• Tidak ada hasil yang ditemukan

y sin x の逆関数 y arcsin x - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "y sin x の逆関数 y arcsin x - Sophia"

Copied!
45
0
0

Teks penuh

(1)

y=sinx の逆関数 y=arcsinx

-1

-pi/2 pi/2

1 -1 -pi/2

pi/2 1

sin(x) x arcsin(x)

—数学BI(微分積分) 1—

(2)

y=sinx の逆関数 y=arcsinx

定義域:−1x 1

値域:−π

2 y π

2(主値)

積分表示:arcsinx=

x

t=0

dt 1−t2

(arcsinx) = 1

1−x2

(3)

y=arcsinx の積分表示とTaylor展開

arcsinx =

x

t=0

dt 1−t2 二項展開して項別積分すると、

arcsinx=

x

t=0

n=0

(−12 n

)

(−t2)n dt

=

n=0

(−1)n 2n+1

(−12 n

) x2n+1

—数学BI(微分積分) 3—

(4)

y=arcsinx の積分表示とTaylor展開 arcsinx=

x

0

n=0

(−12 n

)

(−t2)n dt

=

n=0

(−1)n 2n+1

(−12 n

) x2n+1

=x+ 1

6x3+ 3

40x5+ 5

112x7+· · · (|x|< 1)

(5)

演習問題

arcsin の時の真似をして、次の手順で

y=arctanx のTaylor展開を求めよ

(1) x=tany の満たす微分方程式を求める

(2) arctanx を積分で表す

(3) 被積分関数をTaylor展開し項別積分する

—数学BI(微分積分) 5—

(6)

y=tanx の逆関数 y=arctanx

-pi/2 pi/2

-pi/2

pi/2 0

tan(x) x arctan(x)

(7)

y=tanx の逆関数 y=arctanx

定義域:全実数 x

値域:−π

2 < y < π

2(主値)

積分表示:arctanx=

x

t=0

dt 1+t2

(arctanx) = 1 1+x2

—数学BI(微分積分) 7—

(8)

ところで、arcsinx,arctanx とも、

Taylor展開の収束半径は 1 であった。

arcsinx は元々定義域が |x|1 なので、

別に不思議はないが、

arctanx は全実数に対して定義できて、

一見 |x|< 1 に限る理由がないし、

被積分関数 1

1+t2 にも別に変な所はない。

(9)

ところで、arcsinx,arctanx とも、

Taylor展開の収束半径は 1 であった。

arcsinx は元々定義域が |x|1 なので、

別に不思議はないが、

arctanx は全実数に対して定義できて、

一見 |x|< 1 に限る理由がないし、

被積分関数 1

1+t2 にも別に変な所はない。

—数学BI(微分積分) 8—

(10)

ところで、arcsinx,arctanx とも、

Taylor展開の収束半径は 1 であった。

arcsinx は元々定義域が |x|1 なので、

別に不思議はないが、

arctanx は全実数に対して定義できて、

一見 |x|< 1 に限る理由がないし、

被積分関数 1

1+t2 にも別に変な所はない。

(11)

例: 1

1+x =1−x+x2−x3+· · ·

-2 -1 0 1 2 3 4 1/(1+x)

x = −1 で分母が 0 → 元々そこまで

—数学BI(微分積分) 9—

(12)

実は、複素数まで拡げて考えると、

arctanx の正体が顕れる!!

被積分関数 1

1+t2 は t=±i で分母が 0 !! やはり |x|=1 の所に越えられぬ障害があった

(|±i|=1)

(13)

実は、複素数まで拡げて考えると、

arctanx の正体が顕れる!!

被積分関数 1

1+t2 は t=±i で分母が 0 !!

やはり |x|=1 の所に越えられぬ障害があった (|±i|=1)

—数学BI(微分積分) 10—

(14)

実は、複素数まで拡げて考えると、

arctanx の正体が顕れる!!

被積分関数 1

1+t2 は t=±i で分母が 0 !!

やはり |x|=1 の所に越えられぬ障害があった (|±i|=1)

(15)

複素数の絶対値・偏角

Re Im

0

α=a+bi

a b

θ

|α|=

αα=

a2+b2

:α の絶対値(absolute value)

argα=θ:α の偏角 (argument)

α=|α|(cosθ+isinθ)

—数学BI(微分積分) 11—

(16)

ex =1+x+x2 2! +x3

3! +· · ·

で、x を複素数にすると、

ex の方は当面は意味不明だが、

右辺の級数は四則演算と極限操作とだけなので 意味を持つ x が複素数の場合も、

ex を右辺の級数で定義してしまおう!!

→ 詳しくは「複素関数論」で)

(17)

ex =1+x+x2 2! +x3

3! +· · ·

で、x を複素数にすると、

ex の方は当面は意味不明だが、

右辺の級数は四則演算と極限操作とだけなので 意味を持つ x が複素数の場合も、

ex を右辺の級数で定義してしまおう!!

