岐阜大学連合農学研究科
11.連合農学研究科
Ⅰ 連 合 農 学 研 究 科 の 教 育 目 的 と 特 徴 ・ ・ ・ ・ 11- 2
Ⅱ 分 析 項 目 ご と の 水 準 の 判 断 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 3 分 析 項 目 Ⅰ 教 育 の 実 施 体 制 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 3 分 析 項 目 Ⅱ 教 育 内 容 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 5 分 析 項 目 Ⅲ 教 育 方 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 7 分 析 項 目 Ⅳ 学 業 の 成 果 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 9 分 析 項 目 Ⅴ 進 路 ・ 就 職 の 状 況 ・ ・ ・ ・ ・ 11- 11
Ⅲ 質 の 向 上 度 の 判 断 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11- 13
岐阜大学連合農学研究科
Ⅰ 連 合 農 学 研 究 科 の 教 育 目 的 と 特 徴
[ 教 育 目 的 ]
本 研 究 科 は 、 岐 阜 大 学 、静 岡 大 学 及 び 信 州 大 学 の 各 大 学 の 農 学 研 究 科 等 が 有 機 的 に 連 合 す る こ と に よ っ て 、特 徴 あ る 教 育 ・研 究 組 織 が 編 成 さ れ て い る 。 本 研 究 科 の 設 置 目 的 は 、 生 物 (動 物 、植 物 、微 生 物 )生 産 、生 物 環 境 及 び 生 物 資 源 に 関 す る 諸 科 学 に つ い て 高 度 の 専 門 的 能 力 と 豊 か な 学 識 、広 い 視 野 を も っ た 研 究 者 及 び 専 門 技 術 者 を 養 成 し 、農 学 の 進 歩 と 生 物 資 源 関 連 産 業 の 発 展 に 寄 与 す る こ と に あ る 。さ ら に 、農 林 畜 水 産 分 野 の 人 材 養 成 を 切 望 す る 海 外 か ら の 要 請 に も 応 え て 、高 度 の 学 術 ・技 術 の 修 得 を 希 望 す る 外 国 人 留 学 生 を 積 極 的 に 受 入 れ 、諸 外 国 に お け る 農 学 及 び 関 連 産 業 の 発 展 に 寄 与 す る こ と も 目 的 と す る 。ま た 、本 研 究 科 の 教 育 研 究 組 織 は 、中 部 地 区 の 環 境 、立 地 な ど 農 学 及 び 産 業 に 関 連 す る 諸 要 因 を 的 確 に 捉 え 、 産 学 共 同 に よ っ て 、中 部 地 区 の 発 展 に も 貢 献 す る こ と も 期 待 さ れ て い る 。
農 学 教 育 の 基 本 要 素 は 環 境 (「生 物 環 境 」)に 基 盤 を 置 い た 「生 物 生 産 」・ 「生 物 資 源 利 用 」で あ る 。さ ら に 人 の 生 活 ・豊 か さ (農 学 の 総 合 性 )に 視 点 を 置 い た 教 育 ・研 究 を 強 化 す る と 共 に 、 複 合 領 域 に ま た が る 課 題 に 対 し て 十 分 に 対 応 で き る 問 題 解 決 型 研 究 能 力 と 課 題 発 掘 型 研 究 能 力 を 育 成 す る 教 育 を 目 指 し て い る 。
[ 特 徴 ]
本 研 究 科 は 、 生 物 生 産 科 学 専 攻 、 生 物 環 境 科 学 専 攻 、 生 物 資 源 科 学 専 攻 か ら 構 成 さ れ て い る 。 こ れ ら の 専 攻 に お い て 、 動 物 、 植 物 、 微 生 物 と い っ た 分 類 を 全 て 包 含 し た 生 物 全 体 を 研 究 対 象 と し た 教 育 ・ 研 究 活 動 が 行 わ れ て い る 。 研 究 手 法 も 、 分 子 生 物 学 、 化 学 、 物 理 学 、 行 動 学 、 集 団 遺 伝 学 と い う 多 岐 に わ た る 。 活 動 の 場 も 、 実 験 室 に 限 ら れ た タ イ プ の 教 育 ・ 研 究 と 、 広 く 野 外 、 果 て は 全 地 球 規 模 と い っ た 全 く 異 な っ た フ ィ ー ル ド ワ ー ク が 共 存 し て い る 。純 粋 な 基 礎 研 究 を 基 盤 と す る 教 育 も あ れ ば 、農 業 の 現 場 に 密 着 し た 教 育 も あ る 。 一 見 、 全 く 収 拾 が つ か な い 状 態 に も 見 え る が 、 他 の 教 育 ・ 研 究 機 関 で は 到 底 考 え ら れ な い よ う な ユ ニ ー ク な 共 同 研 究 が 生 ま れ る 場 を 形 成 し て い る と い う 点 も 忘 れ て は な ら な い 。 異 な る 発 想 を も っ た 教 員 が 集 っ て い る こ と が 新 た な 学 際 的 研 究 を 生 み 出 す イ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン 装 置 と し て 機 能 し て お り 、 こ う い っ た 中 で 真 に こ れ か ら の 社 会 が 求 め る 人 材 が 養 成 で き る と 考 え る 。
研 究 の 目 指 す も の は 、 食 糧 、 健 康 、 医 療 、 環 境 、 エ ネ ル ギ ー と い っ た 時 代 の キ ー ワ ー ド を 網 羅 し て お り 、 本 研 究 科 の 存 在 価 値 は 今 後 ま す ま す 重 要 と な る と 考 え ら れ る 。 中 部 地 方 に お け る 国 立 大 学 が 連 携 す る こ と で 地 域 の 産 業 に 根 ざ し た 中 堅 の 教 育 ・ 研 究 の セ ク タ を 形 成 し て い る 。
[ 想 定 す る 関 係 者 と そ の 期 待 ]
本 研 究 科 は 、 食 糧 生 産 、 食 品 工 業 、 食 品 流 通 、 健 康 産 業 、 製 薬 、 環 境 と い っ た 幅 広 い 産 業 分 野 に 関 す る 基 礎 と 応 用 の 教 育 を 行 っ て い る 。 本 研 究 科 の 受 験 生 、 在 校 生 は こ れ ら の 分 野 に 於 い て 実 践 に 耐 え う る 科 学 的 知 識 や 問 題 解 決 能 力 を 身 に つ け る こ と を 期 待 し て い る 。
