• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 矢な いか つの り 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第666号

学 位 授 与 年 月 日 令和4年3月23日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 老化腎障害を調節する microRNA の同定-新規遺伝子治療法・バイオマー カー開発への応用-

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 大 森 司

(委 員) 教 授 齋 藤 修 准教授 岩 津 好 隆

論文内容の要旨

1 研究目的

老化腎障害(加齢に伴う腎機能低下)は末期腎不全、心血管疾患のリスクを増大させ生命予後 を悪化させる。しかし、全ての高齢者で加齢による腎機能低下が認められるわけではなく、高齢 者の腎機能は加齢に伴い腎機能が低下する群と全く腎機能が低下しない群の 2つの群に分かれる。

従って、1) 高齢者腎構造的変化は、一律的な「加齢による生理的な腎機能低下」よりも個別的な

「老化による腎障害 (加齢性腎障害)」であること、2) 老化腎障害は、その進展に何らかの調節分 子が働いている可能性があること、が示唆される。しかし、老化腎障害を調節する分子やバイオ マーカーは解明されておらず、治療薬も全く確立されていない。

近年、特異的バイオマーカーや治療法が確立されていなかった分野で、マイクロRNA (miRNA) の有用性が注目されている。miRNA は細胞に内在する、21-25塩基長のタンパク質を作らないノ ンコーディング RNA で標的メッセンジャーRNA (mRNA)の発現を調節している。現在、miRNA は人を含む哺乳類で 2,500 種類程度同定されており、1つのmiRNA が平均200種程度のmRNA 発現を調整し、血液・尿にも安定して存在し疾患早期から発現変化すること、外因性に人工合成 したmiRNA-mimic/inhibitorを投与し生体内での発現を変化させ得ること、ヒトとマウスなどの動 物でほぼ同じ塩基配列であり動物実験の結果をヒトに応用させやすいことから、治療ターゲット としての有用性が報告され、すでに癌や炎症疾患分野で臨床応用が検討されている。このことか ら、老化腎障害の診断バイオマーカーおよび遺伝子治療の標的として有用なmiRNAも存在すると 考えられるが未だ同定されていない。本研究では前記の目的を解決するために老化腎障害の腎臓 で発現が変化するmiRNAを同定し、miRNAを用いた老化腎障害の診断バイオマーカーおよび新 規遺伝子治療法を開発することを目的とした。

2 研究方法

1. 高齢老化促進マウス(SAMP1-50 週齢)の腎臓で変化する miRNA をコントロール群 [若齢 (SAMP1-10週齢)マウス、および高齢正常老化マウス(SAMR1-50週齢)、若齢正常老化マウス

(SAMR1-10 週齢)と比較してマイクロアレイ法で網羅的に解析しqRT-PCR法で確証し、老

化腎障害で変化するmiRNA候補を選出する。

(2)

2. 1.の動物実験で選出したmiRNAの発現を老化腎障害患者および老化腎障害のない高齢者の血 清で発現を qRT-PCR法で比較し、老化腎障害の新規バイオマーカーとなる miRNA を同定す る。

3. 2で選出した老化腎障害の新規バイオマーカーとなるmiRNA のinhibitorおよびmimicを老化 促進モデルマウス(SAMP1-20週齢)へ投与し、効果と機能を解析し、miRNAを標的とした老化 腎障害の新規遺伝子治療法を開発する。

3 研究成果

1.老化腎障害マウス腎における各群の腎障害の評価

高齢老化促進モデルマウス (SAMP1-50週齢)、若年老化促進モデルマウス (SAMP1-10 週齢)、高 齢正常老化モデルマウス (SAMR1-50週齢)、若年正常老化モデルマウス (SAMR1-10週齢)を用い て、変化する病理学的変化、分子学的変化について解析した。病理学的変化についてはSAMP1-50 週齢の腎臓でSAMR1-10 週齢、SAMR1-50週齢、SAMP1-10週齢に比べて尿細管間質線維化、糸 球体硬化を有意に認めた。また、分子学的変化についても、SAMP1-50 週齢の腎臓で SAMR1-10

