• Tidak ada hasil yang ditemukan

髪の毛で夢をつなぐ ~ヘアドネーション~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "髪の毛で夢をつなぐ ~ヘアドネーション~"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科美容コースの学生有志が、学生主体の SDGs 活動の取り組みとして 10 月 22 日(金)に本学の美容実習室にてヘアドネーションのイベントを開催します。

■SDGs とリンクし、社会の課題解決を行う「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」

学生主体のプロジェクトである「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」とは、地域社会の中で活躍できる女性の育成を 目的に、学生が大学での学びや自分たちの力を活かし、主体的に地域の課題解決などに取り組む活動に対して、

本学が支援を行う制度です。今回は授業の一環として行うこの活動を通して、学生たちは社会的課題に取り組むと 同時に、学びを活動に発展させていく創造的な力を身につけます。なお、2021 年度より、イキ×ラボ・チャレンジプロ ジェクトの活動は SDGs(Sustainable Development Goals)とリンクし、より社会の課題解決につながるよう になっています。

■美容コースの学生でしかできないヘアドネーション活動を実施

「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」の1つ『髪の毛で夢をつなぐ

~ヘアドネーション~』は、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事 故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグ を作り、無償で提供するヘアドネーションの活動に賛同し、美容師 に必要な知識を学ぶ学生にしかできない活動をしていきたいと、学 生有志(20 名)が 2021 年度に立ち上げたプロジェクトです。

学生は、在学生および教職員を対象にヘアドネーションを紹介 する動画を作成し、髪の毛を寄付していただく方を募りました。当

日は、美容師を目指す美容コースの学生が、ドネーションカットとその後の調整カット、シャンプー・ブローまで行います。

また、学生が大切な髪を提供してくださる寄付者の想いを考慮し喜んでいただけるよう、最後の束は寄付者が自分で カットする体験、カット前後の写真撮影、カット中の動画撮影などの企画を考案しました。

今後は、この活動を通して、頭髪を失った子ども達の気持ちに寄り添い、髪の有無に関わらず、自身の髪でもウイ ッグでもオシャレを楽しむことができるということを発信していくとともに、一方でウィッグを必要としない社会になるよう視 野を広げ、このヘアドネーション活動をより一層充実していきたいと考えています。

日本で唯一の化粧ファッション学科の学生たちが取り組む SDGs 活動

髪の毛で夢をつなぐ ~ヘアドネーション~

10 月 22 日(金) 10:00~16:00 場所:本学 美容実習室

PRESS RELEASE

2021 年 10 月 13 日/No.8 社会貢献/SDGs/教育

本件のポイント

●大学での学びを社会の課題解決につなげる SDGs にリンクした学生主体のプロジェクト

●ファッション・化粧・美容をトータルで学ぶ美容コースの学生による企画・運営

●学生が学んだ知識と技術を生かし、髪の毛寄付者に喜んでいただけるサービスを提供

(2)

■学生のコメント

○化粧ファッション学科美容コース 3 年生 堺 理子(さかいりこ)さん

ヘアドネーションのことは、中学生の時に知りました。その頃から誰かの役に立つなら髪の毛を寄付したいと思っていました が、機会がなく髪を切ってしまっていました。今回、自分が知っていたヘアドネーションの活動を学内に発信し、髪で悩む子ど も達に、ウィッグをつけることでのファッションの楽しさを感じてもらいたいと思い、この活動をはじめました。この活動を通して、

子ども達の夢を叶えるお手伝いができることはとても嬉しいです。で も、寄付者が手入れをしながら頑張って伸ばしてきた髪をカットする のは、少し緊張します。だから今、寄付者の方に満足していただける ようドネーションカットと調整カットの練習を頑張っています。大学で は、美容だけなくファッションや身体社会学などの教養も学びます。

将来は、興味のあること(筋力トレーニング)と学んだこと(美容や 身体社会学)を組み合わせた事業をしたいと思っています。

○化粧ファッション学科美容コース 3 年生 泉 萌歌(いずみもえか)さん

コロナ禍の影響で大学に行くことが少なくなる状況の中でも、何かボランティア活動をしてみたいと思い、このプロジェクトに 参加しました。2 年間の専門学校と比べて大学では 4 年間かけてじっくりと学ぶことができます。美容関係の授業だけでは なく服飾関係の授業もあり、幅広い学びから SDGs にも興味を持ち始めました。実習でウィッグの髪を切る練習はしていま すが、人の髪を切ったことがないので、少しプレッシャーを感じますが頑張りたいです。将来は、人のために何かができるような 人になりたいです。身近な目標は国家試験合格です。

