• Tidak ada hasil yang ditemukan

連結性のもとでの関係行列の性質 - CORE

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "連結性のもとでの関係行列の性質 - CORE"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

連結性のもとでの関係行列の性質

橋 本 寛

1.はじめに

 連結的関係行列の基本的性質について考察をおこなっている。とくに連結 的関係を表現するプール行列(12)の初等的な性質や,連結性のもとでの推移 関係に関する性質,また非推移的関係(15)(16)やべき零行列の性質についても 考察をおこなっている。

 連結的関係は選好関係やトーナメントと密接な関連をもっており,応用上

きわめて重要であって,従来から多くの研究がおこなわれている(1)(2)(4)(5)。

とくに,よく知られているように,連結性のもとでは,推移関係やべき零行 列,またnegatively transitive関係(5)(1°)(13)などに関して多数の興味ある 性質が成立する。

 本論文では,これまでほとんど知られていないと思われる連結的関係行列 の性質,とくに推移性や非推移性に関する性質について述べている。

2.準  備

 以下で取り扱うプール行列は0,1の要素をもつn次プール行列であると し,このプール行列に関する演算や記法は文献(11)に従うものとする。

 その定義のもとで,推移関係を表現するプール行列RはR2≦Rとなり,

非推移関係(15)(16)を表現する行列RはR2≦liiとなる。またnegatively

(2)

76−(76)

第37巻第1・2号

transitive関係(5)(1°)(13)を表現する行列Rは(万)2≦万となる。なお,連結的

関係を表現する行列RはRVR >1=Eとなり, R>R =Eなる行列Rは反

射的な連結的関係を表現する行列である。ここにEは全要素が1の行列,1

は単位行列,R はRの転置行列である。

 3.連結的関係行列の性質

 まず,連結的関係行列のほとんど自明な性質を述べ,次に非推移性や推移 性に関する性質,そして最後にべき零行列に関する性質を述べる。主要な結 果は連結性のもとでの非推移的関係や推移関係に関する性質である。

 〔性質1〕 次の条件は同値である。

 (1) RVR ==E  (2)R>(△R) ==E

 (3)△RV(△R) 〉▽R=E

 (証明)(1)=⇒(2)RVR  ・Eのとき    R>R 〈(R>R)=E

    R>R 〈R>Rt〈R=E      RVR 〈R=E

      RV(△R) =E

 (2)=⇒(3)R>(△R) =Eのとき

 一般にR=△R>▽Rであるから     △RV(△R) V▽R=E

 (3)===⇒ (1) E=△RV(△R) 〉▽R

        =R〈R >R 〈R>R〈R         =.RVR 〈R

        =・(R>R )〈(R>R)

        =R>R       (証明終)

 上記の性質中の△Rおよび▽Rはそれぞれ次のように定義されている。

(3)

   △R=R〈R ,▽R=R〈R

 なお,RVRノ=Eと同値な条件については,このほかにも文献(7)において 示されている。

 〔性質2〕(1)(4)(6)RVR =E, R2≦Rのとき

   ▽R×△R=:△R×▽R=△R

 (証明) 1≦▽Rであるから▽R×△R≧△R。

またriiC=・1, riCj=1,7∫κ=0のとき,7 ∫=1, T」i=O。したがってRX△

R≦△R。よって

   ▽R×△R≦R×△R≦△R こうして▽RX△R=△R。

 また,同様にして△R×▽R=:△R。       (証明終)

 △Rおよび▽Rの興味深い性質については文献⑥でも述べられている。

 〔性質3〕 n≧4のとき

   R2≦R=⇒RVR >1キE

 (証明)R>R >1=Eと仮定する。n≧4であるから適当な相異なるi,

ノ,kに対してrji=riCi=1またはrij= riic=1となる。

 (1)7,彦=・riCi・=1のとき

 もしTゴiC・=1とすればR2≦Rによってγ,FOとなり,γゴ =1と矛盾する。

またriCj=1とすればriCt=0となり, rκi=1と矛盾する。

 (2)7 ゴ=7 κ=1のとき

 もしγゴκ=1とすればR2≦RによってriiC=0となり, TiiC=1と矛盾する。

またTκj = 1とすればrij=0となり, rw=1と矛盾する。ゆえに

R>R >1キEである。      (証明終)

