• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文投稿時の留意点

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "論文投稿時の留意点"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2015年8月1日

論文投稿時の留意点

保険学雑誌編集委員会

本誌の編集方針を改正(2005年1月1日より適用)してから既に10年が経過し、新制 度の下での投稿・編集・発行は、ほぼ定着したといえる(改正当時の案内文は本誌第 587 号(平成16年12月号)を参照されたい)。

この間の会員諸氏のご協力に深謝したい。

なお、編集方針の改定にあたり、投稿論文の未公表性要件の具備については、これまで も会員諸氏に度々注意を喚起してきたところであるが、近年の学術雑誌における未公表性 要件の厳密化の流れにしたがって、今回改めて 以下のとおり、ご連絡させていただく。

1.従来、保険学雑誌編集委員会としては次のように規定していた。

(1)未公表性要件の具備については、「保険学雑誌編集方針」に明記されているところで あり(同方針1(7)参照)、投稿論文は未公表のものに限定されている。

(2)他の論文・発表等と同一の論文のみならず、当然のことながら、投稿論文の主要部 分(特に論文の命である新規性)が既に他の論文・発表等で既に公表されている場合は、

本誌への投稿はできない。

(3)他人の論文・発表等で既に公表されている場合のみならず、投稿論文が本誌に掲載 されるまでの間に投稿者自身が公表した論文・発表等において、投稿論文の主要部分が既 に公表されている場合にも、未公表性の要件に欠けるものとして取り扱っているので注意 されたい。

(4)仮に主要部分が異なる場合であっても、本紙よりも先に公表されている論文・発表 等がある場合には、本紙掲載論文において両者の異同を明記するようお願いする。

2.今回、上記規定をより厳密に解釈し、「二重投稿」「分割出版」についても未公表性要 件に抵触するものとして扱うこととした。

(1)二重投稿

「二重投稿(二重出版ともいう)」とは、印刷物、電子出版物を問わず、オリジナリティ(原 著性)が要求されている場合に、既発表又は他の学術雑誌に投稿中の論文と本質的に同じ 論文を投稿する行為である。

掲載される出版の二重性には、研究対象、方法論、結果及びその解釈の既出論文との同 一性あるいは類似性が含まれる。図表やデータの既出論文からの使用も、二重投稿に相当

(2)

する。また、既出論文研究と同じ話題を取り扱う論文も、わずかな相違があるだけでは二 重投稿に相当する。二重投稿は研究倫理を著しく損なう行為であり、研究者として不適切 な行為である。

当学会における二重投稿の判断基準は、以下のとおりである。

(ⅰ)新たに投稿する論文においては、既発表の論文との差異が明確に記述されていなけ ればならない。

(ⅱ)既発表の論文の本文や、図表等の一部を引用する場合には、新たに投稿する論文に おいて出典が必ず明記されていなければならない。

(ⅲ)既発表又は投稿中の論文の著者は、同一内容又は極めて類似した内容の別論文を投 稿してはならない。

(ⅳ)学術雑誌の投稿規程又は学協会等のルールと慣行等に違反して、既に発表した論文 を他の言語に翻訳して投稿してはならない。

(2)分割出版

分割出版はサラミ出版とも呼ばれ、一本の研究論文で報告できる研究成果を細かく分割 して論文(サラミ論文)を複数出版する行為を言う。一つ以上の論文に同じ母集団、方法、研 究課題設問がある場合、それらの論文はまとめてサラミ論文と見なされる。

分割出版は研究者が業績リストに膨大な数の論文を掲載するための行為であり、その研 究者のキャリアを歪ませるだけでなく、本来よりも多い助成金を受け取れることにもつな がる。また、サラミ論文のうちの1つにしかアクセスしない読者にとって、研究結果の誤 った解釈をするきっかけにもなりうる。そのため、この分割出版は、研究者の研究倫理を 損なう行為であり、研究者として不適切な行為である。

当学会においては、今後、二重投稿もしくは分割出版を防止するために、投稿時に、「保 険学雑誌編集方針」「論文投稿時の留意点」の内容を十分に確認のうえ、本論文を投稿する 旨の確認を著者に求めることとした。また二重投稿もしくは分割出版が明らかになった場 合には、論文の削除等の措置を実施する。

*参考文献:

平成25年11月26日付、平成27年3月23日改定

研究成果を適切に発表するための指針

(国 立大学法人東北大学役員会)http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kenkyo/fb/shishin.pdf

(3)

Referensi

Dokumen terkait

2012年10月 会員各位 原稿募集:保険教育(特集) 保険学雑誌編集委員会 来年(2013年)12月に発刊予定の保険学雑誌では、以下のとおり、保険教育 に関する特集を予定しています。つきましては、会員諸氏からの投稿を募集し ますので、奮って応募してください。 1.企画理由 保険教育は、国内外において、大学・大学院のみならず中学・高校も含めた

5, 2012 311 今年 (2012) 3月まで4年間,英文誌編集 委員長の任にあったので, *1につい て書きたい.誌名が *2の時代にノー トが掲載されて35年,編集担当理事で制 作側に回って15年が経った.この間,著 者全員が非会員でも可とする投稿規定の改 訂,表紙や紙面の変遷,印刷会社の変更, 論文賞の制定,投稿システムの電子化,

2.12 1. 本誌は京都市立病院の機関誌として年 ₂ 回(₂ 号) 発行する. ₂. 原則として投稿者は本院の職員とする.但し当院職員 以外の者であっても編集委員の承認を得た場合はこの限 りでない. ₃. 本誌の内容は主に医学およびこれに関連ある内容の論 文とし,その他学術活動を広く記録する.なお論文は他 誌に未発表のものに限る.各号の内容は,1号は総説・

『ICU比較文化』 投稿の募集 投稿締切: 8 月 15 日 『ICU比較文化』の投稿原稿を募集いたします。投稿ご希望の方は、下記あてに 原稿と原稿データを送りください。 送付先: 181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 ICU大学院比較文化専攻気付 比較文化研究会編集委員会 【注意】

Nagoya Medical Journal 名古屋市立大学医学会関連 投稿規定 1 筆頭著者は本会会員に限る. 2 投稿カテゴリーは以下のa - dとする. a 総説 b 原著,臨床報告 他誌に発表済み,あるいは投稿中のものは受理 しない(抄録として発表したものはこの限りで ない).また,その一部もしくは全てを他誌に投