週齢、SAMR1-50週齢、SAMP1-10週齢に比べて尿細管間質線維化、糸球体硬化を有意に認めた。

2.老化腎障害で発現変化するmiRNAの網羅的解析

SAMP1-50週齢とコントロール群(SAMP1-10週齢、SAMR1-10週齢、SAMR1-50週齢)との比較 でSAMP1-50週齢のみで発現上昇しているmiRNAを同定した(miRNA-503-5p)。

miRNA-503-5pは老化腎障害に関与があることが推察された。従ってmiRNA-503-5pを老化腎障害 のバイオマーカーとなるmiRNAの候補として選出した。

. 老化腎障害のバイオマーカーとなるmiRNAの同定

糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎などの明らかな腎疾患のない65歳以上の高齢者で尿所見が正常で あり、糸球体濾過率が60ml/min/1.73m2に低下している患者を13名(老化腎障害患者群)、コント ロール群として糸球体濾過率 60ml/min/1.73m2以上で年齢から考慮すると腎機能低下のない65歳 以上の高齢者13名(高齢健常人群)の血清を用いてmiRNA-503-5pの発現をqRT-PCR法で比較検 討したところ、miRNA-503-5pは老化腎障害患者血清で約2倍上昇(p<0.05)していた。このこと から血清でのmiRNA-503-5pは老化腎障害のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。

4.老化促進モデルマウス(SAMP1-20 週齢)腎に対する miRNA-503-5p-inhibitor の治療薬として の有効性の検討

SAMP1-10週齢マウス群、SAMP1-20週齢マウス群、SAMP1-30週齢マウス群、SAMP1-40週齢マ ウス群、SAMP1-50週齢マウス群より腎臓を採取してmiRNA-503-5pの発現量を比較検討した。そ の結果、SAMP1-20週齢マウス群よりmiRNA-503-5pの発現量の上昇を認めた。また、糸球体硬化 マーカーである podocinの発現量も SAMP1-20週齢マウスより有意な低下を認め、組織学的評価

としてはSAMP1-40週齢マウスより有意に糸球体硬化を認めた。線維化については50週齢より線

維化マーカー (FSP-1、Vimentin)の発現量上昇を認め、組織学的に 50 週齢より線維化の進行を認 めた。従って、治療薬の有効性の検討については、SAMP1-20週齢マウスにmiRNA-503-5p-inhibi tor-PEI-NPsおよびnegative control-miRNA-PEI-NPsを週1回尾静脈投与し、30週齢で各群より腎 臓を採取して検討した。その結果、組織学的評価では、SAMP1-30週齢マウス群+miRNA-503-5p-i

(3)

nhibitor-PEI-NPs マウス群では SAMP1-30週齢マウス群、SAMP1-30 週齢マウス+negative control-

miRNA-PEI-NPsマウス群と比較して、糸球体硬化の改善を認めなかった。また糸球体硬化マーカ

ー、線維化マーカーの腎での相対発現量に関して、SAMP1-30週齢マウス+miRNA-503-5p-inhibito r-PEI-NPsマウス群ではSAMP1-30週齢マウス群とSAMP1-30週齢マウス+negative control-miRNA

-PEI-NPsマウス群と比較して、有意差を認めなかった。

. 腎線維化(UUO)モデルマウス腎に対する miRNA-503-5p-inhibitor の治療薬としての有効性の 検討

UUO+miRNA-503-5p-inhibitor-PEI-NPs マウス群で他群に対して、腎臓での miRNA-503-5p の相対 的な発現量が統計的に有意に減少した(UUO+miRNA-503-5p-inhibitor+PEI-NPsマウス群 0.61±0.14 fold vs UUOマウス群1.66±0.05 fold , P<0.05)。UUOにおける腎線維化評価分子(Ⅰ型コラーゲン、

α-SMA)の腎での相対発現量に関して、UUO+miRNA-503-5p-inhibitor-PEI-NPsマウス群ではUUO

マウス群とUUO+negative control-miRNA-PEI-NPsマウス群と比較して、有意低下を認めた。組織 学的評価においても、UUO+miRNA-503-5p-inhibitor-PEI-NPs マウス群では UUO マウス群と UUO+negative control-miRNA-PEI-NPs マウス群と比較して、有意に組織学的に腎線維化の軽減を 認めた。