 〔注意1〕上記の性質中のnは行列の次数であり,R2≦IRなるプール行

列Rで表現される関係は非推移的(intransitive)であるといわれる(15)(16)。

また,この性質3からわかるように,n≧4のときR>R VI・=Eかつ R2≦RとなるRは存在しない。すなわち,4次以上の連結的な非推移的関係

行列は存在しない。

(4)

78−(78)

第37巻第1・2号

 〔性質4〕 n≧4のとき

   R>R >1=E=⇒R〈R2キ0

 (証明) 明らかに

      R2≦Rぐ⇒R〈R2=0

であるから,性質3によって

   R〈.R2=0=>R>R >1キE

したがって

   R>R VI・=E=⇒R〈R2キ0       (証明終)

 〔性質5〕 n≧4のとき

   (R)2≦R=⇒(R〈1)2〈1キ0

 (証明)性質3においてRをRとおけば

   (R)2≦R=⇒R>R >1キE

ところで

   R>R >1キE〈=⇒R〈R 〈∬キ0        ぐ=⇒▽R〈1キ0        仁⇒(R〈1)2〈1キ0

こうして

   (lii)・≦R=⇒(R〈了)2〈1キ0       (証明終)

 なお,一般に

   ▽R〈了=0〈=⇒▽R≦1〈=⇒(R〈了)・〈1=0が成立する(9)。

 〔性質6〕 n=3のとき

  (R)2≦R,(R〈1)2〈1=0⇒R>R =E

 (証明) (万)2≦Rによって明らかにrii=1であるから,片ノキ々キδとし,

r、j>rji=0とする。

 (1)riiC= Oのとき

 (R)2≦Rからrj、iC=1。したがって(R〈1)2〈1=0からriCj=0となるが,

このときZ ij=1となって矛盾する。

 (2)rih=1のとき

(5)

 (R〈1)2〈1=0からriCi=O。したがって(R)2≦RからTiCj=1となり,

またγノFOとなる。このとき(R)2≦Rから7∬=1。しかしこれはrji==Oと 矛盾する。

 ゆえにrijV r,・i=1。      (証明終)

 〔注意2〕 上の性質6はn・=2に対しては成立しない。このことはRとし

て2次の単位行列をとってみれば明らかである。またn≧4に対しては,性

質5からわかるように,(R)2≦Rおよび(R〈1)2〈1=0を満足するRは存

在しない。すなわち,n≧3なる行列Rで(R)2≦Rおよび(R〈1)2〈1=0

を満足する行列Rはn・=3の行列のみであって,上記の性質で示されるよう にR>R =Eとなる。

 〔注意3〕 (R)2≦RかつR2≦RであってもR>R =Eとなるとは限らな い。いま

R一

とおけば,Rは推移的であって

(R)・2−

「liil×「糊一

となるが,RVR =Eとはなっていない。

 〔性質7〕 R>R >1=Eのとき

1 0 0 0 1 1 0 1 1

=R

▽R≦1,ある1(1==O,1,2,…)に対してR2+31≦R>R >1=⇒R2≦R  (証明) 7 κ=衛=1とおき,r、」=1となることを示す。

 (1)i=kのとき

   7iゴ=7icJ == 1

 (2)k=ノのとき

(6)

80−(80) 第37巻 第1・2号

   γw=riiCニ1  (3)i・=ノのとき

   7iiC =γκ =1

ところで▽R≦1からi=k。したがって傷=rii= riic =1。

 (4)iキk,k・1 j,片ノのとき

 もしrij=0とすればr」i ・1となり,このとき

     rii(3)≧riiC〈7κ,〈rji=1

     rw(2+31)≧rii(3の〈r、j(2)=1

したがってrjt=1すなわちr」i==O。しかしこれはγj、=1と矛盾する。よっ てrij=1でなければならない。       (証明終)

