• Tidak ada hasil yang ditemukan

補修・補強用締結構造の開発および強度向上

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "補修・補強用締結構造の開発および強度向上"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度)

テーマ2 小課題番号2.2-4

補修・補強用締結構造の開発および強度向上

-小課題 2.2) 建築のライフライン設備の耐震性向上と長寿命化-

一之瀬和夫小久保邦雄小林光男*後藤芳樹*出頭一哉**若林博之***長嶋利夫****

1. まえがき

締結時に狭隘な部材の内部へ締結工具を設置できない 場合やハイドロフォ-ム部材の構造締結にはブラインド ナット(blind nut:BNと略記,あるいはblind fastner)が 締 結助材として広く使われている.さらに,構造物の補強 や補修においても同様な締結助材による構造締結が採用 されている.そのための締結助材も多く開発されている

(名称:ロブバルブ,ロブ ロックなど).これらの背景 か ら,これまで行ってきた締結助材についてのFEAによ る BNモデル 16の締結解析と実験の結果を簡単に示す.つ ぎに,比較的軽作業下の片側施工でフレキシブルブライ ンドナット(FBNと略記)を 使用する構造締結をとりあげ て,a)FBNの変形と 施工上 の検討課題を 実験により明ら かにする.また,b)母材AへFBNを締結した状態の締 結 強度を軸力とせん断力が同時に作用する複合負荷のもと で調べる方法を開発する.

2. 研究および実験方法

2.1 軸圧縮による締結-BNモデル16の実験とFEA-

Fig.1にBNモデル16(S25C,D16,Tb/D=0.062)の 実 験を示す.また,Fig.2 に示 した実験と FEAの比較に よ れば,過大な変位(u=8mm)によってBNのバルブか ら ねじ部に移行する接続部にせん断破壊が生じる.これは,

次の工程における締付トルクの管理に影響をおよぼす.

したがって,母材側の幾何学的寸法やバルジが形成され る元円筒の直径 D に対す る肉厚 Tb の比 Tb/D,およ び h/Dの値を考慮する必要が ある.

2.2 締結に使用するFBN

本実験では,R社製の数ある FBN (M3~M10)のなか で も , 冷 間 圧 造用 炭 素 鋼 線 SWCH を 素 材 と す る 低 炭 素鋼

S10C 製の NSD-6M につ い て締結管理および施工上の検

討課題を明らかにする. NSD-6Mの形状と寸法を ,そ れ ぞれFig.3とTable1に示す.

2.3 被締結材(AおよびB)の材質

FBNを締結する板材を部材 A,およびFBNと部材A構 成される要素への被締結材を部材Bとする.部材 Aに は

SPCE(成形用の磨き鋼板,板厚t0.8~),SPCC(一般 構

造用の磨き鋼板,板厚 t0.8,t1.6,2.3,3.2,お よび黒 皮

つき同上の板厚)を用意した.

2.3 締結工具および締結方 法

*:工 学 院 大 学 工 学 部機 械 工学 科・ 機 械 シ ステ ム 工学 科 教授,**:機 械 シ ス テム 工 学科 卒 論生 ,***:(株)フ セ ラ シ,****:上 智 大 学 工 学 部 (a) BNモデル16 (b) 締結過程 (c) 締 結

Fig.1 実 験 に よ るBNモ デ ル16の 変 形 (M14P2,D16,Tb1.0,Tb/D=0.062)

0 10 20 30 40 50 60

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Displacement u(mm) Load

P(kN) Anal ysi s Expe ri me nt

u=0.5mm mm

u=5.5mm u=6.5m mm

Fig.2 FEAに よ るBNモ デ ル16の 変 形 (M14P2,D16,Tb1.0, Tb/D=0.062)

u=8mm mm

(a) 形 状 (b)寸 法 測 定値 Fig.3 NSD-6Mの 形 状 と 測定 寸 法

Table 1 FBNの 寸 法 (SWCH, 呼 びM6×1)

(2)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度)

テーマ2 小課題番号2.2-4

NSD-6Mの装着孔推奨値D19.1を機械加工した.締結

作業にはR社製のエア-ナッタ(M3~M10対応)を使用

した.締結部への試験力の

負荷にAutographAG-ISMS100 kN(島 津 製 作 所)を 使 用 し た . 3. 結果および考察 3.1供回りトルクTcに及ぼ

す加締しろℓ の影響 Fig.4には加締しろℓ に よるバルブの形成状態を示 す . こ の 設 定 値 に よ っ て

SPCEt0.8 を NSD-6M へ装 着すると,同図の(b)のバル ブ

形状が得られた.加締量が ℓ =1mmの場合には,フラ ン ジ に 接 続 す る 円 筒 部 ま で バ ル ブ の 形 成 が 十 分 で な く ,

NSD-6Mは母材Aへ締結さ れていない.板厚t=0.8mmの

場合, 加締 しろ の推 奨値はℓ =3.65mm で ある .ℓ =3mm 以上の加工であれば 0.3<ξ=(Dbave-D)/D が可能である . また,供回りトルクの平均値 もTc==3Nm以 上となっ てい る.これに対して,Fig.6に は同一板材 SPCEで部材 Aの 板表面をアセトンで脱脂したときのTcの 値を示す.Fig.5,

およびFig.6によれば,ℓ =3mm以上の加工であれ ば0.3<ξ となる.Fig.7には Tcの測 定後に ,さらに同一試料へTc を3回加えた結果を示した.

