• Tidak ada hasil yang ditemukan

y = sinx の逆関数 y = arcsinx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "y = sinx の逆関数 y = arcsinx"

Copied!
41
0
0

Teks penuh

(1)

y=sinx の逆関数 y=arcsinx

-1

-pi/2 pi/2

1 -1 -pi/2

pi/2 1

sin(x) x arcsin(x)

(2)

y=sinx の逆関数 y=arcsinx

定義域:−1x 1

値域:−π

2 y π

2(主値)

積分表示:arcsinx=

x

t=0

dt 1−t2

(arcsinx) = 1

1−x2

(3)

y=tanx の逆関数 y=arctanx

-pi/2 pi/2

-pi/2

pi/2 0

tan(x) x arctan(x)

(4)

y=tanx の逆関数 y=arctanx

定義域:全実数 x

値域:−π

2 < y < π

2(主値)

積分表示:arctanx=

x

t=0

dt 1+t2

(arctanx) = 1 1+x2

(5)

三角関数を指数関数で表す

eix=cosx+isinx e−ix=cosx−isinx

cosx = eix+e−ix 2 sinx = eix−e−ix

2i tanx = eix−e−ix

i(eix+e−ix)

(6)

三角関数を指数関数で表す cosx= eix+e−ix

2 sinx= eix−e−ix

2i tanx= eix−e−ix

i(eix+e−ix) これを使うと、

三角関数の諸性質は指数関数の性質に帰着!! 加法定理 ← 指数法則

(7)

双曲線関数

coshx = ex+e−x 2 sinhx = ex−e−x

2 tanhx = ex−e−x

ex+e−x

三角関数と類似の性質を持つ

自然現象の記述にも現れる

(8)

x2+y2=1 の媒介変数表示 (cost,sint)

0

-1 1

1 -1

(cos(t), sin(t))

x^2+y^2=1

(9)

x2−y2=1 の媒介変数表示 (cosht,sinht)

0 1

-1

(cosh(t), sinh(t))

x^2-y^2=1

(10)

さて、話は変わって、

本講義後半の主題は、

積分

である

(11)

高校で習った積分

逆微分としての「原始関数」

f(x) =F(x) となる F を求める

原始関数の区間両端での値の差としての

「定積分」

b

a

f(x)dx=F(b) −F(a)

定積分は実は「面積」を表す

(12)

積分・微分の発見

歴史的には、実は順番が逆で、

積分の起源の方が微分よりも遥かに早い

「積分」: 面積を求める手法の探求

(エジプト・ギリシャ:2000年以上前)

「微分」: 物体の運動の数学的探求

Newton, Leibniz:17世紀)

それぞれ別のものとして発見されたものが

実は密接に関連していた!!

· · · 「微分積分学の基本定理」

(13)

積分法

統一的な求積法としての「定積分」

積分の上端を動かして、

積分値を上端の関数とみる F(x) =

x

a

f(t)dt:「定積分関数」

実は定積分関数を微分すると元の関数 d

dx

x

a

f(t)dt =f(x)

「微分積分学の基本定理」

(14)

積分の定式化

I=

12

0

f(x)dx, f(x) =





2 (0x < 3) 4 (3x < 8) 3 (8x12)

0 2 3 4

3 8 12

(15)

積分の定式化

0 2 3 4

3 8 12

I=

12

0

f(x)dx

=2×(3−0) +4×(8−3) +3×(12−8).

「積分」は「積和」である

(16)

積分の定式化

では、

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x

2

はどう考えるか?

