• Tidak ada hasil yang ditemukan

良く分かるもので近似する 無限 −→ 有限 連続量 −→ 離散量 (an

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "良く分かるもので近似する 無限 −→ 有限 連続量 −→ 離散量 (an"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 → 有限 連続量 → 離散量 (analog) (digital)

(2)

極限

良く分からないものを、良く分かるもので近似する

無限 ←→ 有限 連続量 ←→ 離散量 (analog) (digital)

(3)

等比級数の和の公式

1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·= 1 1−x 逆に見ると、

1

1−x =1+x+x2+x3+· · ·+xn+· · ·

= lim

n→∞(1+x+x2+x3+· · ·+xn)

関数を「多項式の極限」として表すこと

(冪級数・整級数)

(4)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(5)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(6)

一般に、関数 f について、

f(x) =a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · ·

=

n=0

anxn

と表すことを考えよう · · · Taylor 展開

→ 係数 an = ?

a

n

= f

(n)

(0)

n!

(7)

従って、

f(x) = a0+a1x+a2x2+· · ·+anxn+· · · と表せるとすれば、

f(x) =f(0) +f(0)x+f′′(0) 2 x2 +· · ·+f(n)(0)

n! xn+· · ·

=

n=0

f(n)(0) n! xn

(8)

n=0

f(n)(0)

n! xn :f の形式的Taylor展開

(形式的)Taylor展開を計算してみよう!! 直接判る例:

多項式関数:そのまま

(だけど面白い例もある)

高階微分 f(n)(x) が良く判る場合:

sinx, cosx, ex など

(9)

n=0

f(n)(0)

n! xn :f の形式的Taylor展開

(形式的)Taylor展開を計算してみよう!! 直接判る例:

多項式関数:そのまま

(だけど面白い例もある)

高階微分 f(n)(x) が良く判る場合:

sinx, cosx, ex など

(10)

二項定理 (1+x)N =

N

n=0

(N n

) xn

=1+Nx+ N(N−1)

2 x2+· · ·+xN (N

n )

= N(N−1)· · ·(N−n+1)

n(n−1)· · ·1 =NCn

:二項係数(binomial coefficient)

(11)

指数関数・三角関数 ex =

n=0

1 n!xn

=1+x+1

2x2+ 1

3!x3+· · · cosx =

n=0

(−1)n 1 (2n)!x2n

=1−1

2x2+ 1

4!x4− 1

6!x6+· · ·

(12)

Taylor展開の利点(何が良いか)

x=0 の近くでの様子が分かる

近似値の計算

x →0 の極限の様子

統一的・一意的表示

良く分からない関数の色々な性質が分かる(かも)

(13)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(14)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(15)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(16)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(17)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(18)

例:f(x) = 1

1−x ∼1+x+x2+x3+x4+x5+· · ·

0 1

1

(19)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(20)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(21)

Taylor展開を用いた近似値の計算

例: 1

1−0.02 = ? e0.02 =exp(0.02) = ?

→ どの辺で打切るとどの程度の誤差か?

Taylor展開を用いた x→0 の極限の計算

例:lim

x0

1−cosx x2 = ?

(22)

例題:

(1) f(x) =sinx のTaylor展開を求めよ。

(2) これを利用して、

(a) 極限 lim

x0

sinx−x

x3 を求めよ。

(b) sin1 の近似値を小数第4位まで求めよ。

(23)

(形式的)Taylor展開の計算

高階微分 f(n)(x) の直接計算が難しい場合

(または、f(n)(x) を直接計算しなくても):

既知の公式から(等比級数の和など)

既知の展開に代入

既知の展開から四則演算で

既知の展開から項別微積分で

(24)

無限等比級数の和 1 1−rx =

n=0

rnxn

=1+rx+r2x2+r3x3+· · ·

収束(して一致)⇐⇒|rx|< 1

⇐⇒|x|< 1

|r|

(この例は念頭に置いておこう)

(25)

無限等比級数の和 1 1−rx =

n=0

rnxn

=1+rx+r2x2+r3x3+· · ·

収束(して一致)⇐⇒|rx|< 1

⇐⇒|x|< 1

|r|

(この例は念頭に置いておこう)

(26)

(形式的)Taylor展開の計算 例題:

(1) e−x2 =exp(−x2) (2) excosx

(3) 1 cosx

(4) −log(1−x)

(詳しくは演習の時間に)

Referensi

Dokumen terkait

て成立するための「要件」をリスクの観点からリスク移転,リスク集積,リスク分散の 3 つに整理して検討している。そして,企業リスクの証券化はリスク転嫁という要件を満た していても,リスク集積やリスク分散という要件を満たさないことから保険ではないと説 明している10。もっとも,このように要件を3つに整理する見解が一般的というわけではな

— —10 現在,このタンパク質複合体の解析を進めている.分離 がブロードであること,酵素活性に対応する明確なタンパ ク質バンドを見いだせていないことから,電気泳動法の最 適化,分析試料の改良(ミクロソームではなく酵素が局在 するゴルジ体を多く含む画分から分析試料を調製する)な どを行う.比較的シャープな分離が得られれば,SDS- PAGE

超ミクロの世界 その先に広がる無限の可能性 を極めたい、その先に潜む世界を開拓したいと考えるようになりました。

2 前処理:Fe2+からFe3+への酸化 1の溶液20mlを100mlメスフラスコに取り、純水で5倍に希釈する。希釈した 溶液20mlをホールピペットで三角フラスコにとり、3%過酸化水素水約0.1mlを添 加し、よく振り混ぜてから過剰の過酸化水素水を分解するために10分程度加熱沸騰 させる。加熱中、溶液の量が減少したらほぼ減少分に相当する純水を追加し、溶液が

≪夏期特別招待講習 3つの特長≫ 1.学力が飛躍的に高まる 実力講師陣による授業 テレビでもおなじみの実力講師陣が、わかりやすくて面白く、質 の高い授業をお届けします。苦手分野も受験の難所も、鮮やかな 解説で「わかる」の連続だから、勉強のやる気もアップします。講座 は、難関入試レベルから「大学入学共通テスト」の対策講座、そし

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

漸近的対称計量とは 1 非コンパクト多様体上に定義される完備Riemann計量で,無限遠に近づくにつれ (非コンパクト型Riemann)対称空間の計量に漸近する もの. モデル 境界上の構造 漸近的双曲AH RHn=SO0n,1/SOn 共形 漸近的複素双曲ACH CHn=SUn,1/SUn×U1 CR 漸近的四元数双曲AQH