国 内 の 農 学 、 生 物 科 学 分 野 の 研 究 機 関 か ら は 、 こ れ ら の 分 野 の 研 究 者 、 民 間 企 業 か ら は 専 門 技 術 者 の 人 材 供 給 を 期 待 さ れ て い る 。 国 際 的 に は 、 東 南 ア ジ ア を 中 心 に 、 多 く の 留 学 生 を 受 け 入 れ て お り 、 彼 ら は 、 帰 国 後 高 等 教 育 や 研 究 、 産 業 界 に お け る リ ー ダ ー と な る 人 材 を 養 成 す る こ と を 期 待 さ れ て い る 。
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅰ
Ⅱ 分 析 項 目 ご と の 水 準 の 判 断
分 析 項 目 Ⅰ 教 育 の 実 施 体 制 (1 )観 点 ご と の 分 析
観 点 基 本 的 組 織 の 編 成
(観 点 に 係 る 状 況 )
本 研 究 科 の 構 成 ( 専 攻 等 ) を 表 1 - 1 - 1 に 示 す 。 本 研 究 科 は 、 生 物 生 産 科 学 専 攻 、 生 物 環 境 科 学 専 攻 及 び 生 物 資 源 科 学 専 攻 の 3 専 攻 か ら 構 成 さ れ て い る 。
生 物 生 産 科 学 専 攻 は 、 植 物 及 び 動 物 の 生 産 か ら 消 費 者 へ の 供 給 に 至 る ま で の 全 過 程 に 関 す る 学 理 と 技 術 に 関 す る 諸 問 題 を 教 育 ・ 研 究 す る 。 植 物 生 産 利 用 学 講 座 、 動 物 生 産 利 用 学 講 座 、 経 営 管 理 学 講 座 の 3 連 合 講 座 で 構 成 さ れ て い る 。
生 物 環 境 科 学 専 攻 は 、 生 物 生 産 の 基 礎 と な る 無 機 的 環 境 に 関 す る 諸 問 題 を 物 理 的 及 び 科 学 的 手 法 に よ っ て 考 究 す る 教 育 研 究 と 、 そ の 環 境 に 生 息 す る 生 物 群 集 に 関 す る 諸 問 題 を 、 生 態 学 的 仕 組 み に 基 づ い て 解 明 す る 教 育 ・ 研 究 を 行 う 。 環 境 整 備 学 講 座 と 生 物 環 境 管 理 学 講 座 の 2 連 合 講 座 で 構 成 さ れ る 。
生 物 資 源 科 学 専 攻 は 、 生 物 資 源 及 び 生 命 機 能 に 関 す る 学 理 を 究 め 、 さ ら に 生 物 工 学 の 基 礎 研 究 を 行 い 、未 利 用 資 源 を 含 め た 生 物 資 源 の 構 造 と 機 能 の 解 明 、よ り 高 度 な 加 工・利 用 、 新 機 能 の 創 生 及 び 廃 棄 物 処 理 に 関 す る 原 理 と 技 術 に つ い て 教 育 ・ 研 究 す る 。 生 物 資 源 利 用 学 講 座 、 生 物 資 源 化 学 講 座 及 び 生 物 機 能 制 御 学 講 座 の 3 連 合 講 座 で 構 成 さ れ て い る 。
表 1 - 1 - 2 に 専 攻 別 の 教 員 配 置 を 示 す 。 127名 の 指 導 教 員 が 配 置 さ れ て お り 、 教 員 一 人 当 た り の 学 生 数 は 0.86人 と な っ て い る 。各 専 攻 に は 37名 か ら 47名 の 指 導 教 員 が 配 置 さ れ 、 指 導 教 員 の 配 置 に 専 攻 間 の 隔 た り は な く 、 バ ラ ン ス の よ い 教 育 が 行 わ れ て い る 。 設 置 基 準 は 満 た し て い る 。
表 1 - 1 - 1 研 究 科 の 構 成 専 攻 等 名 専 修 ・
講 座 数 等 教 育 研 究 の 目 的
生 物 生 産 科 学 専 攻 3
作 物 の 肥 培 管 理 及 び 家 畜 の 飼 養 管 理 ,動 植 物 の 栄 養 ,保 護 ,遺 伝 育 種 ,生 産 物 の 利 用 ,農 林 畜 産 業 の 経 営 ,経 済 及 び 物 的 流 通 に 関 す る 諸 分 野 を 総 合 し ,第 1 次 産 業 と し て の 植 物 及 び 動 物 の 生 産 か ら 消 費 者 へ の 供 給 に 至 る ま で の 全 過 程 に 関 す る 学 理 と 技 術 に 関 す る 諸 問 題 を 教 育・研 究 し ,係 る 分 野 に お い て 社 会 か ら 必 要 と さ れ る 研 究 者 , 専 門 技 術 者 を 養 成 す る 。
生 物 環 境 科 学 専 攻 2
農 林 業 生 物 生 産 の 基 礎 と な る 自 然 環 境 ,地 球 規 模 の 環 境 と 生 物 の 関 わ り に 関 す る 諸 問 題 に つ い て ,生 態 学 ,生 物 学 的 ,物 理 的 及 び 化 学 的 手 法 に よ っ て 学 理 を 究 め , 生 物 資 源 の 維 持 ,農 地 及 び 林 野 の 造 成 ,管 理 に 関 す る 原 理 と 技 術 に つ い て 教 育 ・ 研 究 し ,係 る 分 野 に お い て 社 会 か ら 必 要 と さ れ る 研 究 者 ,専 門 技 術 者 を 養 成 す る 。
生 物 資 源 科 学 専 攻 3
動 物 ,植 物 ,微 生 物 ,土 壌 等 の 生 物 資 源 に つ い て ,そ の 組 織 ・ 構 造 ・ 機 能 を 分 子 生 物 学 ,有 機 化 学 ,細 胞 生 物 学 ,物 理 化 学 な ど 多 面 的 ,総 合 的 立 場 か ら 解 析 す る こ と に よ っ て ,生 物 資 源 並 び に 生 命 機 能 に 関 す る 学 理 を 究 め ,生 物 工 学 の 基 礎 研 究 を 行 い ,未 利 用 資 源 を 含 め た 生 物 資 源 の 構 造 と 機 能 の 解 明 と よ り 高 度 な 加 工 ・ 利 用 , 新 機 能 の 創 生 及 び 廃 棄 物 処 理 に 関 す る 原 理 と 技 術 に つ い て 教 育 ・ 研 究 し , 係 る 分 野 に お い て 社 会 か ら 必 要 と さ れ る 研 究 者 , 専 門 技 術 者 を 養 成 す る 。
( 出 典 : 岐 阜 大 学 大 学 院 連 合 農 学 研 究 科 規 程 ) 表 1 - 1 - 2 大 学 院 課 程 の 教 員 配 置 数 ( 平 成 19 年 5 月 1 日 、 単 位 : 人 )
現 員 設 置 基 準 で 必 要 な 研 究 指 導 教 員
及 び 研 究 指 導 補 助 教 員 学 生 数 指 導 教 員 数
研 究 指 導 補 助 教 員 数
指 導 教 員 数 研 究 指 導 補 助 教 員 数 専 攻 名
小 計 教 授 数
(内 数 ) 小 計 小 計 教 授 数
(内 数 ) 小 計
収 容
定 員 現 員
教 員 1 人 あ た り の 学 生 数
生 物 生 産 科 学 専 攻 47 43 16 4 3 4 18 49 0.78
生 物 環 境 科 学 専 攻 37 31 16 4 3 4 12 48 0.91