 〔性質8〕 R>R VI==Eのとき

▽R≦1,R2≦R>R >1=⇒R2≦R

 (証明) 性質7による。      (証明終)

 〔注意4〕 上記の性質8において,条件RVR >1=Eをはずすことはで きない。すなわち,一般に

  ▽R≦1,R2≦RVR VI=⇒R2≦R

とはいえない。いま

R=

とおけば

0 1 0 0 0 1 0 0 0

π=

1 1 1 0 1 1 1 0 1

であって,,▽R≦1,R2≦R>R >1となるが, R2≦Rとはなっていない。

 〔性質9〕 R>R  VI=Eのとき

(7)

 ▽R≦1,R5≦R>R VI=⇒R2≦R

 (証明) 性質7による。       (証明終)

 〔性質10〕 ▽R≦∬,ある1(1=O,1,2,…)に対してR2+31≦R>R >1

⇒(R〈1)3〈1=0

 (証明) いまrij〈γ」κ〈rκi=1,片ノ,ノキk, k・t iとすれば, riκ(2)=1,

rii(3)・=1。このときγ κ(2+31)=1だから, TiicV riCi= 1となり, riiC= 1が得られ

る。しかし,これは▽R≦1と矛盾する。よって(R〈1)3〈1=0。

      (証明終)

 〔注意5〕 ある1(1=0,1,2,…)に対してR2+31≦RVR >1であって も(R〈1)3〈1=0とはいえない。これは,たとえば

R一

とおいてみれば明らかである。

 〔性質11〕 ある1(Z=0,1,2,…)に対してR2+31≦.R >1=⇒(R〈1)3

〈1=0

 (証明) いま7、」〈rゴκ〈r,、i=1, iキ」,ブキ々, k・¥iとすれば, r、κ(2)=

1,Tit(3)=1。このときriiC(2+31)=1だからrhi=O。しかし,これはriCi=1と 矛盾する。よって(R〈1)3〈1=0。      (証明終)

 〔性質12〕 RVR >1=Eのとき

 ある1(1=:O,1,2,…)に対してR2+31≦R>.R >1=⇒R2≦R>1

 (証明) riiC〈恥=1のとき,場V砺=1となることを示す。♂=ノのとき は明らかであるから片ノとする。いまrij=Oとすればrゴi=1。このとき 虜+31)=1だからrij>Tji==1となり,γゴF Oが得られる。しかし,これは 7ゴ =1と矛盾する。したがってR2≦RVI。      (証明終)

 〔性質13〕 RVR =Eのとき

(8)

82−(82)

第37巻第1・2号

 ある1(1=0,1,2,…)に対してR2+31≦.RVR V∬=:⇒R2・R

 (証明) r 。〈T,,, = 1とおき,rw=1となることを示す。 i=ブのときは明

らかであるから片ブとする。いまr、j=0とすれば, rj、== 1。このとき γ1多+31)=1だからTijV rji==1となりγ」FOとなる。しかし,これはrゴi=1と

矛盾する。よってr、j=1であって, R2≦Rとなる。ところで1≦Rである

からR2==Rとなる。       (証明終)

 〔性質14〕 R>R =Eのとき

  R2≦RVR V∬=⇒R2=R

 (証明) 性質13による。      (証明終)

 すでに,性質8で示しているように,R>R V1=Eのとき,▽R≦1で かつR2≦R>R 〉∬ならばR2≦Rとなる。これに対してR>R =Eのとき

は,上の性質14で示したように,条件▽R≦∬が不要になる。

 〔性質15〕 R>R =Eのとき

  (R〈1)3〈1=0⇒R2=R

 (証明) riiC=1,7κノ=1とおき, r、j=1となることを示す。

 (1)i=kのとき

   7ij=γκゴ=1  (2)k=」のとき    Tiゴ=TtiC=1  (3)i=ノのとき    告∫=Tit=1

 (4)iキk,kキブ, iキ」のとき

 riiC=1, rκj・=1だから(R〈1)3〈1=0によってrji=O。したがって

ri」=1。

 こうしてR2≦Rとなるが,1≦RであるのでR2=Rとなる。  (証明終)

