• Tidak ada hasil yang ditemukan

虚二次体上の Stark 予想の証明

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "虚二次体上の Stark 予想の証明"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

虚二次体上の Stark 予想の証明

小野寺一浩 ( 東京工業大学 )

はじめに

本稿では, 虚二次体上のrank one abelian Stark conjectureを実際に証明する. 本文は五節からなり,最初 の節ではその予想について復習した後で本稿で証明すべき主定理を述べる. その後の二節では,証明のための 準備として,主にSiegel函数の性質を説明する. 第四節では,主定理の証明を与えるが,ある場合にはより細か い議論が必要となるので,それは最後の第五節で扱う.

■記号 有理整数環, 有理数体, 実数体, 複素数体をそれぞれZ,Q,R,Cで表す. また複素上半平面をH 書く.

1 主定理

kを代数体,K/kを有限次Abel拡大とする. Sを以下の三条件を満たすkの素点の有限集合とする:

Sは無限素点とKで分岐する有限素点を全て含む.

SKで完全分解する素点を少なくとも一つ含む.

• |S| ≥2.

Okkの整数環を表し,kの整イデアルb⊂ Okで(b, S) = 1 (即ちbはSに含まれる有限素点と互いに 素)を満たすものに対して, σb = (b, K/k) (Artin記号)とおく. ここでσ∈G= Gal(K/k)に付随する部分 ゼータ函数を

ζS(s, σ) = ∑

b⊂Ok

(b,S)=1 σb=σ

N(b)s (s∈C, Re(s)>1)

で定義する. ζS(s, σ)は複素平面全体に有理型接続され,s= 1で一位の極をもつ他は正則である.

Kで完全分解する素点v∈Sを一つ固定する. KS-単数全体をUK,Sで表し,その部分集合Uv, UK/kab を 次で定義する: |S| ≥3のとき

Uv={ε∈UK,S:任意のKの素点wvに対して|ε|w = 1}

とおく. 但し| · |wwの正規付値である. S={v, v}(=v)のときは,Kの素点w|vを一つ固定して Uv={ε∈UK,S :任意のσ∈Gに対して|ε|σw =|ε|w}

(2)

とおく. 明らかにUvwの選び方に依らない. 最後に

UK/kab ={ε∈UK,S:K(ε1/e)/kはAbel拡大} とおく. 但し,µ(K)をKに含まれる1の巾根全体としe=(K)|とする.

予想St(K/k, S, v). Kの素点w|vを一つ固定する. このとき,あるε∈Uv∩UK/kab が存在して,任意のσ∈G に対して

logσ|w=−eζ(0, σ) が成り立つ.

σ|w=|ε|σ1wより,予想の正否はwの取り方に依らない. ここに現れるS-単数εをStark単数と呼ぶ.

定理1 (Stark [7]). kが虚二次体のとき, St(K/k, S, v)は正しい.

本稿の目的は,この定理1を証明することであるが,後節で実際に扱うのは次の主張である.

定理2. kを虚二次体とし,fをkの整イデアル̸= (1)とする. Kをfを法とするray class fieldkfとし,Skの無限素点fを割る有限素点全体がなす集合とする. またv =とおく. このときSt(K/k, S, v)は 正しい.

定理2は明らかに定理1から従うが, Stark予想に関する次の事実を用いれば,その逆が言える.

命題1.1 (cf. [1,§4.3]). (1)SKで完全分解する素点を少なくとも二つ含むとき, St(K/k, S, v)は正しい. (2)S⊂Sのとき, St(K/k, S, v)が正しければ, St(K/k, S, v)も正しい.

(3)F ⊂Kのとき, St(K/k, S, v)が正しければ, St(F/k, S, v)も正しい.

実際, 以下のようにして定理2から定理1が従う. まず命題1.1(1)から,vkの無限素点でなければ, St(K/k, S, v)は正しいので, v =の場合だけ考えれば良い. 今K/kの導手をmとする. m ̸= (1)のとき, K=kmとおき,Sv=mを割る有限素点全体のなす集合とすると,K ⊂K,S⊂Sである. よっ て,定理2が成り立てば, St(K/k, S, v)は正しく,命題1.1(3)よりSt(K/k, S, v)も正しい. 更に命題1.1(2) よりSt(K/k, S, v)も正しくなるので,定理1が成り立つ. m= (1)のときは,Sに含まれる有限素点pを一つ 固定して,K=kp,S={v,p}とおけば,同様である.

