• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 膠を旅する̶̶表現をつなぐ文化の源流

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 膠を旅する̶̶表現をつなぐ文化の源流"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

主催:武蔵野美術大学美術館・図書館   監修:内田あぐり(武蔵野美術大学名誉教授)

会期:

2021 5 10

(月)

– 6 20

(日)

会場:

武蔵野美術大学美術館 展示室 4 5

開館時間:

10:00-18:00

(土曜、特別開館日は

17:00

閉館)

休館日:日曜日

ただし

6

13

日、

20

日は特別開館日 入館料:無料

Press Release 2021.03.17

12

図版1. 鹿の生皮(きがわ)の乾燥工程 撮影地:兵庫県姫路市・大﨑商店 図版2. 鹿の原皮(げんぴ)の脱毛工程 撮影地:兵庫県姫路市・大﨑商店

図版3. アルカリ処理をした牛皮 撮影地:埼玉県草加市・河合産業

図版4. 鹿膠(上)と牛膠(下)  図版5. 丸木位里・丸木俊《原爆の図高張提灯》1986 武蔵野美術大学美術館・図書館所蔵

 武蔵野美術大学美術館・図書館では展覧会「膠を旅する̶̶表現をつなぐ文化の源流」

を開催します。日本画の伝統的画材である膠は、絵具と支持体をつなぎとめる素材と して、多様な表現を生み出しながら、連綿と続く日本画の系譜を支えてきました。しかし ながら、今日において伝統的な手工業による膠の生産は途絶えています。

 本展は、本学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」の成果発表展として、

膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直す現地調査のドキュメントを中心に、実際の 動物の皮といった実物資料、さらには当館所蔵の日本画等の膠を用いた作品表現をご紹 介します。動物の骨や皮を主な原料とする膠づくりの源流をたどる旅を通して、各地の 動物資源の利用とその社会史、膠がつなぐ表現の諸相を多角的に見つめます。

※会期などは変更になる場合があります。

にかわ

撮影:内田亜里(図版1- 4.)

膠を旅する̶̶表現をつなぐ文化の源流

The Journey to Nikawa

̶̶

Tracing the Cultural Origins

(2)

膠を旅する̶̶表現をつなぐ文化の源流

The Journey to Nikawa ̶̶Tracing the Cultural Origins

Press Release 2021.03.17

22

本展の見どころ

図版6. 豚の原皮(げんぴ)

撮影地:東京都墨田区・福島化学工業 撮影:内田亜里

図版8. 麻田鷹司《牛舎》1952 武蔵野美術大学美術館・図書館所蔵

武蔵野美術大学共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」では、

すでに途絶えてしまった膠づくりの歴史的・社会的背景を見つめ直すため、現地調 査の旅を重ねてきました。牛や鹿などの骨や皮、魚の鱗や浮き袋などから溶かし 出された動物性タンパク質を原料とする膠には、とりわけ皮革素材を製造する際に 余る屑皮や残滓が多く利用されています。膠づくりの道筋をたどるとき、そこには 皮革産業を中心とした各地の動物資源利用のあり方、さらには動物の生命を糧とす る狩猟の風習といった、ひとつの文化の源流が見えてきます。調査では、大阪や兵庫に 伝わる皮鞣し技術、軍需により発展した東京や埼玉の皮革製造業、北方民族におけ る魚膠文化など、多岐にわたって取材が行われました。

 この旅の結びともいうべき本展では、調査に同行した写真家の内田亜里による鮮 烈な写真や映像といったドキュメントとともに、多種多様な膠素材や原料となる牛 や鹿の皮、実際に工場で使用されている道具類などの実物資料を展示します。さら に本展では、空間デザインを建築家の植村遥、小林恵吾が手がけます。素材と共鳴 する展示空間の中で、あらためて膠に潜む獣性や表現を生み出す原質としての動物 の本来の姿へと視線を向けることで、膠をめぐる文化の諸相をご覧いただきます。

 あわせて当館の日本画コレクションから、本学教授であった毛利武彦(

1920-2010

)、

麻田鷹司(

1928-1987

)らの作品や、丸木位里(

1901-1995

)・丸木俊(

1912-2000

) 夫妻の新収蔵作品を紹介します。丸木夫妻が描いた《原爆の図高張提灯》は、本共 同研究をきっかけに昨年当館に収蔵されることとなり、本展が初公開の場となります。

[関連書籍]