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

学生への取材も可能です。

<本リリースに関するお問合せ先> 学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田・康原)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日 9 時~17 時) FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

▼「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト 髪の毛で夢をつなぐ~ヘアドネーション~」イベント概要▼

開催日時:2021 年 10 月 22 日(金)10:00~16:00 (1 人につき約 2 時間程度)

場所:大阪樟蔭女子大学 美容実習室 対象:在学生および教職員限定

紹介動画 URL:https://drive.google.com/file/d/1NxtPHvX1QUAY5122cEMlZgLWvS7GaTvt/preview

※参考

「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」URL:https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/social/kusunokicenter/

■大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科■

日本で唯一、ファッション・化粧・美容をトータルで学べるユニークな学科。2016 年に伝統ある被服学科から名称変 更しました。ファッションや化粧がもつ、いかに美しく整えるか、いかに自分を表現するか、という人々の関心事「よそおい

(装い・粧い)」について、文化・歴史、心理学、社会学、自然科学、ビジネス、作品制作などの各分野から縦横無尽 にアプローチして学びます。美容コースの学生は、美容師国家試験の受験資格が取得可能です。

Referensi

Dokumen terkait

10 9 中学校 ・ 高校 大学祭「若樟祭」 と 「くすのき祭」を開催! 関屋キャンパスでは10月20日(土)、21日(日)に、 若樟祭を開催しました。テーマは「The Rock」。「最 高・素晴らしい」という意味を持つ“Rock”に「来て いただいた皆さんと一緒に全力で楽しめる最高の 若樟祭を作り上げたい」という願いを込めました。

~私の“ 樟蔭美”がこれからの時 代を生きる軸になる~ 今、なぜ 「美」 の 感性・意識 が求められるのか? 【主催】大阪樟蔭女子大学 【後援】関西SDGsプラットフォーム 大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム “樟蔭美”を考え行動することはSDGsの精神につながります。 「建学の精神」 から引き継がれてきた “樟蔭美”。 私たちが 「美」

樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」 第 2 弾:「音楽とストレス緩和」を開催 音楽とこころ ~音の力で身心の美しさに迫る~ 開催日時:2 月 18 日(土)14:00~16:00 会 場:大阪樟蔭女子大学 円形ホール 大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域

化粧品づくりの楽しさをわかりやすく紹介! ■第一回 樟蔭美科学研究所シンポジウム■ 「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催 開催日時:2 月 19 日(土) 14:00~17:00(対面・ライブ配信で実施) 大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所は、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、武庫川女

■第 3 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト■ 「万博応援隊!SDGirls~みんなで知ろうよ動物福祉~」を開催 大阪樟蔭女子大学大阪府東大阪市 では、8月10日(水)に「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジに採択さ れた地方独立行政法人天王寺動物園の方々と、本学の万博応援隊

大阪樟蔭女子大学 創立 70 周年記念フォーラム 「今、なぜ「美」の感性・意識が求められるのか?」 ~私の樟蔭美がこれからの時代を生きる軸になる~ ◆日時:11 月 17 日(日) 13:30~16:00 ◆場所:大阪樟蔭女子大学 翔空館 10 階 大阪樟蔭女子大学は、11 月 17 日(日)に、新制大学設置認可 70

■「落語と日本料理」をテーマに流れの美しさに迫る■ 樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催 開催日時︓12 月 3 日(土)14︓00~16︓00 会 場︓大阪樟蔭女子大学 円形ホール 大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、12月3日(土)に大学

麻田鷹司《牛舎》1952年 武蔵野美術大学美術館・図書館所蔵 武蔵野美術大学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」では、 すでに途絶えてしまった膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直すため、現地調 査の旅を重ねてきました。牛や鹿などの骨や皮、魚の鱗や浮き袋などから溶かし 出された動物性タンパク質を原料とする膠には、とりわけ皮革素材を製造する際に