2 Siegel 函数

τ∈H,u= (u1, u2)R2 に対して,z=u1τ+u2とおき, Siegel函数を次で定義する: gu(τ) =−qBτ2(u1)/2eπiu2(u11)(1−qz)

n=1

(1−qτnqz)(1−qτnqz1). (2.1) 但し,B2(X) =X2−X+ 1/6とし,r, w∈Cに対してqrw=e2πirwとする.

(3)

§4 においてStark単数をこのSiegel函数を用いて構成する. そこで本節では, その際に必要となるSiegel 函数の性質について述べる. まず次は定義から直ちに従う.

命題2.1. (1) m= (m1, m2)Z2に対して

gu+m(τ) = (1)m1m2+m1+m2eπi(m2u1m1u2)gu(τ).

(2)gu(τ) =−gu(τ).

2.1 Kronecker の第二極限公式

τ=x+iy (x, y∈R,y >0) とu= (u1, u2)R2\Z2 に対して ζ(s, u, τ) =ys

n1,n2Z

|(n1+u1)τ+n2+u2|2s (s∈C, Re(s)>1) (2.2)

とおく.

命題2.2. ζ(s, u, τ)はsに関して複素平面全体に有理型に接続され,

ζ(s, u, τ)∼ −log|gu(τ)|2·s (s→0) (2.3) を満たす.

(2.3)はKroneckerの第二極限公式と呼ばれる. 証明については[7,§2,3]を参考にせよ. そこでは証明の一 部で発散級数を用いた形式的な議論を行っているが,容易に修正できる.

注意2.1. Kroneckerの第二極限公式とは,元々は E(s, u, τ) =ys

n1,n2Z (n1,n2)̸=(0,0)

e2πi(n1u2n2u1)

|n1τ+n2|2s

に関する公式

E(1, u, τ) =−πlog|gu(τ)|2 を意味する[3, 6]. この式と(2.3)が同値であることは,函数等式

πsΓ(s)ζ(s, u, τ) =π(1s)Γ(1−s)E(1−s, u, τ) [6, Chapter I,§5]から直ちに分かる.

2.2 モジュラー群に関する変換公式

Γ =SL2(Z)とおく.

(4)

命題2.3. A=(a b

c d

)Γに対して

gu() =ω(A)guA(τ) (u∈R2, τ H) (2.4) を満たすAだけで定まる1の12乗根ω(A)が存在する. 但し, = ( +b)/( +d), uA = (au1+ cu2, bu1+du2)である.

Starkの論文[7, p.208]ではJacobiの三重積公式を認めてこれを証明している. 本稿では,そこで触れられ ているSiegel [6]の方法を参考までに紹介する.

命題2.3の証明. D={(z, τ)C×H:z /∈Zτ+Z}とおく. A=(a b

c d

)Γと(z, τ)∈Dに対して

ω(A, z, τ) =gvA1() gv(τ) を考える. 但しv= (v1, v2)はz=v1τ+v2を満たす実数の組とする.

まずω(A, z, τ)は(z, τ)に関してD上正則である. 実際,D上で正則かつ零にはならない函数 g(z, τ) =−qτ1/12qz1/2(1−qz)

n=1

(1−qnτqz)(1−qτnqz1) を用いると,gv(τ) =eπiv1zg(z, τ)より

ω(A, z, τ) =eπicz2/(+d)g(z/(+d), Aτ) g(z, τ) と表示できるからである.

次にD 上で(A, z, τ)| = 1となることをKroneckerの極限公式を利用して示す. Re(s) > 1 のとき, (v1, v2) :=vA1とおくと

ζ(

s, vA1, Aτ)

= (Im)s

n1,n2Z

|(n1+v1)+n2+v2|2s

= (Imτ)s

n1,n2Z

|(an1+cn2+v1)τ+bn1+dn2+v2|2s

=ζ(s, v, τ) が成り立つ. 従って,命題2.2より

log|gvA1()|2=log|gv(τ)|2, 故に(A, z, τ)|= 1を得る.

以上より,最大値の原理からω(A, z, τ)は(z, τ)∈Dに関して定数である. 従って, (2.4)を満たすようなA だけで定まる複素数ω(A)が存在する. ω(A)が1の12乗根であることを示すには, Γの生成元T =(1 1

0 1

), S =(01

1 0

)に対して言えば十分である. T については,定義から直接ω(T) =eπi/6を示せる. 一方,Sにつ

いては, (2.4)においてu= (1/2,1/2),τ=iとすることで ω(S) = g(1/2,1/2)(i)

g(1/2,1/2)(i) =−i

を得る. 但し,二番目の等号については命題2.1を用いた. 以上よりω(A)は1の12乗根である.

