• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 演習の形式と成績評価の方法 2 数学の記号 3 問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 演習の形式と成績評価の方法 2 数学の記号 3 問題"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No.1

4月10日配布 担当:戸松 玲治

1 演習の形式と成績評価の方法

 この授業では位相空間論の演習を行います. 毎回問題用紙を配り,出来た人から黒板で解いてもら います. 原則早いもの勝ちですが, 何人かが競った時には発表回数の少ない人の中から選びます. 各 問題は今学期中有効なので,当日配られた問題の他に古い問題も解くこともできます.

 成績は発表回数と発表内容(満点=問題のpt数)から評価します. 単位取得の為に最低3回の発 表が必要です. 出席数は考慮しませんが,トレーニングのよい機会なので参加することを勧めます.

 発表の仕方:聴衆に理解してもらえるように分かりやすく10分くらいで発表してください. 聴衆 は発表されているロジックが通っているかをチェックし,不明な点があれば積極的に質問をすること.

 問題は順次私のweb pageにアップします: http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/sched.html

2 数学の記号

N,Q,RそしてCは各々,自然数(0は含まない),有理数,実数そして複素数の集合を表す.

ベクトル空間のベクトルは,小文字で書く(x, y, z等).

3 問題

問題1. (5pt.) 絶対値を取る関数| · |:R[0,∞)は次を満たすことを示せ. a, x, y∈Rに対して 1. |x|= 0⇒x= 0,

2. |ax|=|a||x|, 3. |x+y| ≤ |x|+|y|.

またこれらを用いて||x| − |y|| ≤ |x−y|を示せ.

数列の性質をいくつか復習する.

定義3.1 数列{xn}nNRに対して(関数x:NRのこと),次の性質を定義する.

• {xn}nNRが収束列であるとは,あるx∈R(ただ1つに定まる)が存在して, lim

n→∞|xn−x|= 0,すなわち「任意のε >0に対して,あるN Nが存在して,もしn∈NがNより大きけれ ば|xn−x|< εがなりたつ」ことを言う.

• {xn}nNRがコーシー列であるとは, lim

m,n→∞|xm−xn|= 0,すなわち「任意のε >0に対し て,あるN Nが存在して, もしm, n∈NがNより大きければ|xm−xn|< εがなりたつ」

ことを言う.

• {xn}nNRが有界列であるとは,部分集合{xn|n∈N} ⊂Rが有界なこと,すなわち「ある M >0が存在して,|xn| ≤M が全てのn∈Nでなりたつこと」を言う.

問題 2. (5pt.) 次を示せ.

(1) 実数列{xn}nNが収束列実数列{xn}nNはコーシー列. (実は逆も成り立つ. 問題5参照. ) (2) 実数列{xn}nN がコーシー列実数列{xn}nNは有界列.

(2)

次に実数の連続性についての性質を復習する.

定理 3.2 (区間縮小法) 有界閉区間の列I1, I2, . . . が単調減少,すなわちI1⊃I2⊃ · · · となっている とする. このとき次がなりたつ.

1.

n=1

In̸=∅.

2. In = [an, bn]とする. もしも lim

n→∞(bn−an) = 0 ならば,共通部分はある一点aからなる:

n=1

In={a}. さらにこのときa= lim

n→∞an= lim

n→∞bnである.

ここで部分列についても復習しておく.

定義3.3 自然数の値を取る数列{p(k)}kN が狭義単調増加(つまりp(1)< p(2)<· · · ということ)

であるとき,数列{xn}nNから作られる新しい数列{xp(k)}kNを,数列{xn}nNの部分列という.

つまり狭義単調増加関数p:NNと関数x:NRの合成関数x◦p:NRが部分列を与える.

関数pの取り方によっていろいろな部分列を作ることができる.

問題3. (10pt.) 区間縮小法を用いて次の定理を導け.