生 物 資 源 科 学 専 攻 43 36 14 4 3 4 18 51 0.89
合 計 127 110 46 12 9 12 48 148 0.86
( 出 典 : 連 合 農 学 研 究 科 委 員 会 資 料 よ り 抜 粋 )
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅰ
観 点 教 育 内 容 、 教 育 方 法 の 改 善 に 向 け て 取 り 組 む 体 制
(観 点 に 係 る 状 況 )
教 育 内 容 、教 育 方 法 の 改 善 に 向 け て 取 り 組 む 体 制 は 、専 任 教 員 と 代 議 員 会 が 中 心 と な り 、 学 生 、 修 了 生 か ら の 評 価 、 改 善 意 見 の 聴 取 と 分 析 に 基 づ い て 、 表 1 - 2 - 3 に 示 す 教 育 方 法 の 改 善 を 行 っ て い る 。
具 体 的 取 り 組 み と し て 、 毎 年 の 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) 終 了 後 に お け る 参 加 者 の ア ン ケ ー ト 調 査 、修 了 生 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査( 平 成 17 年 度 に 実 施 )に よ り 学 生 、修 了 生 か ら の 意 見 を 聴 取 し て い る 。 ま た 、 本 研 究 科 に 一 名 在 籍 す る 専 任 教 員 が 全 て の 学 生 を 対 象 に 毎 年 面 接 を 行 っ て い る 。
教 育 内 容 、 教 育 方 法 に 関 し て は 、 毎 年 、 ア ン ケ ー ト 結 果 や 面 接 の 結 果 を 代 議 員 会 が 分 析 し 、対 応 等 に つ い て 専 任 教 員 が 各 構 成 大 学 で 実 施 す る FD の 中 で 、報 告 し 、表 1 - 2 - 4 に 示 す と お り 現 場 に お け る 教 育 方 法 の 改 善 に 役 立 て て い る 。 ま た 、 こ の 分 析 の 結 果 に つ い て は 毎 年 発 行 し て い る 「 岐 阜 大 学 大 学 院 連 合 農 学 科 広 報 」( 以 下 「 広 報 」) に ま と め て 公 表 し て い る 。こ れ ら の 分 析 結 果 を 、特 別 ゼ ミ ナ ー ル 、共 通 ゼ ミ ナ ー ル( 一 般 )、研 究 指 導 の 改 善 に 役 立 て て い る 。
ま た 、 連 合 大 学 院 の 特 徴 で あ る 、 遠 隔 地 に お け る 効 果 的 な 教 育 を 行 う た め 、 テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム を 導 入 し 、中 間 発 表 、共 通 ゼ ミ ナ ー ル に 活 用 し て い る 。ま た 、平 成 16 年 度 よ り 医 学 部 MEDC を 中 心 に 開 発 さ れ た イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル シ ス テ ム を 活 用 し 、 構 成 大 学 間 さ ら に は 遠 隔 地 の フ ィ ー ル ド に い る 学 生 が 受 講 可 能 な 自 発 的 な デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 基 本 と す る 学 習 形 態 を 導 入 し た 。 こ の テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム は 、 教 員 の FD に も 活 用 し て い る 。
表 1 - 2 - 3 教 育 目 標 と カ リ キ ュ ラ ム 内 容 、 教 育 成 果 の 検 討 改 善 体 制 と 改 善 状 況 検 討 体 制
( 委 員 会 等 名 ) 年 度 改 善 状 況
16 年 度 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) に お い て 、学 生 の 代 表 に よ る 研 究 発 表 の 実 施 を 検 討 し 、豊 か な 学 識 を 身 に つ け る こ と を 目 指 し た 。
17 年 度 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) に お い て 、学 生 全 員 に よ る 研 究 発 表 を 行 い 、研 究 者 と し て の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 能 力 を 高 め る こ と を 検 討 し た 。
18 年 度 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) の 講 義 に 、他 分 野 の 講 義 も 取 り 入 れ 、広 い 視 野 を 持 っ た 研 究 者 の 育 成 を 検 討 し た 。 単 位 制 に つ い て 検 討 を 始 め る 。
代 議 員 会
19 年 度
共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) の 講 義 に 、英 語 の 授 業 を 多 く 取 り 入 れ る こ と を 検 討 し 、国 際 的 に 確 約 で き る 学 生 の 育 成 を 目 指 し た 。
単 位 制 へ の 移 行 へ 準 備 を 行 う 。
表 1 - 2 - 4 FD 活 動 が 教 育 改 善 に 反 映 さ れ た 事 例
年 度 事 例
16 年 度 - 17 年 度 -
18 年 度
共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) の セ ミ ナ ー 内 容 に つ い て 、 視 野 を 拡 大 す る た め の 科 目 や 学 位 論 文 指 導 の た め の 演 習 科 目 を 導 入 し た 。 ま た 、 学 位 論 文 審 査 要 件 に 係 る 学 術 誌 の 認 定 基 準 の 申 し 合 わ せ を 制 定 し た 。 指 導 教 員 に 学 生 の 研 究 進 捗 状 況 を 連 絡 し 、 指 導 体 制 の 強 化 に 努 め た 。
19 年 度 教 育 の 実 質 化 に 対 す る 教 員 の 意 識 を 高 め た 。
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 )
期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
