における価値調査データの分析

10:00 講義1 講義1 講義1 11:10 11:20 事例発表1 事例発表1 事例発表1 事例発表2 事例発表2 事例発表2 13:40 13:50 講義2 講義2 講義2 16:10 ※ プログラムの一部が変更される場合があります。 16:00 修 了 手 続 き 一社日本環境衛生施設工業会 福岡大学 一社日本環境衛生施設工業会

「中国経済研究会」のお知らせ 2012年度第1回(通算第25回)の中国経済研究会は下記の要領で開催することになりましたので、 大勢の方のご参加をお待ちしております。 記 時 間: 2012年4月17日火 16:30-18:00 場 所: 京都大学吉田キャンパス・法経済学部東館・地下1階みずほホール 報告者:

三浦 正成(九州大学大学院数理学府) 15分 # Uniqueness theorem on weak solutions to the parabolic-parabolic Keller-Segel system of degenerate and singular types... Jan Bˇrezina(九州大学 ・ ・ 研究所) 15分 # On

1 九州産業大学大学院 博士後期課程 芸術研究科 博士学位論文 提出者 氏 名 馬場 さおり 題 目 ハンナ・ウィルケの研究 -「Intra Venus」の写真作品を中心に - 審査委員 主 査 (指導教員) 百瀬 俊哉 九州産業大学 芸術学部 写真・映像メディア学科 教授 副 査 青木 幹太 九州産業大学 芸術学部 生活環境デザイン学科 教授 渡邊

【講演題目と概要】 10月26日(金) 澤田 宙広(岐阜大学)13:00-13:10 <開会の辞,趣旨説明> 玉川 一郎(岐阜大学)13:10-13:50 題目:大気中のレーザー伝搬への応用を目指した大気乱流の計測・解析 概要:ここ数年,川崎重工株式会社,JAXA との共同研究に参加し,レーザー光