. アドリアマイシン誘導性糸球体硬化モデルマウス腎に対する miRNA-503-5p-inhibitorの治療 薬としての有効性の検討

ア ド リ ア マ イ シ ン+miRNA-503-5p-inhibitor-PEI-NPs マ ウ ス 群 で 他 群 に 対 し て 、 腎 臓 で の miRNA-503-5p の 相 対 的 な 発 現 量 が 統 計 的 に 有 意 に 減 少 し た ( ア ド リ ア マ イ シ ン +miRNA-503-5p-inhibitor+PEI-NPs マ ウ ス 群 0.38±0.03 fold vs ア ド リ ア マ イ シ ン マ ウ ス 群 4.16±0.13 fold , P<0.05)。組織学的評価では、アドリアマイシン+miRNA-503-5p-inhibitor-PEI-NPs マウス群ではアドリアマイシンマウス群とアドリアマイシン+negative control-miRNA-PEI-NPs マ ウス群と比較して、有意に組織学的に腎糸球体硬化の軽減を認めた。

4 考察

miRNA-503-5p-inhibitorが老化腎障害で抑制効果を示さなかった原因として、老化腎障害の進展 には尿細管間質線維化、糸球体硬化だけでなく、動脈硬化、アミロイドの沈着など複雑で多彩な 病態が関連しているとされていることが報告されており、miRNA-503-5p-inhibitorのみではこれら 病態をすべて調整し、老化腎障害を抑制するのは困難であった可能性が考えられた。また本研究

ではSMAP1マウスにおいて腎でmiRNA-503-5pの発現レベルが上昇すると同時に、糸球体硬化マ

ーカーであるpodocinの低下する20-30週までmiRNA-503-5p-inhibitorを投与して、老化腎障害の 進展抑制の評価をしたが、投与時期および評価時期についてさらなる検討が必要である可能性も 考えられた。

一方でmiRNA-503-5p-inhibitor投与により、老化腎障害で認められた、尿細管間質線維化および、

糸球体硬化については、異なった病態誘導モデル(UUOによる細管間質線維化、アドリアマイシ ン投与による糸球体硬化症)では細管間質線維化、糸球体硬化症抑制効果を認めたことから

miRNA-503-5p は腎臓の尿細管間質線維化および糸球体硬化発展など老化腎障害で認められる病

(4)

変を少なくとも一部は調整している可能性は否定できないと考えられ、今後 SAMP1 マウスにお けるmiRNA-503-5p-inhibitorの投与期間や評価時期を変えて検討していきたいと考えている。

5 結論

miRNA-503-5p は 老 化 腎 障 害 の 新 規 診 断 バ イ オ マ ー カ ー と な る 可 能 性 が あ る 。 miRNA-503-5p-inhibitor は老化腎障害に対する治療効果については効果を認めなかったが、UUO で誘導した尿細管間質線維化、アドリアマイシン投与で誘導した糸球体硬化に対して治療効果を 認めた。

論文審査の結果の要旨

本研究において申請者らはマウス老化腎障害モデルを用いて、老化腎障害で発現が変化する

miRNA を解析し、老化腎障害のバイオマーカーや治療標的としてのmiRNA の同定を試みた。

論文の骨子は以下の通りである。

マウス老化腎障害モデルを用いて、老化腎障害で発現が変化する miRNA を解析し、複数の

miRNA を同定した。その中でヒト血清中にも発現が確認できた miRNA-503-5p に着目し、そ

のバイオマーカーとしての重要性や治療ターゲットとしての可能性を検証した。miRNA-503-5p の発現上昇は尿管結紮マウスモデル、アドリアマイシン誘導腎障害マウスでも認めた。老化腎障 害患者血清においてもmiRNA-503-5pの上昇を認めた。miRNA-503-5pの阻害は老化腎障害に おける糸球体硬化、尿細管線維化を抑制しなかったが、尿管結紮による間質線維化やアドリアマ イシン投与後の糸球体硬化を抑制することを見出した。

本研究は、老化により生じるとされる糸球体硬化や尿細管間質の線維化に対する病態を多面的 に検証しており、新たに同定したmiRNAの結果に組織学的な検討を加え、そこから得られた結 果をヒトのサンプルを用いて検証している点など新規性に富み、独創性も優れている。

研究成果は、すでに原著論文の形で投稿中であり、学位論文として十分な質を有しており、若 干の文章の修正や追記をもって合格とした。

最終試験の結果の要旨

申請者は学位論文の順にそって研究内容の発表を行った。臨床的な背景から研究の必要性、そ の目的を述べ、得られた研究成果を評価委員に十分に理解できるように説明し、結果から得られ る考察を適切に述べた。発表の具体的な内容は論文審査の結果に述べた通りである。