基 本 的 組 織 の 編 成 は 、生 物 生 産 科 学 専 攻 、生 物 環 境 科 学 専 攻 、生 物 資 源 科 学 専 攻 に 関 し 、 定 員 の 約 3.08 倍 の 学 生 が 在 学 し て い る が 、 教 員 1 人 あ た り で は 0.86 人 で あ り 充 分 に 設 置 基 準 を 満 た し て い る 。
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅰ.Ⅱ
教 育 内 容 、 教 育 方 法 の 改 善 に 向 け て 取 り 組 む 体 制 と し て は 、 ア ン ケ ー ト 調 査 、 面 接 を 通 し て 学 生 の 評 価 、 要 望 を 十 分 に 分 析 し 教 育 の 向 上 に 生 か し て い る 。 ま た テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム 、 イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル の 導 入 と い っ た 新 し い 教 育 方 法 の 試 み に よ り 、 学 生 の 構 成 大 学 や フ ィ ー ル ド が 遠 隔 し て い る ハ ン デ を 克 服 し た 自 発 的 な 学 習 体 制 を 実 現 し て い る 。 以 上 の こ と に よ り 、 教 育 の 実 施 体 制 は 、 高 い 水 準 に 達 し て お り 、 学 生 の 期 待 に 応 え て い る と 判 断 で き る 。
分 析 項 目 Ⅱ 教 育 内 容 (1 )観 点 ご と の 分 析 観 点 教 育 課 程 の 編 成
(観 点 に 係 る 状 況 )
本 研 究 科 に お い て は 、 表 2 - 1 - 5 で 示 し た よ う に 独 創 的 か つ 先 駆 的 な 研 究 者 や 多 様 な 方 面 で 活 躍 で き る 研 究 者 、 専 門 技 術 者 の 養 成 の た め 、 合 宿 形 式 で 共 通 ゼ ミ ナ ー ル を 課 し 、 最 近 の 動 向 を 取 り 入 れ た 広 範 な 講 義 等 を 展 開 し て い る 。 共 通 ゼ ミ ナ ー ル (一 般 )で は 、 自 己 の 専 門 に 囚 わ れ な い 幅 広 い 知 識 と 判 断 力 の 習 得 に 役 立 て て い る 。 共 通 ゼ ミ ナ ー ル (特 別 )に お い て は 、 各 人 が 自 己 の 専 門 に 密 接 に 関 連 す る 分 野 の 講 義 を 聴 講 さ せ て い る ( 資 料 2 - 1
- 1 及 び 2 )。授 業 科 目 は 、高 度 専 門 職 業 人 あ る い は 自 立 し た 研 究 者 の 養 成 等 と い う 本 学 大 学 院 全 体 の 教 育 目 的 と 、 連 合 農 学 研 究 科 の 専 門 上 の 特 性 及 び 教 育 目 的 を 踏 ま え て 設 定 し て い る 。 し た が っ て 、 そ の 内 容 は 、 研 究 科 の 教 育 目 的 に 対 応 し た 授 業 内 容 に な っ て い る 。
表 2 - 1 - 5 研 究 科 の 教 育 目 的 と 教 育 課 程 の 編 成
教 育 目 的 ( 養 成 し よ う と す る 人 物 像 ) 教 育 課 程 の 構 成 授 与 す る 学 位 生 物 ( 動 物 、 植 物 、 微 生 物 ) 生 産 、 生 物 環 境 及 び 生 物 資
源 に 関 す る 諸 科 学 に つ い て 高 度 の 専 門 的 能 力 と 豊 か な 学 識 、広 い 視 野 を も っ た 研 究 者 及 び 専 門 技 術 者 を 養 成 す る 。
共 通 ゼ ミ ナ ー ル の 一 般 ・ 特 別 各 30
時 間 、 計 6 0 時 間 以 上 を 受 講 す る 。 博 士 ( 農 学 )
( 出 典 : 連 合 農 学 研 究 科 ホ ー ム ペ ー ジ 、 便 覧 等 )
資 料 2 - 1 - 1 平 成 1 9 年 度 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) の 実 施 要 領 と テ キ ス ト 2 - 1 - 2 平 成 1 9 年 度 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) の 題 目
観 点 学 生 や 社 会 か ら の 要 請 へ の 対 応
(観 点 に 係 る 状 況 )
近 年 の 各 学 問 分 野 の 進 展 は 著 し く 、 指 導 教 員 や 学 内 の 近 隣 分 野 の 教 員 の ゼ ミ ナ ー ル を 聴 講 す る だ け で は 、 学 生 の 旺 盛 な 知 的 好 奇 心 を 満 た す こ と が で き な い 。 ま た 、 社 会 か ら は 最 新 の 知 識 を 習 得 し 、 自 分 の 専 門 分 野 だ け で な く 境 界 領 域 を 含 め た 広 い 分 野 を 理 解 で き る 人 材 が 求 め ら れ て い る 。こ の よ う な 状 況 に 対 応 す る た め 、13 年 か ら 全 国 の 連 合 農 学 研 究 科 が 連 携 し 、 表 2 - 2 - 6 及 び 7 の と お り 、 SCS( Space Collaboration System) と い う 衛 星 通 信 を 用 い た 遠 隔 授 業 を 共 同 で 行 っ て い る 。日 本 語 2 日 間 8 コ マ 、英 語 3 日 間 12 コ マ の 講 義 を お こ な い 、留 学 生 の 学 習 に も 配 慮 し て い る 。ま た 、19 年 か ら は 鹿 児 島 大 学 大 学 院 連 合 農 学 研 究 科 と 特 別 聴 講 学 生 相 互 受 入 れ の 協 定 を 結 び 、 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) の 互 換 の 制 度 を 設 け た 。
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅱ
表 2 - 2 - 6 SCS ゼ ミ ナ ー ル ( 日 本 語 ) の 題 目 と 授 業 時 間 割
表 2 - 2 - 7 SCS ゼ ミ ナ ー ル ( 英 語 ) の 題 目 と 授 業 時 間 割
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅱ.Ⅲ
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 )
期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
