• Tidak ada hasil yang ditemukan

課題1-1 チャレンジ番号 氏 名 点

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "課題1-1 チャレンジ番号 氏 名 点"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙1

課題1-1

表1-1

落下距離 h(m)

落下時間 t(s)

t2(s2)

1回目 2回目 3回目 平均値

0.050 0.100 0.150 0.200 0.250

1-1-(3)

チャレンジ番号 氏 名

(2)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙2

課題1-1

1-1-(4)

物体Aの落下が等加速度運動であるといえるか,その根拠とともに述べなさい。

加速度aの値はいくらか。

チャレンジ番号 氏 名

a =

(3)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙3

課題1-2

1-2-(1),(2)

表1-2

M(kg) b(m) 落下時間 t(s)

a(m/s2) I(kgm2)

1回目 2回目 3回目 平均値

0.0250

0.0050

0.0100

0.0500

0.0050

0.0100

1-2-(3) Iの値がMbの値に依存しないかどうかの検討

課題1-3

課題1-2で求めたIの値の平均値と, IBC = 2mr2 の値の比較

チャレンジ番号 氏 名

(4)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙4

課題1-4

1-4-(1)

表1-4

r(m) IBC=2mr2 (kgm2)

落下時間 t(s)

a(m/s2) I(kgm2)

1回目 2回目 3回目 平均値

0.110 0.090 0.070 0.050 0.030

1-4-(2)I IBC のグラフ

チャレンジ番号 氏 名

(5)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙5

課題1-4

1-4-(2)I の値とIBC = 2mr2 の値の関係が,式 (1-6) を満たしているか

1-4-(3)棒+糸巻の部分の慣性モーメント I0 の予測値

チャレンジ番号 氏 名

I

0

=

(6)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙6

課題1-5

M(kg) b(m) 落下時間 t(s)

a(m/s2) I0

(ex)(kgm2)

1回目 2回目 3回目 平均値

0.025

0.0050 0.0080

棒+糸巻の部分の慣性モーメントの実測値I0

(ex)と,課題1-4で求めた I0 の予測値との比較

課題1-6

棒の慣性モーメントIbarの算出,およびI0I0(ex) との比較

チャレンジ番号 氏 名

(7)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙7

課題2-1

表2-1

回転体A 回転体B 回転体C

r (m) 0.025 0.040 0.053

m' (kg) 0.1504 0.1504 0.1504

I' (kgm2) I (kgm2)

k (m)

チャレンジ番号 氏 名

I

0

=

(8)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙8

課題2-2 注意:(この課題は解答しなくてよい)

(1)

(2)

(3) (2-12)の関係式の証明

チャレンジ番号 氏 名

tan 

c

= Y X =

  =

(9)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙9

課題2-3

表2-2

課題2-4

2-4-(1)

チャレンジ番号 氏 名

走行距離1 走行距離2 走行距離3 走行距離4

l (m) 0.20 0.30 0.40 0.50

vG (m/s)

1回目

2回目

3回目

平均値 TG (J)

h (m) 0.040 0.060 0.080 0.10

U (J) 0.075 0.112 0.149 0.187

(10)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙10

課題2-4

2-4-(2)データ点は原点を通る直線上にあることが予想される。それはなぜか,理由を記せ

2-4-(3)

課題2-5

U TG

が一定であれば,斜面を下る剛体の重心は等加速度運動であるといえる理由。

チャレンジ番号 氏 名

U TG

(11)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙11

課題2-6

2-6-(1)

表2-3

2-6-(2)斜面の傾きが回転体の運動に及ぼす影響についてどのようなことが分かるか説明せよ。

チャレンジ番号 氏 名

傾斜角1 傾斜角2 傾斜角3

sin 0.20 0.12 0.060

vG (m/s)

1回目

2回目

3回目

平均値

TG (J) h (m)

U (J)

U TG

(12)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙12

課題2-7

表2-4

回転体A 回転体B 回転体C

r(m) 0.025 0.040 0.053

I'(kgm2)

vG (m/s)

1回目

2回目

3回目

平均値 TG (J)

U TG

I(kgm2) I0 (kgm2)

課題2-1で求めたCD2枚と木製円柱 1 本を併せた部分の慣性モーメントの理論値

得られた CD2枚と木製円柱 1 本を併せた部分の慣性モーメントI0 の3つの値は互いに一致したか?

また,課題2-1で求めたI0 の理論値と一致したか?

チャレンジ番号 氏 名

I

0

h = m,U = J

(13)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙13

課題2-8

回転体が静止状態から,斜面を滑りながら転がり落ちた場合,回転体が得た重心運動の運動エネルギ

TG,回転運動の運動エネルギーTR,失った位置エネルギーU の間の比 TG

U および TR

U は,それぞれ,

滑らずに転がり落ちた場合に比べ,増加するか,減少するか、推論とその理由を以下に記しなさい。

チャレンジ番号 氏 名

(14)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙14

課題3-1

a. 回転子部分の振動数

前後方向の振動の計測結果と周期

( )秒 周期( )秒 左右方向の振動の計測結果と周期

( )秒 周期( )秒

c.回転子に円盤(CD)をとりつけ場合の振動周期 前後方向の振動周期 ( )秒

左右方向の振動周期 ( )秒

課題3-2

回転子(CD盤つき)の,最初の電源設定における回転方向

回転方向 ( + または - )どちらかを○で囲みなさい。

課題3-3 注意(この課題は解答しなくてよい)

a. 回転子の回転数変化測定前のモータ電源電圧 ( )V

b.