(5)

ω(A)を具体的に記述するために,まずDedekindのη-函数 η(τ) =qτ1/24

n=1

(1−qnτ) (τ∈H)

の変換公式を復習する. 命題2.4. 任意のA=(a b

c d

)Γに対して

η() =ε(A)

+d η(τ)

を満たす1の24乗根ε(A)が存在する. 但しz∈C×に対して−π <argz≤πとする. 特に ε(A) =

{(d

c

)i1−c2 eπi12[c(a+d)(c21)bd]πi4 (cは正の奇数), (c

d

)id−12 eπi12[d(bc)(d21)ac] (dは正の奇数)

が成り立つ. ここで(·

·

)はJacobi記号を意味する. 但し,任意の整数nに対して(n

1

)= 1 とする.

証明については[8,§38]を参照せよ.

命題2.5. 任意のA∈Γに対してω(A) =ε(A)2が成り立つ.

証明. (2.4)において,u1= 0とおき,その後でu2= 0における微分係数を比較する. ここで

∂u2

g(0,u2)(τ) u2=0

= 2πiη(τ)2 (2.5)

に注意すれば,η()2=ω(A)(+d)η(τ)2を得る. 故にω(A) =ε(A)2である.

3 モジュラー函数

正整数Nに対してζN =e2πi/Nとおき, Γ(N)をレベルNの主合同部分群とする: Γ(N) =

{(a b c d )

∈SL2(Z) :a≡d≡1, b≡c≡0 (modN) }

.

レベルN のモジュラー函数であって各尖点でのq-展開の係数が全てQ(ζN)に含まれるもの全体のなす体を FN と表す. 即ちg∈ FN であることは次の三つの条件を満たすことと同値である.

(i)gはH上の有理型函数である.

(ii)全てのA∈Γ(N)に対してg() =g(τ).

(iii)任意のB∈Γ =SL2(Z)に対して g() =

n=l

cnqτn/N (l∈Z, cnQ(ζN)) (3.1) の形に展開される.

(6)

FN の部分環RN を次で定義する:

RN ={g∈ FN :gはH上正則であって, (3.1)の各係数cnは全てZ[ζN]に含まれる}. 本稿で必要なRN の元を挙げる.

命題3.1. u∈Q2\Z2とし,N = min{n∈Z:n >0, nu∈Z2}とおく. (1)gu∈ R12N2. 更にNが素数巾でなければgu∈ R×12N2.

(2)g12Nu ∈ RN. 更にN が素数巾でなければg12Nu ∈ R×N. (3)

2η(2τ)(τ)∈ R48.

証明. (1)guがH上正則であることは定義(2.1)から明らか. また§2で述べたguの性質より,A∈Γ(12N2) に対してgu() =guA(τ) =gu(τ)となる. 従って条件(ii)を満たす. 条件(iii)については,Bが単位行列な らば,定義の無限積を級数に展開することで,負巾項が有限個しかなく, 各係数がZ[ζ12N2]に含まれることを 確認できる. 一般のB∈Γに対しては,命題2.3よりgu() =ω(B)guB(τ)だから, 結局は単位行列の場合 に帰着される.

最後にN が素数巾でないときgu1 ∈ R12N2 であることを示す. gu1がH上正則であることは定義から 分かり, 条件(ii)を満たすことは既に示したことから明らかである. 条件(iii)については, gu()を(3.1) の形にqτ1/(12N2)-展開したとき, その最低次の係数 cl が単数であれば良い. v = (v1, v2) := uB とおくと gu() =ω(B)gv(τ)より,

cl= (1の12N2乗根)× {

1−e2πiv2 v1Z,

1 v1∈/ Z

と書ける. v1Zのときはv2=r/N (r∈Z, (r, N) = 1)だから, Nが素数巾でなければclは単数である. (2)は同様にして示せる.