審査員からは以下のような質問や修正点が挙げられた。

1) 老化モデルマウスの具体的な特徴を考察に追記した方がよい。これによりmiRNA-503pが老 化腎障害にどのように影響するのかが明確にできる。

2) 糖尿病性腎症の治療効果を検討していないため削除し、miRNA が上昇した腎障害モデルで、

その阻害薬を検討した、という流れが好ましい。

3) 腎臓のどの部分を用いたかどうかも含め、組織学的な解析の評価方法の詳細を記載してほし い。また、尿細管が染色されないシリウスレッド染色は割愛した方がよい。

(5)

4) PAS 染色の代わりに、本来はポドシンなど糸球体上皮細胞に発現する物質の免疫染色が望ま しい。これについて考察に触れてほしい。

5) その他、図や図の説明の修正や生命倫理に対するチェックについての修正について指摘。

申請者は上記について的確に返答することができ、かつ指摘された点に対して、適切に論文を 修正した。

以上より、発表、質疑応答の内容、及び修正された学位論文から研究者として十分な資質を有 しており、医学博士号に値すると判断し、最終試験に合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

列を導入し、メジャーサテライト転写産物(major satellite transcripts : mSAT)の過剰発現細 胞を作成した。 mSAT 過剰発現の影響を検討するため、細胞の増殖能や足場非依存性増殖能を確認し、染色体 不安定性との関連を評価するため、染色体分配異常と DNA 細胞障害と免疫細胞化学によって確

週後に間質性肺炎(grade3)で中止となった。死亡例は1 例認め、治療終了11 週後に既存の心 疾患で死亡となった。 4 考察 本研究のC型非代償性肝硬変に対するSOF/VEL12週治療によるSVR12達成率はITT解析で 95.8%であり、先行研究で報告されているSOF/VEL治療のSVR12達成率よりも高い結果であっ た。DAA治療における非

5 結論 本研究は、実行機能課題(抑制機能課題)に社会性に関与する刺激(視線刺激)を加えた時に 起こる脳機能変化について検証した。これにより、実行機能と社会性の機能が、前頭前野を介し て相互に関連することが示された。さらに、両機能に障害のあるASDにおいて、特異的な脳活動 変化を認めたことから、右前頭前野が中枢病変の一つであると考えられた。 論文審査の結果の要旨

法はOSやPFSに影響を与えなかったが、治療関連毒性で下痢に関してはMEL1群の発生頻度が明 らかに高かった。これは、1 日での投与のためメルファランの血中濃度がより高くなり消化管の 粘膜障害が増悪するためと考えられた。 本研究は、後方視的研究であり、不均一な少数集団を対象としているため、結果の解釈には限 界がある。本研究で得られた結果をふまえ、MCNU-BEAM

(甲種) 1 論 文 要 旨 氏名 青松 昭徳 表題 急性腎障害を調節するマイクロRNAの解析 ―新規遺伝子治療法およびバイオマーカーへの応用― 1 研究目的 急性腎障害(acute kidney injury: AKI)は腎機能が急激に低下する重篤な病態であり、 全入院患者の20%に発症し患者死亡の大きなリスクである。AKIは脱水、感染、外科

ACAGTA-3'を、対照のスクランブル配列は5’-CAACACTAGTTGACATGTA-3’を用い作製した。AAV ウイルスベクターはAgRP PDK1f/f マウスの両側室傍核に局所投与を行った。 Real-time RT-PCR分析 高食塩食一週間の摂餌後、AgRP CreとAgRP PDK1f/fマウスから両側室傍核を、高食塩食または

定していない患者、敗血症患者に注目した。今回の結果からは腎機能が低下している患者であっ ても敗血症患者における正確な診断を必要とする際には造影剤検査を差し控える必要がないかも しれないことを示唆している。 5 結論 AKI を合併している敗血症患者に対する造影剤の単回投与は腎機能のさらなる悪化や短期・長 期の死亡率の増加と関連しない。 論文審査の結果の要旨

4 考察 Pringle法施行により効果安定時ロクロニウム持続投与速度は約40%減少した。この理由として 肝阻血や虚血再環流障害によりロクロニウムの代謝排泄が障害されたこと、肝切除に伴う肝容積 減少により肝にプールされるロクロニウムが減少し、ロクロニウム血中濃度が上昇した可能性が