  『膠を旅する』

  監修:内田あぐり 発行:国書刊行会 発行予定:20215月初旬   ISBN978-4-336-07184-2 予価:3,520円(税込)

[同時期開催展覧会]

  「オムニスカルプチャーズ––彫刻となる場所45日(月)–620日(日)

  「片山利弘––領域を越える造形の世界」   45日(月)–620日(日)

ざんし

かわなめ ぎょこう

図版7. 鮭皮靴(チェ 公益財団法人アイヌ民族文化財団所蔵

プレス用図版をご希望の方へ

・下記の注意点をご参照の上、ご希望の図版と、必要事項をEメールにてお知らせください。

(お名前、ご所属、電話番号、Eメール、媒体名、掲載号、発行予定日、コーナータイトル)

・希望図版が1 点のみの場合は、図版1. 「鹿の生皮の乾燥工程」をお送りします。

2 点以上の場合は、図版1.+ご希望の図版をお送りします。

・指定のクレジットを必ず明記してください。

・原則的には図版のトリミング、部分使用、文字載せはご遠慮ください。

・掲載内容確認のため、発行前にPDF等で原稿をお送りください。

・紙媒体は掲載見本のご寄贈(掲載ページのPDF可)、ウェブ媒体は掲載ページのURLお知らせ をお願いします。

お問い合わせ先:

武蔵野美術大学美術館・図書館 東京都小平市小川町1-736 phone: 042-342-6003 fax: 042-342-6451 https://mauml.musabi.ac.jp

広報担当

mail: [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

ーズ その他__ 三、牛乳品質に対する認知と注目程度 13、牛乳を買う時、安全性について注意しますか 非常に注意 やや注意 普通 やや注意しない 全然注意しない 14、以下の標識を見たことがありますか 無公害農産品 グリーン食品 有機食品 あり ない あり ない あり ない

の合計であり,対象となるスペースにはAVレンタル,文 具雑貨販売,カフェなど,出版物以外の事業や小売店舗以 外の面積も一部含まれているため,単純に1店舗あたりの 面積を措定することはできない。 しかし,同じ調査による規模別の面積占有を過去のデー タと比較してみると,300坪以上の店が全体に占める割合 は,10年間で27.7%から47.2%(軒数ベースではそれぞ

【展示企画の意図】 田辺聖子の作家としての活動は半世紀以上にも及んでいます。そのなかで田辺聖子がライ フワークとしてきたものに、「文学の継承」・「文化の継承」があります。田辺聖子は、少女 時代から親しんできた古典文学を次代に継承すべく古典の現代語訳や古典素材の新作を発 表し、近代文学界において活躍した女性文学者である樋口一葉や与謝野晶子・杉田久女・吉

大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科美容コースの学生有志が、学生主体の SDGs 活動の取り組みとして 10 月 22 日金に本学の美容実習室にてヘアドネーションのイベントを開催します。 ■SDGs とリンクし、社会の課題解決を行う「イキ×ラボ・チャレンジプロジェクト」

www.tohoku.ac.jp 令和3年1月8日 報道機関 各位 東北大学多元物質科学研究所 【発表のポイント】  電子顕微鏡を用いた分析法により、シリカ注1とゴム高分子間の化学結合の 観測に成功  シリカとゴム高分子との化学結合の分布を可視化  シリカゴムの力学特性の新しい評価手法へ期待 【概要】

オムニスカルプチャーズ ̶̶彫刻となる場所 Omni-Sculptures ̶̶The Scene of Emergence Press Release 2021.02.05 2/4 本展について 参考図版|本展の会場となる武蔵野美術大学美術館 アトリウム1・2、展示室2 様々な思考を形象化する現代彫刻の姿は、一つの様式には収まらず多様な表現方法

226 資料 IX 226 7 |武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領 (目的) 第1条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程(以下、「通信教育課程」という。)において、武蔵野美 術大学造形学部通信教育課程規程(以下、「規程」という。)第20条に定める面接授業を実施するために、 この要領を制定する。 (受講条件) 第2条

第 4 章 「新たな並進路線」をめぐる現状とその含意 ―「北朝鮮型軍民転換」の萌芽?― 飯村 友紀 1.はじめに 過去のプロジェクトにおいては、同一の視点から対象(各担当分野)を経年的に観察す ることでその変化(ないしは不変化)を十全にとらえ、描き出すとの方針に基づき、経済パー