• Tidak ada hasil yang ditemukan

x = 0 の近くでの様子が分かる ⋆ 近似値の計算

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "x = 0 の近くでの様子が分かる ⋆ 近似値の計算"

Copied!
45
0
0

Teks penuh

(1)

Taylor展開の利点(何が良いか)

x=0 の近くでの様子が分かる

近似値の計算

x →0 の極限の様子

統一的・一意的表示

良く分からない関数の色々な性質が分かる(かも)

—数学BI(微分積分) 1—

(2)

大域的性質は判り難い

問題点(考えなくてはならないこと)

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)を

やってよいか?

(3)

今後の課題

無限級数の収束・発散の判定

特に、冪級数の場合

“Taylorの定理(誤差項の評価)

項別微積分

—数学BI(微分積分) 3—

(4)

S=1+1 2 +1

3 +1 4 +1

5 +1 6 +1

7 +1 8 +· · ·

=

n=1

1 n

= lim

N→∞

N

n=1

1 n

(5)

例:調和級数 S=1+ 1

2+ 1 3+ 1

4 +1 5 +1

6 +1 7 +1

8 +· · ·

−1

2S= − 1

2 − 1

4 −1

6 −1

8 +· · ·

−1

2S= − 1

2 − 1

4 −1

6 −1

8 +· · ·

0=1− 1 2+ 1

3− 1 4 +1

5 −1 6 +1

7 −1

8 +· · ·??

—数学BI(微分積分) 5—

(6)

実は、

T =1− 1 2 +1

3 −1 4 +1

5 −1 6 +1

7 −1 8 +· · · は収束するが、

T = (1−1 2) + (1

3 −1 4) + (1

5− 1

6) +· · ·> 1 2 T =1+ (−1

2 +1

3) + (−1 4+ 1

5) +· · ·< 1 より 1

2 < T < 1 (実は T =log2≒0.693)

(7)

例:調和級数 T =1+1

3− 1 2+ 1

5+ 1 7− 1

4+ 1 9+ 1

11− 1 6+· · · も収束するが、

T =1+ (1 3 −1

2 +1 5) + (1

7 −1 4 + 1

9) +· · ·> 1 T =1+1

3 + (−1 2 +1

5 +1

7) + (−1 4+ 1

9+ 1 11) +· · ·< 4

3 より 1 < T < 4

3 (実は T = 3

2log2≒1.040)

—数学BI(微分積分) 7—

(8)

このような 奇怪 な現象が起こる理由は、

S=1+1 2 +1

3 + 1 4+ 1

5+ 1 6+ 1

7 +1 8 +· · · が発散することにある:

n=1

1

n = lim

N→∞

N

n=1

1

n = +∞ !!

(9)

: 調和級数 S=1+1

2 +1 3 +1

4 +1 5 +1

6 +· · ·

=

n=1

1 n

= lim

N→∞

N

n=1

1 n

は 発散する

—数学BI(微分積分) 9—

(10)

0 1 2 3 N N+1 1

1/2 1/3 1/N

(11)

: 調和級数 1+ 1

2+ 1

3+· · ·+ 1 N

>

N+1

1

dx

x =log(N+1)→+∞ (N→ ∞)

0 1 2 3 N N+1

1

1/2 1/3 1/N

—数学BI(微分積分) 11—

(12)

T =1− 1 2 +1

3 −1 4 +1

5 −1 6 +1

7 −1 8 +· · · が収束する一方、各項の絶対値を取った級数

S=1+1 2 +1

3 + 1 4+ 1

5+ 1 6+ 1

7 +1 8 +· · · は発散する。

このような収束の場合は非常に繊細だが、

各項の絶対値を取った級数も収束する場合には、

かなり扱い易い性質を持つ · · · 絶対収束

(13)

絶対収束・条件収束 実数列 (an) に対し、

a+n :=

{

an=|an| (an0) 0 (an< 0)

=max {an, 0},

an :=

{

0 (an 0)

−an =|an| (an < 0)

=max {−an, 0}= −min{0, an}

とおく

—数学BI(微分積分) 13—

(14)

:

(an)n=1 = (1,−1 2, 1

3,−1 4, 1

5,−1 6, . . .)

とすると (a+n)n=1 = (1, 0, 1

3, 0, 1

5, 0, . . .) (an)n=1 = (0, 1

2, 0, 1

4, 0, 1 6, . . .) an =a+n −an, |an|=a+n +an

(15)

絶対収束・条件収束

∑|an|:収束⇐⇒∑

a+n,∑

an:共に収束

=⇒∑

an:収束

しかし、一般には逆は成り立たない!!