 なお,よく知られているように,RVR ==Eかつ(R〈1)3〈1=0のとき

(R)2≦万となる(1°)。

 〔性質16〕 R>R  VI=Eのとき

(9)

 (R〈1)3〈1=0=⇒R2≦RVI

(証明) S=R>Jとおけば  S>S,= R>R/VI:=E

 (S〈1)3〈1=((R>1)〈1)3〈1        =(R〈1)3〈1=O

よって性質15からS2=Sとなる。したがって   (RVI)2=R>I

  R2VR>1=R>I     R2≦RVI

e性質17〕(8)R>R =Eのとき   (R〈1)n=0==>R2=R

(証明) 性質15による。

〔性質18〕 R2≦△R>(R〈1)=⇒▽R≦1,(△R)3〈1=0

(証明)

(証明終)

(証明終)

     傷〈rjiニ1とする。このとき, R 2≦△R>(R〈1)によって

rii=1だから昭=1。しかし△Rの(i,の要素は0なのでiニブでなけれ ばならない。またR2≦△R>(R〈1)≦Rであるから(△R)2≦△R,

△R〈1==O。よって(△R)3〈1=0。

 すでに文献(11)で示されているように,次の性質が成立する。

  R2≦△R>(R〈∬)e⇒R2≦R,▽R≦1

 〔性質19〕 R>R >1=Eのとき

 ▽R≦1,(△R)3〈1=0〈=⇒R2≦△R>(R〈1)

 (証明) (1)▽R≦1,(△R)3〈1=0のとき

(証明終)

 TtiC〈riCj=1とおき,(r、j〈rji)〉(rw〈6,,) =1となることを示す。

 (a)i=jのとき

 riiC〈riCi=1。このとき▽R≦1からi=k。よってTti=Tih;1。ゆえに

γw〈δ ,=rii〈δ =1。

(b)iキブ,i=kのとき

 rw=γκ∫=1。このとき▽R≦1からrji :O。

(10)

84−(84) 第37巻 第1・2号

ゆえにrij〈7協=1。

 (c)iキ」,k=ブのとき

 7 」=riiC=1。このとき▽R≦1からrj、 =O。

ゆえにrij〈7ゴi=1。

 (d)iキブ,i・tk, kキブのとき

 このとき▽R≦1からTiCi= O,γゴκ=0。もし傷=1とすれば, rij=0だか

  (γiiC〈riCi)〈(rκj〈7」κ)〈(γガ〈rij)=1

となって(△R)3〈1ニ0と矛盾する。したがって徹=0となり,

R>R >1=Eからrij=1。ゆえにγ 」〈rn=1。

 (2).R2≦△R>(R〈1)のとき

 性質18によって▽R≦1,(△R)3〈1=0。       (証明終)

 〔注意6〕 なお,▽R≦∬かつ(△R)3〈∬=0のときR2≦△RV(R〈1)

となるとは限らない。いま

Rニ

0 1 0 0 0 1 0 0 0

とおけば,▽R≦1で(△R)3〈1=0となるが,.R2≦△R>(R〈1)とはなっ ていない。

 〔性質20〕 R>R VI=E, R2≦Rのとき

(1)R2≦R >1

(2)すべての1(1=0,1,2,…)に対してR2≦R2+3iVl  (3)すべての1(Z=0,1,2,…)に対してR2≦R2+61

 (証明)(1)瑠=1とおき,r」i>δ ノ=1となることを示す。ゴ=ブのとき

は明らかであるから片ノとする。R2≦Rによってriゴ=0。となり,した

がってRVR >1=Eからrji=1。

 (2)r(,2・,)・ニ1とおき,γ1多+31)〉δ6」=1となることを示す。i=jのときは明ら

(11)

かであるからiキブとする。R2≦Rによってr、j=Oだからrji=1。した

がって瑠=1となり,71多+31)・=1となる。

 (3)rl21=1とおけば, R2≦Rによってr、j=0。

 (a)ゴキノのとき

 7, =1となるから71葦)=1。したがって713+3k)=1となり, k=21とおけ

ばγ13+61)=1となる。

 (b)i=ノのとき

 瑠=1となるからrii(2)=Tii(4)=…=Tii(2+6の=1。       (証明終)