→ 詳しくは「複素関数論」で)

—数学BI(微分積分) 12—

(18)

ex =1+x+x2 2! +x3

3! +· · ·

で、x を複素数にすると、

ex の方は当面は意味不明だが、

右辺の級数は四則演算と極限操作とだけなので 意味を持つ x が複素数の場合も、

ex を右辺の級数で定義してしまおう!!

→ 詳しくは「複素関数論」で)

(19)

試しに、

eix=1+ix+ (ix)2

2! +(ix)3

3! +(ix)4 4! +· · ·

= (

1−x2 2! + x4

4! −· · · )

+i (

x− x3 3! +x5

5! −· · · )

=cosx+isinx

Euler の公式: e

ix

= cos x + i sin x

—数学BI(微分積分) 13—

(20)

試しに、

eix=1+ix+ (ix)2

2! +(ix)3

3! +(ix)4 4! +· · ·

= (

1−x2 2! + x4

4! −· · · )

+i (

x− x3 3! +x5

5! −· · · )

=cosx+isinx

Euler の公式: e

ix

= cos x + i sin x

(21)

複素数の極座標表示

Re Im

0

α=a+bi

a b

θ

{r:=|α|

θ:=argα とおくと、 α=re

:α の極座標表示

—数学BI(微分積分) 14—

(22)

三角関数を指数関数で表す

eix=cosx+isinx e−ix=cosx−isinx

cosx = eix+e−ix 2 sinx = eix−e−ix

2i tanx = eix−e−ix

i(eix+e−ix)

(23)

三角関数を指数関数で表す cosx= eix+e−ix

2 sinx= eix−e−ix

2i tanx= eix−e−ix

i(eix+e−ix) これを使うと、

三角関数の諸性質は指数関数の性質に帰着!! 加法定理 ← 指数法則

—数学BI(微分積分) 16—

(24)

双曲線関数

coshx = ex+e−x 2 sinhx = ex−e−x

2 tanhx = ex−e−x

ex+e−x

三角関数と類似の性質を持つ

自然現象の記述にも現れる

(25)

双曲線関数

coshx = ex+e−x 2 sinhx = ex−e−x

2 tanhx = ex−e−x

ex+e−x

三角関数と類似の性質を持つ

自然現象の記述にも現れる

—数学BI(微分積分) 17—

(26)

x2+y2=1 の媒介変数表示 (cost,sint)

0

-1 1

1 -1

(cos(t), sin(t))

x^2+y^2=1

(27)

x2−y2=1 の媒介変数表示 (cosht,sinht)

0 1

-1

(cosh(t), sinh(t))

x^2-y^2=1

—数学BI(微分積分) 19—

(28)

さて、話は変わって、

本講義後半の主題は、

積分

である

(29)

さて、話は変わって、

本講義後半の主題は、

積分

である

—数学BI(微分積分) 20—

(30)

高校で習った積分

逆微分としての「原始関数」

f(x) =F(x) となる F を求める

原始関数の区間両端での値の差としての

「定積分」

b

a

f(x)dx=F(b) −F(a)

定積分は実は「面積」を表す

(31)

積分・微分の発見

歴史的には、実は順番が逆で、

積分の起源の方が微分よりも遥かに早い

「積分」: 面積を求める手法の探求

(エジプト・ギリシャ:2000年以上前)

「微分」: 物体の運動の数学的探求

Newton, Leibniz:17世紀)

それぞれ別のものとして発見されたものが

実は密接に関連していた!!

· · · 「微分積分学の基本定理」

—数学BI(微分積分) 22—

(32)

積分・微分の発見

歴史的には、実は順番が逆で、

積分の起源の方が微分よりも遥かに早い

「積分」: 面積を求める手法の探求

(エジプト・ギリシャ:2000年以上前)

「微分」: 物体の運動の数学的探求

Newton, Leibniz:17世紀)

それぞれ別のものとして発見されたものが

実は密接に関連していた!!

· · · 「微分積分学の基本定理」

(33)

積分法

統一的な求積法としての「定積分」

積分の上端を動かして、

積分値を上端の関数とみる F(x) =

x

a

f(t)dt:「定積分関数」

実は定積分関数を微分すると元の関数 d

dx

x

a

f(t)dt =f(x)

「微分積分学の基本定理」

—数学BI(微分積分) 23—

(34)

積分の定式化

I=

12

0

f(x)dx, f(x) =





2 (0x < 3) 4 (3x < 8) 3 (8x12)

0 2 3 4

3 8 12

(35)

積分の定式化

0 2 3 4

3 8 12

I=

12

0

f(x)dx

=2×(3−0) +4×(8−3) +3×(12−8).

「積分」は「積和」である

—数学BI(微分積分) 25—

(36)

積分の定式化

0 2 3 4

3 8 12

I=

12

0

f(x)dx

=2×(3−0) +4×(8−3) +3×(12−8).