—数学BI(微分積分) 15—

(16)

∑|an|:収束⇐⇒∑

a+n,∑

an:共に収束

=⇒∑

an:収束

しかし、一般には逆は成り立たない!!

(17)

絶対収束・条件収束

∑a+n,∑

an:共に収束(即ち、∑

|an|:収束)

の時、

「絶対収束(absolutely convergent)

という。この時は、

項の順番を入替えても同じ値に収束する。

絶対収束性の判定 … 正項級数の収束判定

—数学BI(微分積分) 16—

(18)

∑a+n,∑

an:共に収束しない (即ち、∑

|an|:収束しない)が、

∑an は収束する時、

「条件収束(conditionally convergent)

という。この時は、項の順番を入替えると、

任意の実数値に収束させることも、

+∞ に発散させることも、

−∞ に発散させることも、

どれでもないようにさせることも、

出来る

(19)

正項級数の収束判定

部分和:SN =

N

n=0

an

n=0

an = lim

N→∞SN

正項級数 (an> 0) ⇐⇒ 部分和 SN が単調増加

→ 単調増加数列の収束判定へ

—数学BI(微分積分) 18—

(20)

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな値よりも大きくなる

どんな値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

(21)

単調増加数列の収束判定

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな値よりも大きくなる

どんな値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

—数学BI(微分積分) 19—

(22)

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな値よりも大きくなる

どんな値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

(23)

単調増加数列の収束判定

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな値よりも大きくなる

どんな値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

—数学BI(微分積分) 19—

(24)

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな値よりも大きくなる

どんな値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

(25)

数列の収束・発散 単調増加とは限らない

一般の数列 (an)n=0 については、

n→ ∞ のとき an →+∞

((an)n=0 が正の無限大に発散)

とは、

どんな値 M に対しても

どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に an の方が大きい

M:N:n:n > N=⇒an> M

—数学BI(微分積分) 20—

(26)

数列 (an)n=0 について、

n→ ∞ のとき an →a

((an)n=0 が a に収束)

とは、

どんな(小さな)正の実数値 ε > 0 に対しても どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に誤差 |an−a| が ε 未満

ε > 0:N:n:n > N=⇒|an−a|< ε

(27)

単調増加数列の収束判定 単調増加数列 (sn)n=0

M:n:sn > M 」

となったら +∞ に発散 収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ M:数列 (sn)n=0 の上界(upper bound)

上界が存在する数列を

上に有界(bounded above)という

—数学BI(微分積分) 22—

(28)

単調増加数列 (sn)n=0

M:n:sn > M 」

となったら +∞ に発散 収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ M:数列 (sn)n=0 の上界(upper bound)

上界が存在する数列を

上に有界(bounded above)という

(29)

単調増加数列の収束判定 単調増加数列 (sn)n=0

M:n:sn > M 」

となったら +∞ に発散 収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ M:数列 (sn)n=0 の上界(upper bound)

上界が存在する数列を

上に有界(bounded above)という

—数学BI(微分積分) 22—

(30)

単調増加数列 (sn)n=0 が収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ では、逆に、

M:n:snM

なら、或る実数値に収束するのか?

(31)

定理

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

正項級数が収束 ⇐⇒ 部分和が有界 即ち、n:an 0 の時、

n=0

an:収束⇐⇒M:N:

N

n=0

an M

しかも、

極限値は部分和の最小上界(上限)

部分和は飛び飛びの和も考えても同じ

順番を入替えても同じ値に収束

—数学BI(微分積分) 24—

(32)

(least upper bound, supremum)

M0:= min {

M N:

N

n=0

an M }

=sup { N

n=0

an N=0, 1, 2, . . . }

とするとき、

n=0

an = lim

N→∞

N

n=0

an=M0.

(33)

上限・下限について

例:半開区間 I= [0, 1) = {x 0x < 1}

I に最大値はないが、

どう見ても 1 が 最大値みたいな値 である

0 1

—数学BI(微分積分) 26—

(34)

1 は最小の上界 :

1 が上界である: xI:x1

1 より少しでも小さくしたら上界でない :

ε > 0:x I :x > 1−ε

どんな(小さな)正の数 ε についても 或る(うまい/まずい)xI があって

x が 1−ε を超える

このことを、

1 が I の上限(supremum)である

と言い、supI=1 と書く

(35)

上限・下限について 一般に、

実数全体の集合 R の部分集合 SR に対し、

実数 aR が次を満たす

(即ち、a が S の最小の上界である)とき、

a が S の上限であるといい、a=supS と書く:

• ∀xS:xa

(即ち、a が S の上界(の一つ)である)

• ∀ε > 0:xS:x > a−ε

(即ち、a より少しでも小さくしたら

S の上界でない)

—数学BI(微分積分) 28—

(36)

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

極限値は数列の最小上界(上限)

このことの証明(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か?