 ただし,注意1で述べたように,n≧4のときR>Rノ>1=EかつR2≦万

なる行列Rは存在しない。したがって,実質的には上記の性質20はn≦3な る行列Rに関する性質である。

 〔性質21〕 R>R VI=Eのとき

   R2≦R =⇒R2≦R>1

 (証明) rij(2)=1とおき, ri」〉δ ,=1となることを示す。 i=jのときは明

らかであるから,iキノとする。このときR2≦R からTji=0。したがって

γ∫ゴニ1。

上の性質21は性質16から導くこともできる。すなわち    R2≦R 〈=⇒R3〈1ニ0

であるから(8),R2≦万のとき

(R〈1)3〈1=0となるので,性質16によってR2≦R>1。

 〔注意7〕

ない。いま

(証明終)

RVR >1=EかつR2≦R のときR2≦R VIとなるとは限ら

R− 「iii1

とおけば

(12)

86−(86) 第37巻 第1・2号

R

ll}i

・π一

liiil

であって,明らかにR>R >1=EかつR2≦R となるが, R2≦R >1とは

なっていない。

 〔注意8〕R>R VIニEかつR2≦R のとき,すべてのZ(1・=0,1,2,

)に対してR2≦R2+61となるとは限らない。

R−

liii

,1=1

とおけば,RVR >1=EでR2≦R となるが, R2+6』0であって

R2≦R2+61とはならない。

 〔性質22〕 R>R =Eのとき    R2≦R>∬e⇒R=〔1〕

 (証明)(1)R2≦R>1のとき

 ∬≦RであるからR≦R2。よってR≦RVIとなり,このとき

R=lii〈R>1〈R≦1。しかしRVR =Eであるから, R=〔1〕となる。

 (2)R=〔1〕のとき

 明らかにR2≦万Vi。      (証明終)

 この性質22からわかるように,R>R =EかつR2≦R>1なる行列Rとし

ては,R=〔1〕なる1次の単位行列だけしかない。

 〔性質23〕 R>R >1=・Eのとき,次の条件は同値である。

(1)(R2>R3)〈1=0  (2)Rn=0

 (3) R6〈1=0

 (証明)(1)=⇒(2)(R2VR3)〈1=0とすれば,このとき

(13)

   R2〈1=0, R3〈1=0

ところで,R2〈1ニ0は▽R=0と同値であるので(8),文献(7)の性質19に よってRn=0。

 (2)=⇒(3)自明

 (3)=⇒(1)R6〈1;Oであれば,明らかにR2〈1=0, R3〈1=0。よっ て(R2VR3)〈1=0。       (証明終)

 R>R >1=EのときRn=0と同値な条件については文献(7)でも述べられ

ている。

4.むすび

 連結的関係について考察をおこない,推移性や非推移性に関していくつか の結果を得た。これらは従来ほとんど知られていないものであって,連結性 の興味深い一面を示すものであり,有用であろうと考えられる。

 連結的関係行列に関しては,これまでに述べた性質以外にもべき乗や順序 に関する数多くの性質がある(2)(3)(14)。これらについてプール行列を用いて考 察を行うことは今後の課題である。

文  献

〔1〕 Arrow, K. J.: Social Choice and Individual Values, 2nd ed., Yale University   Press, New Haven(1963).

〔2〕Behzad, M, G. Chartrand, and L. Lesniak−Foster: Graphs&Digraphs,

  Wadsworth, California(1979).

〔3〕Bondy, J. A. and U. S. R, Murty: Graph Theory with Applications, The   Macmillan, London(1976).

〔4〕Fararo, T. J.: Mathematical Sociology, Robert E. Krieger Publishing Co.,

  New York(1978).

〔5〕 Fishburn, P. C.: The Theory of Social Choice, Princeton University Press,

  Princeton, New Jersey(1973).