(3)g(τ) =

2η(2τ)(τ)とおく. gがH上正則であることは明らか. 条件(ii)については, より一般の A=(a b

c d

)Γ0(2) (即ちA∈Γ,c≡0 (mod 2))に対して,

g() =e2πi3 [d(bc)(d21)ac]eπi8[3d(2b+c)+d21]g(τ) となることが知られている[8, p.133 (4)]. これを示すためには, A =( a 2b

c/2 d

) Γ とおき, η(2()) = η(A(2τ))と書き換えてから命題2.4 を適用すれば良い. 従って, 特にA∈Γ(48)ならばg() =g(τ)であ る. 最後に条件(iii)について考える. C=(2 0

0 1

)とおくと,任意のB=(a b

c d

)Γに対してCB=BCを満 たすB ΓとC =(α β

0δ

) ((α, β, δ)∈ {(1,0,2),(1,1,2),(2,0,1)})を取れる. このとき

η(2()) =η(CBτ) =η(BCτ) =ε(B)√

(+d)/δ η(Cτ) であるから

g() =ε(B)ε(B)1

2/δη(αδτ+βδ) η(τ)

と書ける. この表示を用いれば,条件(iii)を満たし,更に各係数が整数であることは容易に分かる.

(7)

定理2の証明には, モジュラー函数の特殊値の代数性やその値へのGalois群の作用を具体的に知ることが 必要である. 以下において,それに関する結果を幾つか引用する. 証明については[7,§4]を参照せよ*1.

FN/F1はGalois拡大であり,FN =F1(g12Nu |u∈N1Z2)が成り立つ. そして,行列式がNと互いに素 なA∈M2(Z)に対してg12Nu 7→guA12N によってGal(FN/F1)の元が一つ定まる. その元を一般のg∈ FN に 作用させたときの像をg◦Aと書くことにする.

命題 3.2 (cf. [7, Theorem 3]). N を 正 整 数 と す る. bを k の 分 数 イ デ ア ル と し, z1, z2 (z1, z2 C, θ:=z1/z2H)をその整数底とする. またpをkの一次の素イデアルとする. p=N(p)とおき, (p, dN) = 1 を仮定する. 但しdは虚二次体kの判別式を意味する. 更にB ∈M2(Z)を次を満たすように選ぶ: B(z1

z2

)は

¯pbの整数底であり,かつdetB =pである. ここで¯pはpの共役イデアルを表す. このとき, 任意のg ∈ RN

に対してg(θ)∈ OkN (即ちg(θ)はNを法とするray class fieldkN の整数)であり, g(θ)p[g◦(pB1)]() (modp)

を満たす.

より一般的な定式化(志村の相互法則)については[3, 5]を参照せよ.

4 定理 2 の証明

虚二次体kに含まれる1の巾根全体をµ(k)で表し, kの整イデアルf(̸= (1))に対してµ(f) = ∈µ(k) : ζ≡1 (modf)},e(f) =(f)|とおく. またfをfに含まれる最小の正整数とする. 以下の証明において, e(f) の値によって扱いが異なる部分が生じるので, まず最初にk,fを次のように分類しておく(証明は単純なので 省略する).

補題4.1. f̸= (1)を仮定すると次が成り立つ.

e(f) = 4⇔k=Q(

1),f= (1 +

1).

e(f) = 3⇔k=Q(

3),f= ((3 +

3)/2).

e(f) = 2=Q(

1),N(f) = 2」または「kは任意,f= (2)」.

e(f) = 1⇔k,fは上記の条件を満たさない.

まずe(f) = 3,4のときを考える. このとき補題4.1からK=kf=kである. 従って,命題1.1 (1)より定理 2が成り立つことが分かる. もちろんζS(0,1)を直接計算することもできて,その結果, Stark単数として

ε= {

1 +

1 (e(f) = 4), (3 +

3)/2 (e(f) = 3) を取れることが分かる.

*1 但し,そこでのΓ(N)は,本稿での±Γ(N)を意味することに注意せよ.

(8)

これ以降はe(f) = 1,2を仮定する. 定理2を証明するためには,次の二つを示せば十分である. (1)あるE∈Uvが存在して,任意のσ∈Gに対して

log|Eσ|2=12f e(f)ζS(0, σ) (4.1) が成り立つ.

(2)εn=EeかつK(ε1/e)/kがAbel拡大となるようなε∈Kが存在する. 但しn= 12f e(f)とする. 注意4.1. 以下の(1)の証明はe(f) = 3,4のときでも有効である.