に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、

これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の

「現代数学B」(全学共通科目)

を受講されたい

(37)

収束・発散の判定法

さて、具体的な数列について、

収束・発散の判定をするには、

どうしたらよいだろうか?

→ 収束・発散が良く判っている級数と比較する

(比較判定法)

—数学BI(微分積分) 30—

(38)

さて、具体的な数列について、

収束・発散の判定をするには、

どうしたらよいだろうか?

→ 収束・発散が良く判っている級数と比較する

(比較判定法)

(39)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

正項級数 (an)n=0,(bn)n=0 について、

n:an bn のとき

bn:収束 =⇒ ∑

an:収束

an:発散 =⇒ ∑

bn:発散

途中からでも良い

N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

C > 0:n:an Cbn でも可)

—数学BI(微分積分) 31—

(40)

正項級数 (an)n=0,(bn)n=0 について、

n:an bn のとき

bn:収束 =⇒ ∑

an:収束

an:発散 =⇒ ∑

bn:発散

途中からでも良い

N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

C > 0:n:an Cbn でも可)

(41)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

正項級数 (an)n=0,(bn)n=0 について、

n:an bn のとき

bn:収束 =⇒ ∑

an:収束

an:発散 =⇒ ∑

bn:発散

途中からでも良い

N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

C > 0:n:an Cbn でも可)

—数学BI(微分積分) 31—

(42)

典型的な「良く判っている級数」

· · · 等比級数 an =rn

n=0

rn =1+r+r2+r3+· · ·

|r|< 1 のとき収束し、その和は 1 1−r

|r|1 のとき発散

→ 大体 |隣との比|< 1 くらいなら収束

(43)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

典型的な「良く判っている級数」

· · · 等比級数 an =rn

n=0

rn =1+r+r2+r3+· · ·

|r|< 1 のとき収束し、その和は 1 1−r

|r|1 のとき発散

→ 大体 |隣との比|< 1 くらいなら収束

—数学BI(微分積分) 32—

(44)

an =rn から隣との比 r を取り出すには?

漸化式: an+1 =ran → an+1

an

=r

一般項: an =rnn

an =r

→ 一般の数列 (an) に対しても、

an+1

an

n

an が大体 r くらいなら

振舞は同様だろう

(45)

等比級数との比較

an =rn から隣との比 r を取り出すには?

漸化式: an+1 =ran → an+1

an

=r

一般項: an =rnn

an =r

→ 一般の数列 (an) に対しても、

an+1

an

n

an が大体 r くらいなら

振舞は同様だろう

—数学BI(微分積分) 33—

Referensi

Dokumen terkait

Bは、中卒程度の数学・社会・日本語の学力を60%程度有 し、グループディスカッションなどで自己表現と他者との コミュニケーションが成立していること。 Cは、中卒程度の数学・社会・日本語の学力を50%程度有 し、グループディスカッションなどで自己表現と他者との コミュニケーションが成立していること。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 「見つけよう」では,2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎでモーターの 回る速さがちがいました。 直列つなぎ へい列つなぎ 【実験2】 かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎで,モーターに流れる電流の大きさを 調べよう。 【結果を書こう】

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

R の部分集合 M に最大値 maxM が存在すれば、それは上限 supM でも ある。最小値・下限についても同様。 問8-5A... 数列a= an∞n=0 について、上極限・下極限がともに存在して一致すれば、 a はその値に収束することを示せ。

R の部分集合 M に最大値 maxM が存在すれば、それは上限 supM でも ある。最小値・下限についても同様。 問8-5A... 数列a= an∞n=0 について、上極限・下極限がともに存在して一致すれば、 a はその値に収束することを示せ。

プッシュダウンオートマトンでは 認識できない言語の例 同じ文字列 2 回の繰返しから成る文字列全体 A={ww w∈Σ∗} 入力を読み直せないのが弱点 −→ より強力な計算モデルが必要 —計算機数学

この4店はオープン当初から行列が出来ていることを考えると、2012年にはブームになって いたことは確実である。また、Eggs 'n Thingsは2010年に日本上陸をしているが、この際、原宿に 行列が出来て話題になったことから、2010年にはまだパンケーキブームは起こっていなかった ことがわかる。

Dに収束する有界で面積確定の領域の列{Dn}が存在し,関数fはD上で 定義され任意のnに対しDn上で有界で積分可能であり, limn R Dn|fx, y|dxdyが存在す ると仮定する.. このとき, 極限値limnR Dnfx, ydxdyが領域の列{Dn}の取り方によら ず存在するので,その極限値をR Dfx,