定理 (ボルツァーノ・ワイヤストラス): 実数の有界列{xn}nNは収束部分列をもつ.

(ヒント: 有界性から,あるa, b∈Rが存在して{xn}nN[a, b]がなりたつ. I0:= [a, b]として帰納 的に閉区間In = [an, bn]を定める. 例えばI0= [a,(a+b)/2][(a+b)/2, b]だから{xn}nNはどち らか(両方の可能性もある)に無限回含まれる. 無限回含む方を選びI1と定める. )

問題 4. (5pt.) コーシー列{xn}nNのある部分列{xp(k)}kNxに収束しているとする. このと き, 元の数列{xn}nNも同じ極限xに収束する.

問題5. (10pt.) 次を示せ.

定理: 実数列{xn}nNは収束列である. 実数列{xn}nNコーシー列である.

は問題2(1)なので,ここではを示すこと. 問題2(2),問題3,問題4を利用せよ. ) 問題6. (5pt.) xnが次の形の数列{xn}nNは収束することを証明し, 極限を求めよ.

(i) 12+ 22+· · ·+n2

n3 , (ii) n3

an (1< a), (iii) (

1 1 n2

)n

.

問題 7. (10pt.) 実数列{xn}nNx∈Rに収束しているならば, yn:= (x1+x2+· · ·+xn)/nxに収束することを示せ.

問題 8. (5pt.) 実数列の極限 lim

n→∞(xn−xn1) =xがあるとき, lim

n→∞xn/n=xを示せ.

問題 9. (5pt.) xn = (

1 + 1 n

)n

, n≥1 は有界単調増加列であることを示せ. またこの収束先をe と書くと, 2< e <3であることを示せ.

問題10. (10pt.) 実数列{xn}nNxn >0,∀n∈Nを満たしているとする. もしも lim

n→∞xn/xn+1= x >1 ならば, lim

n→∞xn = 0であることを証明せよ.

後で学ぶ事柄であるが,Rの有界閉集合はコンパクトであるということを示している.

これも後でやるが,Rが完備距離空間であることを示している.

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、ライブマスクなど準備 2.顔のプロポーション・顔型(パーソナルカラー見つけ方ロールプレイ) 3.メイクアップの心得(メイクアップ論・復習) 4.ベースメイク(ベース補色・肌色の選び方) 5.顔型と眉

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

熊本大学 数理科学総合教育センター §2 データリテラシー 2 演習問題 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 889統計的観点からの考察 ある大学の学生の成績表には,S秀,A優,B良,C可の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69

§1 データリテラシー 1 演習問題 解答 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 899定量的データと定性的データ 1 次の語群を,定量的データと定性的データに分類せよ: 5段階アンケート調査, 不快度指数, 新生児指数, 気温, 国籍, 距離, 職種, 価格, 視聴率, 摂取カロリー, 血液型, 好きな食べもの. 2

学習指導の改善・充実 1 学習評価の改善の基本的な考え方 各教科等の評価については、「観点別学習状況の評価」と「評定」が学習指導要領に 定める目標に準拠した評価として実施するものとされている。観点別学習状況の評価と は、学校における生徒の学習状況を、複数の観点から、それぞれの観点ごとに分析的に

理 科 1 学習評価の改善・充実 1 学習評価の改善の基本的な考え方 理科では、育成を目指す資質・能力を育成する観点から、理科の見方・考え方を働かせ、 見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象について科学的に 探究する学習を充実させる必要がある。また、理科を学ぶことの意義や有用性の実感及び

1 □□ 水理学演習 □□ 選択担当:鷲見哲也 准教授 2 単位 開講期:3 期 ・水1 概 要 水の流れの基本的特性を学ぶ「水理学」の理解を深めるために、流れの基礎現象に関する設問を取 り上げ、具体的な問題の解決につながる演習を行う。 主な内容は、流れの基礎原理、静止流体の力学、管路の定常流、および開水路の定常流に関する設 問とその解法である。