教 育 課 程 の 編 成 は 、研 究 中 心 の 教 育 課 程 で あ り 、ゼ ミ ナ ー ル を 中 心 と し て 教 育 し て い る 。 共 通 ゼ ミ ナ ー ル (一 般 )に お い て 広 範 囲 な 分 野 へ の 総 合 的 理 解 力 判 断 力 の 養 成 、 共 通 ゼ ミ ナ ー ル (特 別 )に お い て は よ り 深 い 専 門 知 識 の 習 得 を 目 指 し て い る 。 学 生 と 社 会 の 期 待 に 充 分 に 応 え て い る 。
学 生 の 旺 盛 な 知 的 好 奇 心 を 満 た す た め 、 ま た 、 変 化 の 著 し い 学 問 の 進 展 に 迅 速 に 対 応 す る こ と は 社 会 の 要 請 に 応 え る こ と に も つ な が る 。当 研 究 科 で は 、SCS( Space Collaboration System)と い う 衛 星 通 信 を 用 い た 遠 隔 授 業 を 全 国 の 連 合 農 学 研 究 科 と 共 同 で 行 う と と も に 、 19 年 か ら は 鹿 児 島 大 学 大 学 院 連 合 農 学 研 究 科 と 特 別 聴 講 学 生 相 互 受 入 れ の 協 定 を 結 び 、共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) の 互 換 の 制 度 を 設 け 、 学 生 の 要 請 に 対 応 し た 。 ま た 、 他 研 究 科 学 生 の 受 講 に も 道 を 開 い た こ と か ら 、 学 生 や 社 会 か ら の 要 請 へ 充 分 に 対 応 し て い る と 判 断 さ れ る 。
分 析 項 目 Ⅲ 教 育 方 法 (1 )観 点 ご と の 分 析
観 点 授 業 形 態 の 組 合 せ と 学 習 指 導 法 の 工 夫
(観 点 に 係 る 状 況 )
当 研 究 科 で は 、 ① 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 )、 ② 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 )、 ③ SCS ゼ ミ ナ ー ル ( 日 本 語 )、 ④ SCS ゼ ミ ナ ー ル ( 英 語 ) の 4 つ の 形 態 の 授 業 を 組 み 合 わ せ て い る 。
共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 ) は 初 年 度 生 を 対 象 に 、 3 泊 4 日 の 合 宿 形 式 で 、 講 義 、 学 生 に よ る プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン と 質 疑 応 答 、 教 員 と の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 、 施 設 見 学 と 内 容 豊 富 な プ ロ グ ラ ム と な っ て い る 。 普 段 、 直 接 会 う こ と の な い 他 の 構 成 大 学 の 学 生 、 教 員 と 交 流 す る こ と に よ り 、互 い に 触 発 し 合 い 以 降 の 学 業 に 対 し 大 変 良 い 効 果 を 生 ん で い る 。そ の こ と は 、 表 3 - 1 - 8 に 表 さ れ る 。
構 成 大 学 が 、 地 理 的 に 離 れ て い る た め 、 各 学 生 が 配 置 大 学 以 外 の 教 員 か ら 指 導 を 受 け る こ と は 大 変 困 難 で あ っ た が 、 テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム の 導 入 に よ り 、 中 間 発 表 お よ び 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) の オ リ エ ン テ ー シ ョ ン を 実 施 し 、 こ の 問 題 を 解 消 す る よ う 努 め て い る 。
共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) は 通 常 の 講 義 形 式 の 他 に 、 外 書 を 用 い た 輪 読 や 、 イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル に よ り 、 実 施 さ れ て い る 。 イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル で は 指 導 教 員 は 、 学 生 に 幾 つ か の テ ー マ を 与 え 、 こ れ に 対 し 学 生 は 、 各 自 が 自 主 的 に 調 査 、 考 察 し 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の 掲 示 板 を 通 し て 互 い の 結 論 を 批 判 的 に 議 論 し あ う 。 教 員 は 必 要 に 応 じ て 適 切 な ア ド バ イ ス を 行 う が 、あ る 教 員 の も つ 特 定 の 結 論 を 押 し つ け る の で は な く あ く ま で 、 学 生 達 の 主 体 的 な 議 論 に よ っ て 論 理 構 築 を 目 指 す も の で あ る 。
SCS ゼ ミ ナ ー ル は 、 学 内 だ け で は 得 ら れ な い 最 先 端 か つ 広 範 な 情 報 の 提 供 を 全 国 の 連 合 農 学 研 究 科 が 連 携 し 、 衛 星 回 線 を 用 い た 遠 隔 授 業 に よ っ て 実 現 し て い る 。 前 掲 表 2 - 2 - 7 及 び 8 の と お り 日 本 語 に よ る 通 常 の 授 業 に 加 え 、 英 語 コ ー ス の 学 生 や 日 本 語 が 堪 能 で は な い 留 学 生 の た め に 英 語 に よ る 授 業 を SCS 連 合 一 般 ゼ ミ ナ ー ル と し て 他 の 連 合 農 学 研 究 科 と 共 同 で 年 12 コ マ 開 講 し て い る 。こ れ に つ い て は 、各 自 の 専 門 に 近 い 講 義 が な か っ た こ と か ら 受 講 し て い な い た め 評 価 で き な い と い う 意 見 が 表 3 - 1 - 9 に 示 す よ う に 多 い 。 講 義 メ ニ ュ ー の 選 定 の 問 題 で は あ る が 、 SCS の 限 ら れ た コ マ 数 の 中 で は 限 界 が あ っ た と 考 え ら れ る 。
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅲ
表 3 - 1 - 10 に 示 す と お り 、 学 生 を TA に 採 用 し 、 学 部 及 び 修 士 学 生 の 指 導 を さ せ て い る 。こ れ は 単 に 学 部 教 育 を 補 助 す る 人 材 と し て で は な く 、TA を 勤 め る こ と に よ り 、学 生 が 主 体 的 に 思 考 す る 能 力 を 育 て る と と も に 将 来 研 究 者 と し て チ ー ム の メ ン バ ー を 指 導 す る 能 力 を 養 成 す る た め の ト レ ー ニ ン グ と し て の 効 果 を 期 待 し て い る 。 ま た 、 単 に 自 己 の 興 味 の 赴 く テ ー マ を 追 求 す る の で は な く 、 研 究 の プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル と し て の 自 覚 を 養 成 す る こ と を め ざ し 、 表 3 - 1 - 11 に 示 す と お り 、 学 生 を RA と し て 採 用 し 研 究 グ ル ー プ の 一 員 と し て プ ロ ジ ェ ク ト を 確 実 に 進 展 さ せ る こ と が で き る 信 頼 さ れ る 研 究 者 を 養 成 す る よ う 努 め て い る 。
学 生 の 専 攻 分 野 に 応 じ た 指 導 教 員 を 定 め て お り 、 研 究 科 の 特 性 ・ 必 要 性 に 応 じ て 複 数 指 導 体 制 を と っ て い る 。 研 究 計 画 や 研 究 テ ー マ 決 定 等 に 対 す る 指 導 に つ い て は 、 研 究 科 で そ の 研 究 分 野 に 則 し て 適 切 に 取 り 組 ん で い る 。
表 3 - 1 - 8 共 通 ゼ ミ ナ ー ル( 一 般 )に 対 す る 学 生 評 価 ( 平 成 1 7 年 度 )
表 3 - 1 - 9 SCS 連 合 一 般 ゼ ミ ナ ー ル に 対 す る 学 生 評 価 ( 平 成 1 7 年 度 )
表 3 - 1 - 10 TA と し て の 学 生 採 用 状 況 ( 単 位 : 人 ) TA と し て の 採 用 数
専 攻 名
H16 H17 H18 H19
生 物 生 産 科 学 専 攻 23 16 22 10
生 物 環 境 科 学 専 攻 21 17 17 11
生 物 資 源 科 学 専 攻 17 22 13 17
計 61 55 52 38
( 出 典 : 連 合 農 学 研 究 科 委 員 会 資 料 よ り 抜 粋 ) 表 3 - 1 - 11 RA と し て の 採 用 数 ( 単 位 : 人 )
RA と し て の 採 用 数 専 攻 名
H16 H17 H18 H19
生 物 生 産 科 学 専 攻 1 3 1 1
生 物 環 境 科 学 専 攻 2 0 0 1
生 物 資 源 科 学 専 攻 3 2 3 3
計 6 5 4 5
( 出 典 : 連 合 農 学 研 究 科 委 員 会 資 料 よ り 抜 粋 ) Q10 ゼミナール( 一 般 ) ( 全 体 )
65%
22%
12% 1%
このままでよい 改 善 すべき 廃 止 すべき その他
Q13 SCS 連 合 一 般 ゼミナール(英 語 )
(全 体 )
48% 46%
このままでよい 改 善 すべき 廃 止 すべき その他
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅲ.Ⅳ
観 点 主 体 的 な 学 習 を 促 す 取 組
(観 点 に 係 る 状 況 )
指 導 は 、 主 指 導 教 員 と 二 人 の 副 指 導 教 員 の 協 力 の 下 で お こ な っ て い る 。 個 別 指 導 を 原 則 と し て 主 指 導 教 員 、 第 一 副 指 導 教 員 は 、 毎 週 4 時 間 行 っ て い る 。 適 切 な ゼ ミ ナ ー ル の 受 講 を 指 導 し て い る 。表 3 - 2 - 12 に 示 す と お り 学 生 の 満 足 度 も 高 い 。前 記 の イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル は 、 学 生 の 主 体 的 学 習 を 促 す 優 れ た 取 り 組 み で あ る 。
ま た 、表 3 - 2 - 13 に 示 す と お り 院 生 用 の 自 習 室( ゼ ミ ナ ー ル 室 )を 設 置 し 静 か な 環 境 で 主 体 的 な 学 習 が で き る よ う に 促 し て い る 。
表 3 - 2 - 12 修 了 生 ア ン ケ ー ト と 調 査 結 果 ( 平 成 17 年 度 )
Q14 主指導教員の指導方法につい て (全体)
82%
11%
7%
このままでよい 改善すべき その他
Q15 第1副指導教員の指導方法について
(全体)
74%
20%
6%
このままでよい 改善すべき その他
Q16 第2副指導教員の指導方法について
(全体)
63%
16%
21% このままでよい
改善すべき その他
表 3 - 2 - 13 自 主 的 学 習 環 境 の 整 備 状 況 ( グ ル ー プ 学 習 室 及 び 学 生 用 端 末 )
16 年 度 17 年 度 18 年 度 19 年 度
連 合 農 学 研 究 科
連 合 獣 医 学 研 究 科 ・ ゼ ミ ナ ー ル 室 ・ ゼ ミ ナ ー ル 室 ・ ゼ ミ ナ ー ル 室 ・ ゼ ミ ナ ー ル 室
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 )
期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
当 研 究 科 で 行 っ て い る 、 ① 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 一 般 )、 ② 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 )、 ③ SCS ゼ ミ ナ ー ル( 日 本 語 )、④ SCS ゼ ミ ナ ー ル( 英 語 )と イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル を 適 切 に 組 み 合 わ せ た 教 育 は 、 充 分 に 機 能 し 主 体 的 な 学 習 を 促 す こ と に 成 功 し て い る 。
主 指 導 教 員 、 第 1 副 指 導 教 員 、 第 2 副 指 導 教 員 、 専 任 教 員 の 指 導 に 対 す る 満 足 度 は 高 く 学 生 の 期 待 に 応 え て い る 。
分 析 項 目 Ⅳ 学 業 の 成 果 (1 )観 点 ご と の 分 析
観 点 学 生 が 身 に 付 け た 学 力 や 資 質 ・ 能 力
(観 点 に 係 る 状 況 )