4.1 (1) の証明

σ∈Gに対して,fと素なkの整イデアルaでσa=σとなるものを一つ選ぶと ζS(s, σ) = ∑

b⊂Ok

(b,S)=1 σb=σa

N(b)s= ∑

(α) α1+a1f

N(αa)s= 1 e(f)

α1+a1f

N(αa)s

と書ける. ここでa1f= [z1, z2] (z1, z2C,θ:=z1/z2H)とする. 但し[z1, z2]はZz1+Zz2を意味する. このとき

e(f)ζS(s, σ) =N(a)s

n1,n2Z

|n1z1+n1z2+ 1|2s= (N(a)|z2|2Im(θ))sζ(s, u, θ)

となる. 但し,ζ(s, u, τ)は(2.2)で定義された函数であり, u= (u1, u2)は1 =u1z1+u2z2を満たす有理数の 組である. 特にmin{n∈Z:n >0, nu∈Z}=fを満たす. 従って, Kroneckerの第二極限公式(2.3)より

e(f)ζS(0, σ) =log|gu(θ)|2 が成り立つ.

ここでE(σ) =Ef(σ) := gu(θ)12f とおく. これはz1, z2,aの取り方に依らない. 実際, まずaを固定し たままでz1, z2 の代わりにw1, w2を取ると, (w1

w2

) =A(z1

z2

)を満たすA Γが存在し, 1 = v1w1+v2w2

(v = (v1, v2) Q2)とするとv =uA1となる. ここで命題2.3よりgv(w1/w2)12f =guA1()12f = gu(θ)12f となる. 従って, E(σ)は z1, z2 の取り方に依らない. 更にa の代わりにbを取ると, b = αa (α∈1 +a1f)と書けるので,w1=α1z1,w2=α1z2とすればb1f= [w1, w2]. そして1 =v1w1+v2w2

(v= (v1, v2)Q2)とすると,v1z1+v2z2=α∈1 +a1fだからv≡u (mod Z2)である. よって, 命題2.1 よりgv(w1/w2)12f =gv(θ)12f =gu(θ)12f となり,E(σ)はaの取り方にも依らない.

特にE=Ef:=E(1)とおく. いま

log|E(σ)|2=12f e(f)ζS(0, σ)

であるので,後はE(σ)∈ OK,Eσ=E(σ) (∀σ∈G),E∈Uvを順に示していけば良い. そのためにN =f, b=a1f,g=g12fu として命題3.2を適用する. 結果として次を得る:

(a)E(σ)∈ Okf.

(9)

(b)pをkの一次の素イデアルとする. (N(p), df) = 1ならばE(σ)N(p)≡E(σσp) (modp).

実際, (a)は明らかである. (b)については,p=N(p)とおくと,pを法として

E(σ)p=gu(θ)12f p [g12fu (pB1)]() =gupB1()12f が成り立つが,更に, σap=σσpであること,(w1

w2

)=p1B(z1

z2

)とおくとw1/w2=, (ap)1f= [w1, w2] であること,最後に1 =upB1(w1

w2

)であることから,gupB1()12f =E(σσp)となるので良い.

まずE(σ)∈ OK を示す. 任意のτ Gal(kf/K)に対して, kの1次の素イデアルpが(N(p), df) = 1, τ= (p, kf/k)を満たすならば,σp= (p, K/k) =τ|K = 1だから

E(σ)τ ≡E(σ)N(p)≡E(σσp) =E(σ) (modp)

である. Chebotarevの密度定理から, このようなpは無限に存在するのでE(σ)τ =E(σ)でなければならな い. よってE(σ)∈K,故にE(σ)∈ OKである.

次にE(σ) =Eσ (∀σ ∈G)であることは, 再びChebotarevの密度定理から, kの一次の素イデアルpで (N(p), df) = 1, σ=σpを満たすものは無限に存在し,そのようなpに対して

Eσ ≡EN(p)≡E(σp) =E(σ) (modp) となることから分かる.

最後にE∈Uvを示す. |S| ≥3のときは,

σG

ζS(s, σ) = ∑

b⊂Ok

(b,S)=1

N(b)s=ζk(s)∏

p|f

(1−N(p)s)

(ζk(s)はkのDedekindゼータ函数)により

σG

ζS(0, σ) = 0

である. ここで(4.1)を適用して整理すれば|NK/kE|= 1を得る. 故にE∈ O×K =Uvが成り立つ. |S|= 2 の場合は,少し複雑な計算が必要となるので,一旦保留して§5であらためて示す.