「積分」は「積和」である

(37)

積分の定式化

では、

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x

2

はどう考えるか?

—数学BI(微分積分) 26—

(38)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(39)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

—数学BI(微分積分) 27—

(40)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(41)

演習問題

f(x) =x2 の [0, a] での定積分 I=

a 0

f(x)dx

を計算したい。

分割 ∆n :0=x0< x1 <· · ·< xn=a を n 等分な分割(即ち xi = ia

n)とする。

(1) 各小区間 Ii = [xi−1, xi] での

f(x) の下限 mi および上限 Mi は?

—数学BI(微分積分) 28—

(42)

(2) sn =

n i=1

mi(xi−xi−1) 及び

Sn =

n i=1

Mi(xi−xi−1) を計算せよ。

(3) 任意の n に対してsn ISn であること から、I=

a

0

f(x)dx を求めよ。

( lim

n→∞sn, lim

n→∞Sn が、それぞれ存在して等 しくなることを確かめよ。)

(43)

上限・下限について(再掲)

例:半開区間 I= [0, 1) = {x 0x < 1}

I に最大値はないが、

どう見ても 1 が 最大値みたいな値 である

0 1

—数学BI(微分積分) 30—

(44)

上限・下限について(再掲)

1 は最小の上界:

1 が上界である: xI:x1

1 より少しでも小さくしたら上界でない:

ε > 0:x I :x > 1−ε

どんな(小さな)正の数 ε についても 或る(うまい/まずい)xI があって

x が 1−ε を超える

このことを、

1 が I の上限(supremum)である

と言い、supI=1 と書く

(45)

上限・下限について(再掲)

一般に、

実数全体の集合 R の部分集合 SR に対し、

実数 aR が次を満たす

(即ち、a が S の最小の上界である)とき、

a が S の上限であるといい、a=supS と書く:

• ∀xS:xa

(即ち、a が S の上界(の一つ)である)

• ∀ε > 0:xS:x > a−ε

(即ち、a より少しでも小さくしたら

S の上界でない)

—数学BI(微分積分) 32—

Referensi

Dokumen terkait

とになる。 これには被害者側は耐え難い感情が湧 いてくるのは当然であろう。 被害者の気持ちとい うのは, 本人たちにしかわからない。 ただ悲しい だけでなく, 毎日毎晩いろいろなことを考えてし まい, 精神面に苦痛をきたして, とてもではない が元の暮らしに戻ることができないといった遺族 も数多くいる。 犯人の1秒も早い死を願うのは, ごく自然な感情である。 また,

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

それぞれの「問題」に対し、 定められた計算モデルで、 受理/拒否判定が可能(問題が解ける)か? 受理される文字列が 「文法に適っている」文字列だと思えば、 「問題」とは「文法(言語)」である 「文法に適っている」かどうかの判定 · · ·「構文解析syntactic analysis」... それぞれの「問題」に対し、 定められた計算モデルで、

5 世界的に見れば、プリンターのような周辺機器は、先進国での新規・買い替え需要がほとんど であり、近年は頭打ちないし下降の傾向がある。しかし中国、インドなど成長が著しいアジア各 国で需要が急増しており、世界全体の需要は、今後はゆるやかながら上昇していくことも考えら れる。 国内では、すでに成熟市場となっているが、年々のイノベーションによって付加価値を生み出

第1章 はじめに 1.1 背景 ミレニアム世代である僕は、常にデジタルテクノロジーの進歩を肌で感じながら成長してき た。単なる通信手段に過ぎなかったPHSがガラケーを経て多彩な機能を持つスマートフォンに 進化し、今や現代社会を生きる上で必需品となったのはその最たる例だろう。 これらのテクノロジーの進歩は人々のライフスタイルや社会を大きく変化させてきた。その

9 3、スマートフォンの異常なまでの人気 1で述べたように、スマートフォンはまだ日本で発売されてから3年足らずしか経っていない。しかし、 携帯電話市場におけるスマートフォン比率は2011年7月に販売台数ベースで49パーセントと約半分 に達している。ある総研会社の予測では4 年後には74パーセントに達するという予想もされている。こ

13 なぜ恋愛するなら年上がいいと思っていたか 1 頼りがいがありそうだから 2 色々と経験豊富そうだから 3 自分の成長に繋がりそうだから 4 頼りがいがありそうだから 5 包容力がありそう 6 自分にないものを持っていそうだから 7 頼りがいがありそうだから 8 同級生とは精神年齢が合わない 9 経験豊富そうで、楽しそう 10 私より頭良い人がいい 11

平方剰余符号 X`−1 = X−1fQXfNX これから構成される符号−→ 平方剰余符号 quadratic residue code, QR code※ 実際にはこの因数分解を求めるのが面倒 −→ 冪等生成元idempotent generator を用いると便利 ※ 2 次元バーコードのQRコードTM とは別物