学 位 取 得 に 際 し て は 、 Current contentsに 掲 載 の 国 際 雑 誌 も し く は 日 本 学 術 会 議 19期 登 録 団 体 の 発 行 す る 学 術 雑 誌 に 筆 頭 著 者 で 2 報 以 上 掲 載 さ れ る こ と を 学 位 論 文 提 出 の 条 件 と し て い る 。 こ れ は 、 か な り 厳 し い 条 件 で あ る と い え る 。 表 4 - 1 - 13に 示 す と お り 留 年 者 が 40% 以 上 で あ る こ と も 厳 し さ の 表 れ で あ る 。 表 4 - 1 - 14の と お り 最 終 的 な 学 位 取 得 率 は 80% に 上 る こ と か ら 、 ほ と ん ど の 学 生 が 相 応 の 努 力 を し 、 自 ら 学 び 鍛 え て い る と 考 え ら れ る 。 結 果 と し て こ れ を ク リ ア し た 修 了 生 は 、 努 力 に 見 合 う 高 い 学 力 、 資 質 、 能 力 を 身 に つ け る こ と に な る 。
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅳ
学 生 が 身 に 付 け た 学 力 や 資 質 ・ 能 力 の 水 準 が 高 い こ と を 物 語 る 例 と し て 、 学 会 賞 な ど 各 種 コ ン ペ テ ィ シ ョ ン に お け る 学 生 の 受 賞 は 、表 4 - 1 - 15に 示 す と お り 、平 成 16年 度 0 件 、 平 成 17年 度 4 件 、 平 成 18年 度 4 件 、 平 成 19年 度 7 件 と 特 筆 で き る 数 を 誇 っ て い る 。
表 4 - 1 - 13 各 段 階 の 目 標 到 達 度 ( 進 級 ・ 留 年 率 )
表 4 - 1 - 14 平 成 3 年 度 か ら 1 5 年 度 の 間 の 学 位 取 得 率
入学者と途中退学者の総数
■19.7%
■80.3%
表 4 - 1-15 各 種 コ ン ペ テ ィ シ ョ ン 等 の 受 賞 者 数 状 況 入 学 年 度
(修 了 年 度 ) 修 了 者 数 コ ン ペ テ ィ シ ョ ン 等 の 名 称 及 び 受 賞 者 数 H14(H16 卒 ) 17 人
H15(H17 卒 ) 19 人
第51回日本生態学会ポスター賞 1人
International Symposium Larix2004 1人 IUFRO The Best Poster Presentation 1人
日本畜産学会大会優秀発表賞 1人
H16(H18 卒 ) 23 人
日本獣医学会獣医繁殖学分科会賞 1人
日本農芸化学会中部支部維持会員賞 1人
日本野生動物医学会大会ベストポスター賞 1人
岐阜大学長表彰 1人
H17(H19 卒 ) 23 人
日本農芸化学会中部支部維持会員賞 1人 砂 防 学 会 研 究 発 表 会 若 手 優 秀 発 表 賞 1 人 日 本 生 態 学 会 全 国 大 会 ポ ス タ ー 賞 優 秀 賞 1 人 食 品 顔 料 国 際 学 会 ( ド イ ツ ) ポ ス タ ー 賞 1 人 日 本 芝 生 学 会 賞 ( 奨 励 賞 ) 1 人 植 物 化 学 調 節 学 会 ポ ス タ ー 賞 2 人
岐阜大学長表彰 1人
( 出 典 : 各 年 度 広 報 よ り 抜 粋 )
観 点 学 業 の 成 果 に 関 す る 学 生 の 評 価
(観 点 に 係 る 状 況 )
学 位 取 得 の 意 義 に つ い て 調 査 し た ア ン ケ ー ト 結 果 で は 、表 4 - 2 - 16 に 示 す と お り 、全 体 の 79% が 肯 定 的 評 価 で あ り 、 特 に 留 学 生 は 84% が 満 足 し て い た 。
16 年 度 17 年 度 18 年 度 19 年 度
段 階 : 修 了 時 留 年 率 52 %
段 階 : 修 了 時 留 年 率 52 %
段 階 : 修 了 時 留 年 率 44 %
段 階 : 修 了 時 留 年 率 41 %
学 位 取 得 者 437 人 退 学 者 等
107 人
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅳ.Ⅴ
表 4 − 2 −16 修 了 生 ア ン ケ ー ト と 調 査 結 果 ( 平 成 1 7 年 度 )
成 1 7 年 度 )
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 )
期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
厳 し い 学 位 提 出 条 件 の な か 、 高 い 学 位 取 得 率 を 保 っ て い る 。 ま た 修 了 生 に 対 す る ア ン ケ ー ト か ら 、 非 常 に 満 足 度 が 高 い こ と が 判 る 。
学 会 賞 な ど 各 種 コ ン ペ テ ィ シ ョ ン に お け る 学 生 の 受 賞 が 前 掲 表 4 - 1 - 15 の と お り 数 多 く あ る こ と か ら も 、 学 生 が 身 に 付 け た 学 力 や 資 質 ・ 能 力 の 水 準 が 高 い と 判 断 で き る 。 以 上 、 学 生 の 高 い 満 足 度 の も と 修 了 生 は 博 士 号 に ふ さ わ し い 学 力 と 知 力 を 有 し て 社 会 に 出 て お り 、 学 生 の 期 待 を 満 た し て い る と 判 断 す る 。
分 析 項 目 Ⅴ 進 路 ・ 就 職 の 状 況 (1 )観 点 ご と の 分 析
観 点 卒 業 (修 了 )後 の 進 路 の 状 況
(観 点 に 係 る 状 況 )
表 5 - 1 - 17 に 示 す よ う に こ れ ま で に 卒 業 し た 492 人 の 修 了 者 の う ち 、 20%が 大 学 の 教 員 、 25% が 研 究 所 等 の 研 究 員 、 26%が 民 間 の 研 究 員 の 職 に つ い て い る 。 平 成 16 年 度 修 了 者 38 名 中 、 未 定 の 6 名 を 除 い た 31 名 は 大 学 、 研 究 機 関 、 民 間 の 教 育 研 究 職 に つ い て い る 。 平 成 17 年 度 で は 14 名 中 9 名 が 研 究 職 で あ る 。 地 域 性 は な く 、 全 国 、 全 世 界 で 活 躍 し て い る 。
表 5 - 1 - 17 職 種 別 就 職 状 況 ( 平 成 1 7 年 度 修 了 生 ア ン ケ ー ト と 調 査 結 果 に 最 新 情 報 を 付 加 し 修 正 ) 職種別就職状況
3人
99人 46人
96人
126人 122人
大学教員
研究所・団体等研究員 民間企業研究員(職)
その他(含む研究生 等)
自営
未定(含む調査中)
Q27E 学 位 を取 得 した 意 味 はありますか?