注意4.2. もちろんS={p,∞}の場合も同様の計算を行うことは出来る. 実際に試してみると

σG

ζS(0, σ) =ζk(0) logN(p) =−hk

ek logN(p)

となる. 但し, hkkの類数であり,ek =(k)|である. そして[K:k] = [kf :k] =hkφ(f)/(ek/e(f)) (φは Euler函数, 即ちφ(f) =N(f)∏

p|f(1−N(p)1))に注意すれば,

|NK/kE|2φ(f)=N(p)12f[K:k]

を得る. しかし,この結果から直接E∈Uvを示すのは不可能であろう.

(10)

4.2 (2) の証明

まず最初に,En乗根はkのあるAbel拡大体に含まれることを示す. ここでe(f) = 1,2の場合分けが必 要となる. e(f) = 1 (即ちn = 12f)のとき,E =gu(θ)12f =gu(θ)n (u∈f1Z2, θ ∈k∩H)と書けたが, gu, ζn∈ R12f2 だからgu(θ), ζn ∈k12f2 である. 従って,En乗根は全てk12f2に含まれる. e(f) = 2のと きは, Eをもう少し詳しく表示する必要がある. まず補題4.1より, f = 2 (即ちn= 48)であり, f= [ω,2]

(ω∈H)と書ける. a= (1)とおき,z1=ω, z2= 2とすれば,θ=ω/2, u= (0,1/2)となるので E=g(0,1/2)(θ)12f =

( 2η(2θ)

η(θ) )n

が成り立つ.

2η(2τ)(τ), ζn∈ R48だからEn乗根は全てk48に含まれる.

En乗根の一つをδとおいて固定する. 上の議論よりK(δ)/kはAbel拡大である. ここで P={p:K(δ)で不分岐なkの素イデアルで, (p, n) = 1, σp= 1を満たす}

とおく. このとき,pPに対して,EN(p)1Kn乗元である. 実際,σ= (p, K(δ)/k)とおくと,仮定か らσ|K= 1だから

ENp1=ENp/Eσ= (δNpσ)n

となる. よってδNpσ∈Kを言えば良い. まず任意のτ Gal(K(δ)/K)に対して (δτ)n= (δn)τ =Eτ =E=δn

であるから, δτ = ωδ を満たす1のn乗根ω ∈K(δ)が存在する. ここでωσ ≡ωNp (mod p) であるが, (p, n) = 1より結局ωσ=ωNp となるので

(δNp δσ

)τ

=(δτ)Np

(δτ)σ = ωNpδNp ωσδσ = δNp

δσ が成り立つ. 故にδNpσ∈Kである.

一般に「正整数a, bに対してEa, Eb が共にKn乗元であればEgcd(a,b)もそうである」から, e = gcd{N(p)1 : p Pかつ (p, e) = 1} とおけばEeKn乗元である. ここでe = eを示す. ま ずζe K より, p Pに対してζe = ζeσp ζeNp (modp) である. 従って, 更に(p, e) = 1であれば, ζe = ζeNp, 即ちNp 1 (mode)が成り立つ. 故にe|e である. 次にこの逆を示す. L = K(δ, ζe)とお く. Chebotarevの密度定理より, 任意のτ Gal(L/K)に対して, k の素イデアルp でLで不分岐かつ (p, en) = 1,τ = (p, L/k)を満たすものが無限に存在する. このようなpは, もちろんpP, (p, e) = 1を満 たすので, Np1はeの倍数となる. 従ってζeτ ≡ζeNp=ζe (modp)であるので,結局ζeτ =ζeが成り立 つ. 故にζe ∈Kとなり,e|eを得る.

以上によりEeKn乗元である. 即ち, あるε∈Kが存在してεn =Eeが成り立つ. 更に,最初に示 したことから,K(ε1/e)/kがAbel拡大となることが分かる.

(11)

5 | S | = 2 の場合

§4.1では「|S|= 2のときE∈Uvとなる」ことの証明を保留した. この節では,それを行うためにより強い 主張である次を示す.

定理 3 (cf. [4, p.18, Remarque]又は[2, p.246, Theorem 3.2]). S ={p,∞}, 即ちf=pν (ν は正整数)の とき

(Ef)φ(f)=p12f

である. 但し,Ef§4.1で導入した値であり,φはEuler函数である. またf はfに含まれる最小の正整数を 意味する.

定理3の証明は§5.2で行う. その際にSiegel函数の或る性質(命題5.1)が必要となるので,それを§5.1で まえもって示しておく.