(17)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(18)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(19)

I =

1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(20)

演習問題

f(x) =x2 の [0, a] での定積分 I=

a

0

f(x)dx

を、

[0, a] での y=x2 のグラフの下の部分 {(x, y)R20x a, 0yx2}

の面積として、

次の手順で上下から見積もることにより、

計算しよう。

(21)

I=

a 0

f(x)dx

分割 ∆n :0=x0< x1 <· · ·< xn=a を n 等分な分割(即ち xi = ia

n)とする。

(1) 各小区間 Ii = [xi−1, xi] に対し、

区間幅 |Ii|:=xi−xi−1

Ii での f(x) の下限 mi := inf

xIi

f(x) =inf{f(x)|x Ii}

Ii での f(x) の上限 Mi := sup

xIi

f(x) =sup{f(x)|x Ii}

(22)

上限・下限について(再掲)

例:半開区間 I= [0, 1) = {x 0x < 1}

I に最大値はないが、

どう見ても 1 が 最大値みたいな値 である

0 1

(23)

上限・下限について(再掲)

1 は最小の上界:

1 が上界である: xI:x1

1 より少しでも小さくしたら上界でない:

ε > 0:x I :x > 1−ε

どんな(小さな)正の数 ε についても 或る(うまい/まずい)xI があって

x が 1−ε を超える

このことを、

1 が I の上限(supremum)である

と言い、supI=1 と書く

(24)

上限・下限について(再掲)

一般に、

実数全体の集合 R の部分集合 SR に対し、

実数 aR が次を満たす

(即ち、a が S の最小の上界である)とき、

a が S の上限であるといい、a=supS と書く:

• ∀xS:xa

(即ち、a が S の上界(の一つ)である)

• ∀ε > 0:xS:x > a−ε

(即ち、a より少しでも小さくしたら

S の上界でない)

(25)

(2) 面積の上下からの見積り

sn :=

n i=1

mi|Ii|

Sn :=

n i=1

Mi|Ii|

(3) n→ ∞ の極限

s:= lim

n→∞sn

S:= lim

n→∞Sn

(26)

任意の n に対して

sn ISn

であることから、

sIS である。

ここで、s =S が成り立つなら、

s=S=I となる!!

(27)

積分の定式化

どんなに細かく切っても、

その小区間内で定数になる訳ではないが、

上下から見積もることは出来るだろう

(下からの見積)(面積)(上からの見積)

もしあれば

細かく切れば、

上下からの見積もりが同じ値に近付くなら、

これを「面積(積分)」と呼んで良いだろう

(28)

積分の定式化

細かく切る方法は n 等分が簡単そうだが、

これだけを考えるのでは、話がうまく進まない

例えば、基本的な等式

b a

f(x)dx+

c b

f(x)dx =

c a

f(x)dx

を示そうとすると· · ·

(29)

積分の定式化

b a

f(x)dx+

c b

f(x)dx =

c a

f(x)dx

a b c

n 等分点が食い違って比較し難い

→ 予め「全ての分割」を考慮に入れて定義せよ!!

(30)

余談 · · · 現代数学の手法の特徴(の一つ):

「苦労を先に買っておく」

定式化の段階で先に苦労をしておくと、

後で証明が楽になる 人間の都合でなく、

数学のものたちの気持ちに、

我々の気持ちを合わせる その代わり、

人間には解り難くなることがあるけれど

(31)

では、少々苦労はあるが、

「積分」の定義

をきちんとしましょう

(32)

積分の定義

仮定:

積分区間 I= [a, b]:有界閉区間

被積分関数 f:I で 有界

即ち、m, M:x I:m f(x)M

(33)

「積分」の定義の方針

区間を分割せよ

各区間で上下から見積もれ

それを足し上げよ

以上を全ての分割について考えよ

上下からの見積が一致するか?

(34)

積分の定義

∆:a=x0 < x1< x2 <· · ·< xn =b:区間の分割 Ii := [xi−1, xi]:各小区間 (i =1, . . . , n)

|Ii|:= xi−xi−1:区間幅 δ(∆) := max

i |Ii|:分割の最大幅

mi := inf

xIi

f(x) =inf {f(x)|x Ii} Mi := sup

xIi

f(x) = sup{f(x)|xIi}

:区間 Ii に於ける f の下限・上限

(35)

積分の定義

s:=

n i=1

mi|Ii| S :=

n i=1

Mi|Ii|

:分割 ∆ に関する上下からの見積もり

s 面積S

分割 ∆ を色々考えて、見積もりを精密にせよ。

(36)

積分の定義

全ての分割 ∆ を考えて、

下からの見積もりをどこまで上げられるか

→ s:= sup

s:下積分 上からの見積もりをどこまで下げられるか

→ S:=inf

S:上積分

s面積S

一般に sS であるが、s=S とは限らない !!