(14)

88−(88)

第37巻第1・2号

〔6〕

〔7〕

〔8〕

〔9〕

〔10〕

〔11〕

〔12〕

〔13〕

〔14〕

〔15〕

〔16〕

橋本 寛: 推移関係を表わすプール行列の対称核とべき零部分, 電子通信 学会研究会資料AL80−24(1980年9月)。

橋本 寛: 連結的推移関係行列の性質, 山口経済学雑誌,第34巻3・4号,

pp.387−405(昭和60年6月)。

橋本 寛: 連結的推移関係行列の性質ll, 山口経済学雑誌,第35巻3・4

号,pp。281−293(昭和61年1月)。

橋本 寛: 推移関係行列に関するいくつかの十分条件, 山口経済学雑誌,

第35巻5・6号,pp.425−436(昭和61年5月)。

橋本寛: Negatively Transitive関係の性質, 山口経済学雑誌,第36巻 1・2号,pp.41−58(昭和61年9月)。

橋本 寛: 連結的関係に関する若干の性質, 山口経済学雑誌,第36巻5・

6号,pp.245−261(昭和62年5月)。

Kim, K. H,1 Boolean Matrix Theory and Applications, Marcel Dekker, New York(1982).

Roberts, F. S.: Discrete Mathematical Models, Prentice−Hall, Englewood Cliffs, New Jersey(1976),

Szpilrajn, E.: Sur rextension de l ordre partiel, Fundamenta Mathematicae,

16,pp.386−389(1930),

Tarski, A.: Introduction to Logic, Oxford University Press, New York

(1965).

Tou, J. T.(ed.): Applied Automata Theory, Academic Press, New York

(1968).

 (足立訳: オートマタ理論一その応用, 東京図書,1971年12月)

Referensi

Dokumen terkait

4, 2016 ナノとタンパク質のいい関係 利点を相補完するハイブリッドタンパク質設計 タンパク質工学が提唱されて30年以上過ぎた現在で は,大腸菌などの宿主細胞に目的遺伝子を導入すること によって組換えタンパク質を大量産生することができ, 一次構造レベルではあるが自分の好きなアミノ酸配列を もつタンパク質を合成することができるようになった.

4, 2014 GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性 基質重合度に対する特異性を決める局所構造 オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分

3 組の母娘関係の時系列的研究 Time Series Study of Day-to-Day Interactional Relationships between Mothers and Adolescent Daughters -Multi-group Simultaneous Analysis of Three Pairs- 太成学院大学 小高 恵

定義 開区間I⊂R上で定義された関数f: I→Rがa∈Iにおいて連続であるとは, x→alimfx =fa であることをいう.f がIの各点で連続であるとき,単にf は(I上で)連続であるという. 多変数ベクトル値関数f についても,lim x→afx =bであることの定義,および連続性の定義は同様.

を考える.ここで,ekは第k成分が1,他が0の基本単位ベクトルである.前回のプリン トで見たように,このような連立方程式は,拡大係数行列に対して行基本変形を行って解 を求めることができる.この拡大係数行列を [A |ek] とおく. さて,[A | ek]に対してfを行うとどうなるであろうか?Aにfを行うとEnになる.

2 逆行列 逆行列の計算は、連立一次方程式を数値的に解くために利用される。気象学の分野では 線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い。ここでは計算機を用いて 逆行列を求める方法を学ぶ。 2.1 はじめに たとえば、次のような連立一次方程式を解くことを考える。

68 第4章 2次元の座標変換・2次正方行列・2変数の2次形式 は ϕλ~v+µ~v =λϕ~v +µϕw~ を満たすことが従います.これを行列Aが定める写像ϕの線型性と呼びます. 行列の積についてはいくつもの性質を学ぶ必要がありますが,次の結合則が大事です. 定理

国家間の関係には変動がある。日米関係においても、1952年に日本が独立を回復 して以来、問題が少ない静かな時期もあれば、利害が対立して関係が緊張したとき もあった。この約60年間のパターンを総括すれば、経済貿易問題で関係が悪化する のを、防衛安全保障の分野における緊密な関係がカバーするというものであった。