3.2 せん断力の負荷による 変形

板厚 t=1.6mm の部材 A と Bを重ね合わせて NSD-6M で締結した.これらの試験体へせん断力を負荷し,NSD-

6Mの円筒部に作用するせん断力の推移を調べたところ,

Fig.8 および Fig.9 を得た .Fig.8 の(a)において NSD-6M はその円筒部でせん断されることなく,円筒部からバル ブ部へ移行する部位で圧潰により破壊されている.これ は,二つの部材 A(フラン ジ側を A1,バルブ側を A2) の曲げ剛性が小さいことによるものである.部材 Aが 湾 曲することからNSD-6Mは 二つの部材Aから引剥がし 力 も受けてい るので,ξ の値 が小さい場 合にはバ ルブ が 部 材A2を押通すことになる.すなわち,せん断による試験 では,バルブによる部材 A2への押抜力も考慮する必要が ある.SPCC の なか でも 強 度レベ ルが異 な って おり , 剛 性が高い板材を被締結部材に使うと,Fig.9のようにせ ん 断力の値は大きな値となった.これは,部材の曲げ効果 が低く,バルブによる円筒部への引張力も低かったこと によると考えられる.Fig.10には同一厚さの SPCCで行

った Psmaxの比較を示した .

4. まとめ

ブラインドファスナ-のうち,ブラインドナットの締 結力の向上を目指して,部 材Aとの締結におけるバル ブ 形成過程を調べた.また,締結試験体へせん断力を負荷 することにより,外力を受けるバルブの挙動を調べた.

Fig.9せ ん 断 破 壊(黒 皮 SPCCt1.6) Fig.5 SND-6Mのが バ ル ブ 形

成とTcに及ぼす影響(SPCEt0.8, バ リ 除去,CRC566塗 布後 乾燥)

Fig.7 NSD-6Mの 供 回 し 回 数NがTcに 及 ぼ す 影 響

(a)加 締 し ろの 設 定

(b)被 締 結 材 へ の 加 締

Fig.4 NSD-6Mの 締 結 状 態 ( 被締 結 材SPCE t0.8, 表 裏 バリ 除 去 ,CRC556塗 布 後 拭 乾)

Fig.10 被 締 結 材 の撓 み 剛 性 がPsmaxに 及 ぼ す 影 響 Fig.6 SND-6Mが バ ル ブ 形成

Tcに 及 ぼ す 影響(SPCEt0.8,バ リ除去,CRC566塗,アセトン洗浄)

(a) せ ん 断 に よ るNSD-6Mの 破 壊

(b) せ ん 断 力Psの 推 移

Fig.8 NSD-6Mの せ ん 断 破 壊(磨 き 鋼 板SPCC t1.6)

(3)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度)

テーマ2 小課題番号2.2-4

今後,締結力の評価のための複合負荷方法を提案する.

参考文献

1) Peizeng L.,Kunio K.,Kazuo I.,Masaaki S.:Experimental and Numerical Analysis of the Fastning Bolt Using the Plastic Buckling Deformation of a Pipe,J.SMME,vol.4,no.12(2010),1765-1777.

Referensi

Dokumen terkait

プロトコルやネットワークの階層構造 要点 ■ 現実のネットワークは複雑であり, 工学的にも現象的にも階層構 造をつくっている. ■[工学的に] プロトコルを階層化することによって,低機能のプロト コルを利用して高機能のプロトコルがつくれる. ◆ たとえば,IP を利用して TCP, UDP などのプロトコルがつくれる. ◆OSI 基本参照モデルでは 7

神戸女子短期大学 論攷 第66巻 7-22(2021) 要 旨 本研究の目的は、保育においてギター伴奏を用いる幼稚園教諭の観察に基づいたイ ンタビューの現象学的分析により、幼児の音楽表現の援助に関する実践構造を描き出 し、その構造が持つ保育的価値を検討することである。分析の結果、教諭の「聴いて」

核膜 核膜は核の範囲を規定してすべての核構造を内包する 構造体であり,核を細胞質と隔てる脂質膜を基本として いる.細胞膜とは異なり,核膜は外膜と内膜の二重の脂 質膜によって構成されている.細胞のがん化に伴う核の 形状やサイズの変化が古くから知られており,病理学的 にもがん診断の一つの指標として用いられている(1).ま た,このような核形態と細胞機能との関連性は,エピ

4, 2013 である は,細胞膜上に存在する重金属トラ ンスポーターをコードする. は構造上,12 個のエキソン(アミノ酸に翻訳される部位)と11個の イントロン(アミノ酸に翻訳されない部位)から成り 立っている.興味深いことに,得られた3つの変異体は すべて,この構造遺伝子に変異が挿入されていたが,変 異の挿入に大きな違いが見いだされた.lcd-kmt1では

4, 2014 GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性 基質重合度に対する特異性を決める局所構造 オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分

アルツハイマー病因ペプチドの毒性配座の解明 アルツハイマー病の原因物質である 42残基のアミロイドβ (Aβ42, 図1A)は,凝集することにより神経細胞毒性を示すこ とから,Aβ42 の凝集機構の解明ならびにそれに基づく薬剤開 発が強く望まれていた.しかしながら,Aβ42 は不溶性かつ非 結晶性であるため,溶液NMR や X線結晶構造解析などの高分

参照点構造の定義に心的接触の概念は不要である 参照点構造を視界のメタファーに基づかない 抽象的構造として規定するために Reference Point Structure Need Not Be Visually Based Defining Reference Point Structure As An Abstract Structure Without

1 意味フレームを用いた知識構造の 言語への効果的な結びつけ ∗ Linking Natural Language to Semantic Knowledge using Multilayered Semantic Frame Analysis 黒田 航† 井佐原 均† 概要