(37)

s ⪇S となる例

I= [0, 1], f(x) = {

1 (x :有理数) 0 (x :無理数)

任意の分割 ∆ に対し、

s =0, S=1

従って、

s=0⪇S=1

(38)

積分の定義

s =S のとき、これが面積と呼ぶべき唯一の値 この時、

f は I で積分可能(integrable)

と言い、

この値を ∫

I

f(x)dx (

または

b a

f(x)dx )

と書いて、

f の I に於ける定積分(definite integral) と呼ぶ

(39)

例:

I= [0, 1], f(x) =



1 (x= 1 2) 0 (それ以外) 任意の分割 ∆ に対し、s=0

一方、ε > 0 に対し、Sε なる分割 ∆ が存在 従って、

s=S=0=

1

0

f(x)dx

(40)

0 1/2 1 1

(41)

0 1/2 1 1

Referensi

Dokumen terkait

第 5 問 三郎君とお姉さんとお母さんの 3 人はケーキバイキングに行きました。 以下はそのときの会話です。これを読んで,あとの問いに答えなさい。 なお,下の表はケーキバイキングで食べることのできたケーキとその カロリーを表したものです。 三郎君 :「おなかいっぱい。食べ過ぎちゃった。」 お姉さん:「おいしかったね。」

―2― ―3― 2 次の にあてはまる数を求めなさい。 (1) 2023年は,元日1月1日と大みそか12月31日のどちらも日曜日です。次に元日 と大みそかのどちらも日曜日となるのは,西れき暦 年です。 (2) みかんを子どもたちに配ります。1人に5個ずつ配ると18個足りなく,1人に4個 ずつ配ると2個余ります。子どもは 人,みかんは 個あり ます。 (3)

3 身長150 cmの生徒が,高さ9 mの街灯の真下から 毎秒1 mの速さでまっすぐに遠ざかって進みます。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1)2秒後のこの生徒のかげの長さは何mですか。 (2)かげの先 たん 端の速さは毎秒何mですか。 (3)街灯の真下からかげの先端までの長さが 19.2 mとなるのは,生徒が出発してから何

ると数詞は漢語数詞の読み方へと変化し「三 みたり人」ではなく、「三 さんにん人」、「三 みはこ箱」ではなく、「三 さんぱこ箱」、「スリーシテージ」よりは、「三 さんステージ」と言うようになります。〔p.21〕一 −三、 「四条」と「四条」

はじめに はじめに はじめに はじめに 障害のある子どもを支える存在として、保護者は最も重要な存在なのである。この保護者が いつまでも心身が健全で、長生きできる生活が支えられ、見守られるかによって、障害者は健 全な生活を守ることができると考えられる。 筆者は元教師の立場からこの問題を取り上げ、保護者の不安を少しでも緩やかなものとなる

は君かもしれない。だから僕は君のために代わりに太っていると言っても過言ではないんだ。」 普通の人「…だから?」 おでぶちゃん「その余ったドーナツ食べていい?」 ド出して飛んでるってことかな やって飛んでるの。走っている電車と同じスピー 「フライ」 走っている電車の中の虫ってどう *:しかもCDに付いてるの握手券だから天国 *:なにその人気

まり「性欲や血の気の多さ」を持っていると言う。 (4)二人の述べるマキューシオ像はもっともなもの で、マキューシオは高貴な身分でありながら、口 が悪く、卑猥なジョークを連発するが、その言葉 にはきちんと意味があり、陽気でかなり頭の切れ る人物であるというのが一般的な印象だろう。し かし、様々な場面から考察していくと、マキュー

かもしれない。しかし、現実の政策の現場では、きわめて保守的性格の強い政策が勢いを 得ることも少なくない。背景には共和党保守派の動きがあり、この傾向は、内政案件はも とより、外交問題でも時に顕著に見出される。ブッシュ大統領が就任のわずか二日後、米 国際開発庁(U SAID)に対し、妊娠中絶を支援する団体に対する補助金打ち切りの方針