5.1 準備

複素平面上の格子Lに対し, その基底としてω1, ω2 Cをとる. 但しω12 Hを仮定する. このとき L= [ω1, ω2]と書くことにする. Lに関する二つの函数を導入する:

∆(L) =ω212η(ω12)24, g(t, L) =gu(ω12)12 (t∈C).

但しu= (u1, u2)R2t=u1ω1+u2ω2を満たすようにとる. 命題2.3と命題2.4より,この二つの函数は Lの基底の取り方に依らない. またc∈C×に対して

∆(cL) =c12∆(L), g(ct, cL) =g(t, L) (5.1)

であることも容易に分かる.

命題 5.1. L⊂Lを複素平面上の二つの格子とし,NN L ⊂Lを満たす正整数とする. L/Lの完全代表 系の一つを0 =t1, t2, . . . , tn (n= [L:L])とする. このとき

n i=2

g(ti, L)N =

(∆(L)

∆(L) )N

(5.2) が成り立つ. 更にt∈Cがある正整数M に対してM t∈Lを満たすとき,N|M となるようにM を取ってお けば

n i=1

g(t+ti, L)M =g(t, L)M (5.3) が成り立つ.

以下,添え字の見づらさを避けるために,必要に応じてgu(τ)をg(u1, u2, τ)と書くことにする.

(12)

補題5.2. 正整数mに対して

gu(τ /m) = (1)m1eπi2(m1)u2

m1

l=0

g

(l+u1

m , u2, τ )

(5.4)

が成り立つ.

証明. 定義式(2.1)より

gu(τ) =−qτB2(u1)/2eπiu2(u11)

n=0

(1−e2πi((n+u1)τ+u2))

n=1

(1−e2πi((nu1)τu2)) と書けるので

gu(τ /m) =−qBτ2(u1)/2meπiu2(u11)

n=0

(1−e2πi(n+um1τ+u2))

n=1

(1−e2πi(n−um1τu2)) である. ここで最初の無限積は,n=km+l (k= 0,1, . . .;l= 0, . . . , m−1)とおくと

m1

l=0

k=0

(1−e2πi((k+l+um1)τ+u2))

となり,二番目の無限積は,n=km−l(k= 1,2, . . .;l= 0, . . . , m−1)とおくと

m1

l=0

k=1

(1−e2πi((kl+um1)τu2))) となる. 従って

gu(τ /m)

=−qτB2(u1)/2meπiu2(u11)

m1

l=0

{∏

k=0

(1−e2πi((k+l+um1)τ+u2))

k=1

(1−e2πi((kl+um1)τu2)) }

= (1)m1eπi2(m1)u2

m1 l=0

g

(l+u1

m , u2, τ )

である.

補題5.3. 正整数mに対して

m1

l=1

g ( l

m,0, τ )

= (1)m1η(τ /m)2 η(τ)2

が成り立つ.

証明. (5.4)においてu1= 0とおき,その後でu2= 0における微分係数を比較すれば良い. ここで(2.5)が成 り立つことに注意せよ.

命題5.1の証明. 最初に (5.3)を示す. [L : L] = 1 ならば, L = L だから, (5.3) は自明に成り立つ. [L :L]>1の場合は, [L:L]の約数の個数による帰納法で示す. そのためにまず[L :L] =p(有理素数)に

(13)

対して証明する. (5.1)よりL = [τ,1], L= [pτ,1] (τ H)として良い. このとき, (j = 0,1, . . . , p−1) はL/Lの完全代表系である. 命題2.1より, (5.3)の左辺はL/Lの完全代表系の取り方には依らないので, t=u1 +u2を満たす(u1, u2)∈M1Z2をとれば,

p

i=1

g(t+ti, L)M =

p1

j=0

g(t+jτ,[pτ,1])M =

p1

j=0

g (

u1+j p, u2, pτ

)12M

=g(pu1, u2, τ)12M =g(t, L)M

となる. ここで三番目の等号に関しては(5.4)を利用した. よって, [L:L]が素数ならば(5.3)は成り立つ. [L :L]が合成数である場合は,それを割る素数pを一つ選び,L⊃L1⊃L, [L1:L] =pを満たす格子L1 を一つ取る. ここでL/L1L1/Lの完全代表系をそれぞれvj (1≤j ≤n/p),wk (1≤k≤p)とすると, vj+wkたちはL/Lの完全代表系となるから, 帰納法の仮定より

n

i=1

g(t+ti, L)M =

n/p

j=1

p

k=1

g(t+vj+wk, L)M =

n/p

j=1

g(t+vj, L1)M =g(t, L)M を得る. 故に,一般の場合においても(5.3)は成り立つ.