1.回転数表示が50,80,100,110,115になる時間

50( )秒,80( )秒,100( )秒,110( )秒,115( )秒

2.スタートして30秒後の回転数

回転数表示 ( )

チャレンジ番号 氏 名

(15)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙15

課題3-3

3-3-c(1) 回転数変化のグラフ

チャレンジ番号 氏 名

(16)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙16

課題3-3

c-(2) 真の回転数と測定表示が異なる理由(記述)

c-(3)回転数時間変化測定後の回転子電源電圧 ( )V

c-(4) 測定で注意するべきと考えられる点

課題3-4 回転運動体セットの動特性測定(定性的測定)

チャレンジ番号 氏 名

(17)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙17

課題3-4

電源赤+,黒‐の場合の

回転方向は+,-のどちらか ( ) 安定回転状態の回転数,回転数は ( ) 電源電圧は ( )V

1.回転子の減衰する歳差運動

歳差運動の向き ( ) 歳差運動の周期の概略値 ( )秒 歳差運動測定後の電源電圧 ( )V 回転子の真の回転数 ( )

2.電源を逆転した歳差運動

歳差運動の向き ( ) 歳差運動の周期の概略値 ( )秒 歳差運動測定後の電源電圧 ( )V 回転子の真の回転数 ( )

3.電源電圧を 1.5Vに減らした場合

歳差運動の向き ( ) 歳差運動の周期の概略値 ( )秒 歳差運動測定後の電源電圧 ( )V 回転子の真の回転数 ( )

チャレンジ番号 氏 名

(18)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙18

課題3-4

4.測定結果と公式との関係に関する考察

5.回転子の角速度 および歳差運動の角速度Ωの符号の間の関係

6.歳差運動が減衰する原因

チャレンジ番号 氏 名

観測された およびΩの符号の間の関係:

理由:

(19)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙19

課題3-5

1.測定結果の表

おもり位置 1 2 3 4 5 6

データ1 データ2

データ3

平均周期 (s)

 (rad/s)

(1)、(2)d - Ωの関係を示すグラフ

チャレンジ番号 氏 名

(20)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙20

課題3-5

2.回転子の電源が単三電池一本のときの測定結果

おもり位置 1 2 3 4 5 6

データ1 データ2 データ3 平均周期 (s)

 (rad/s)

3.重りが最上部にあるときの重心位置(ナットの厚さ8 mm)

実験から推定される重心からのおもりの位置 ( )cm 装置を直接測定した結果から推定される重心の支点からの概略距離( )cm

4.3.の結果の違いの原因に関する考察

5.慣性モーメントへの寄与する部分

チャレンジ番号 氏 名

(21)

物理チャレンジ2012 実験課題 解答用紙21

課題4-1

課題4-2

表4-1

l (m) 0.010 0.020 0.040 0.060 0.080

振動回数n 時間t (s)

T(s)

T(th)(s) 1.50 1.11 0.98 0.93 0.91

周期の実測値は理論的予測値と一致したと言えるか?結論を記せ。

チャレンジ番号 氏 名

M =

I

G

=

k

G

=

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 点字の実際 科目番号 CE23061 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 秋ABC集中 担当教員 授業概要 点字の歴史、構成、表記法などの理論的な面を学ぶとともに、点字器、点字タイプラ イターを用いた実習を行う。また、パソコン点訳の理論と実際について実習をまじえ て学ぶ。 備考 西暦偶数年度開講。 授業形態 講義 授業の到達目標

[r]

[r]

課題名称 途上国における持続的開発を目指した工学系大学設立構想への 我が国の複数大学協働による設立支援モデル形成 実施機関 東京大学(協力大学:大阪大学、慶應義塾大学、早稲田大学) 課題代表者 東京大学理事・副学長 平尾公彦 1. 目的 (1) 日本型の教育・研究を反映した一流の教育研究機関を設立することを通じ、インド社会の持続的発展の 促進に寄与する。

設問1. 図のような球剛体の慣性モーメントを求めよう。 球の半径はRである。また、密度は一様で、全質量はM である。 この剛体をその中心を通る軸の周りに回転させるとき、多重積分をすることによって慣性モーメントIが 25M R2になる ことを示せ。ただし、回転軸をz軸に選び、球座標(x=rsinθcosϕ, y=rsinθsinϕ, z

物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評 実験課題:「鉄、銅、アルミニウムなどの金属の比熱を測ってみよう」 【1】2013017 東京都 学校法人 河合塾 COSMO 東京校 大久保 里星 「水中投入による 5 種類の純金属の比熱測定」 共同実験者:なし、実験期間 約 3 カ月、10 頁

統合実習A評価表 評価者 印 学籍番号 氏名 評価項目 評価 記入欄 採点 記入欄 コメント 1 実習前レポート テーマ・課題(キーワード)は適切か (圏域内の実習施設の役割(5点)、集団・組織レベルの 看護管理に関する理論・先行研究(5点) /10 2 テーマ・課題を解決するために 適切な方法を検討でき