次に(5.2)を同様の手順で示す. [L : L] = 1ならば自明である. [L : L] = p (有理素数)の場合は, L= [τ,1],L= [pτ,1]と仮定して良い. このとき,補題5.3より,

p

i=2

g(ti, L)N =

p1

j=1

g(jτ,[pτ,1])N =

p1

j=1

g (j

p,0, pτ )12N

=

( η(τ)2 η()2

)12N

=

(∆(L)

∆(L) )N

となる. [L :L]が合成数である場合は,それを割る素数pを一つ定め,L⊃L1⊃L, [L1:L] =pを満たす格 子L1を一つ取る. そしてL/L1L1/Lの完全代表系をそれぞれvj (1≤j ≤n/p), wk (1≤k≤p)とす る. 但しv1=w1= 0としておく. このとき, 帰納法の仮定から

n i=2

g(ti, L)N =

n/p

j=2

p

k=1

g(vj+wk, L)N·

p

k=2

g(wk, L)N

=

n/p

j=2

g(vj, L1)N ·

(∆(L1)

∆(L) )N

=

(∆(L)

∆(L1) )N

·

(∆(L1)

∆(L) )N

=

(∆(L)

∆(L) )N

である. ここで二番目の等号に関して(5.3)を用いた. 以上より(5.2)は一般に成立する.

5.2 証明

これまでのようにkを虚二次体,fをkの整イデアル̸= (1)とし, K=kfとおく. σ∈G= Gal(K/k)に対 して,σa=σを満たすfと素なkの整イデアルaを一つ選べば, Ef(σ) =g(1,a1f)f と書ける. ここでf はf に含まれる最小の正整数である.

Referensi

Dokumen terkait

【解説】 ゲノム解読が進むにつれ,糸状菌には,これまで同定された 化合物から予測されるよりも,はるかに多くの二次代謝物を 生産する能力が秘められていることが明らかになってきた. 二次代謝物生合成遺伝子の大半は,通常の培養条件下では休 眠状態にあり,われわれは,その能力の一部しか引き出せて いない.最近,急速に解明されつつある,エピジェネティク

明るい天体の観測的研究Ⅰ 金光研究室 山野 正人 1 はじめに 天体観測とは、ただ目標の天体を望遠鏡で覗くだけでなく、天文学研究用のデータを取得するため に、望遠鏡の光学系で作られた像を画像化し、形、位置、明るさなどの情報を得ることである。19 世紀後半頃までは天体の像を紙面にスケッチすることにより画像化していた。写真技術が進歩するに

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 課題探究として証明することのカリキュラム開発 オーガナイザー: 宮崎樹夫(信州大学) 発表者: 宮崎樹夫(信州大学) 茅野公穗(信州大学) 佐々祐之(熊本大学) 永田潤一郎(文教大学) 研究題目と要約 題目:課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科におけ

学力に関する証明書について【神戸女子短期大学】 【注意事項】 小学校教諭二種免許状の学力に関する証明書をお求めの場合は、事前に必ず教務課へご連 絡ください。 ◆学力に関する証明書は、教育職員免許状に係る履修科目等を証明するものであり、教員免 許状の申請や追加で教員免許状を取得する場合に使用するものです。(成績証明書とは異な ります。)

Fermatの小定理p を素数とするとき、a∈Z に対しap ≡a mod p となる。 これを二通りで証明しよう。 1 乗法的 a6 |p ならばap−1 ≡1 mod p であることを示すことにより証明せよ。 2 加法的二項係数の性質から a+bp ≡ap+bp mod pを導き、a に関する帰納 法を用いて証明せよ。Fermat

Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を f′ に適用 (f′, N−1=⇒f, N の流れ)... Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、 「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り (Cauchyの平均値の定理)

Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を 次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法 の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を f0 に 適用 f0, N−1=⇒f, N の流れ... Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、 「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り Cauchyの平均値の定理

ところが、答案には、証明すべき式を変形していくものが多かったです。それらには以下の ような問題が生じやすい。 i 変形が同値変形であることを明記していない。「ゆえに」はダメです。 「ゆえに」すら書かない、式の羅列という答案もありました。論外です。 ii 証明すべき不等式が例えば x−12 ≥0と同値であることを書いて、そこで終わりに している。x−12