( 留 学 生 )
4 0 %
4 4 %
8 %0 %8 % 5
4 3 2 1
最 高 標 準 最 低 Q27E 学位を取得した意味はありますか?
(全体)
42%
37%
13%
6% 2% 5
4 3 2 1
最 高 標 準 最 低
岐阜大学連合農学研究科 分析項目Ⅴ
観 点 関 係 者 か ら の 評 価
(観 点 に 係 る 状 況 )
前 掲 の よ う に 学 生 か ら は 高 い 評 価 を 得 て い る 。 一 方 、 修 了 生 が 、 1 組 織 に 5 名 以 上 在 籍 し て い る 組 織 は な い の で 、 こ れ ま で は 本 研 究 科 修 了 生 に 対 す る 就 職 先 へ の 評 価 に 関 す る ア ン ケ ー ト は 行 っ て い な か っ た 。現 在 、平 成 22 年 以 降 の 研 究 科 の 在 り 方 を 検 討 す る た め 、表 5 - 2 - 18 に 示 す 研 究 科 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し 、回 収 と 分 析 の 作 業 を 行 っ て い る と こ ろ で あ る 。従 っ て 、評 価 の 全 体 像 を 俯 瞰 で き る 客 観 性 の あ る デ ー タ は 提 示 で き な い 。 し か し 、 卒 業 生 の 名 簿 ( 資 料 5 - 2 - 3 ) の 就 職 先 か ら 判 断 す る と 、 公 官 庁 、 教 育 機 関 、 研 究 機 関 、 民 間 に 限 ら ず 、 高 い ポ ジ シ ョ ン に つ い て い る も の が 多 い 。 特 に 留 学 生 で は 大 学 長 や 学 部 長 職 に つ い て い る 例 も あ る 。
表 5 - 2 - 18 学 外 関 係 者 か ら の 意 見 聴 取 の 状 況
時 期 学 外 意 見 聴 取 対 象 者 実 施 方 法 ・ 内 容 報 告 書
平 成 1 7 年 1 0 月 修 了 生
平 成 22 年 以 降 の 研 究 科 の 在 り 方 を 検 討 す る た め 、 研 究 科 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し た 。
広 報 1 5 号
資 料 5 - 2 - 3 修 了 生 の 就 職 先 リ ス ト ( H17 広 報 の 抜 粋 )
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 )
期 待 さ れ る 水 準 を 大 き く 上 回 っ て い る 。
(判 断 理 由 )
多 く の 修 了 生 が 官 公 民 、 各 領 域 で 高 い 地 位 を 得 て い る 。 特 に 留 学 生 の 帰 国 後 の 活 躍 が 目 覚 し く 、 学 長 職 や 学 部 長 な ど の 要 職 に つ い て い る 修 了 生 も い る 。 従 っ て 、 進 路 就 職 状 況 も 良 好 で あ り 、 社 会 か ら の 期 待 に 充 分 に 応 え て い る 。
岐阜大学連合農学研究科
Ⅲ 質 の 向 上 度 の 判 断
① 事 例 1 「 SCS に よ る 一 般 ゼ ミ ナ ー ル お よ び テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム の 導 入 に よ る 中 間 発 表 の 実 施 お よ び 共 通 ゼ ミ ナ ー ル の オ リ エ ン テ ー シ ョ ン の 実 施 」 (分 析 項 目 Ⅲ )
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
平 成 13 年 度 に 行 わ れ た 連 合 農 学 研 究 科 外 部 評 価 報 告 書 を 法 人 化 前 の 基 準 と し 、 法 人 化 移 行 後 、 質 が 向 上 し た も の を 抽 出 し 、 向 上 度 を 判 断 し た 。 そ の 中 で 、 地 理 的 に 離 れ た 大 学 間 で 大 学 院 を 構 成 し 、 配 置 大 学 以 外 の 教 員 か ら 指 導 を 受 け る 体 制 整 備 が 問 わ れ 、 SCS の 充 実 を 指 摘 さ れ た 。 こ れ を 受 け 、 英 語 に よ る SCS 導 入 を 全 国 の 連 合 農 学 研 究 科 を 構 成 す る 大 学 間 で は か っ た 。 こ れ に 加 え て 、 本 研 究 科 で 独 自 に テ レ ビ 会 議 シ ス テ ム を 導 入 し 、 中 間 発 表 、 共 通 ゼ ミ ナ ー ル ( 特 別 ) や オ リ エ ン テ ー シ ョ ン 、 教 員 の FD に 使 用 し て い る 。
② 事 例 2 「 イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル の 導 入 」 (分 析 項 目 Ⅲ ) (質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
上 記 、 事 例 1 に 関 連 す る が 、 岐 阜 大 学 に は 全 国 共 同 利 用 施 設 の 医 学 教 育 開 発 研 究 セ ン タ ー が あ り 、 イ ン タ ー ネ ッ ト チ ュ ー ト リ ア ル プ ロ グ ラ ム を 開 発 し 、 医 学 教 育 ば か り で な く 全 学 共 通 教 育 や 一 部 の 学 部 ・ 大 学 院 教 育 に も 導 入 を 始 め た 。 連 合 農 学 研 究 科 で は 、 平 成 16 年 度 に 日 本 語 版 の 試 行 を は じ め 平 成 17 年 度 か ら 実 施 し て い る 。 平 成 18 年 度 か ら は 留 学 生 対 象 の コ ー ス も 開 設 し た 。 座 学 に よ る 受 け 身 の 教 育 で は 得 ら れ な い 積 極 的 な 学 習 で あ り 、 自 己 の 専 門 分 野 を 超 え た 広 い 視 野 を 養 う こ と に 役 立 っ て い る 。 ま た プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン や デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 力 を 養 成 す る 場 と な っ て い る 。 こ れ ら は 、 特 に 、 フ ィ ー ル ド ワ ー ク 中 心 の 学 生 と 留 学 生 か ら 評 価 が 高 い 。
平成19年度岐阜大学大学院連合農学研究科 共通ゼミナール(一般)実施要領
世話大学 静岡大学
1.期 日 平成19年8月29日(水)~平成19年9月1日(土)
2.場 所 「国立中央青少年交流の家」
〒412-0006 静岡県御殿場市中畑2092-5
TEL 0550-89-2020 FAX 0550-89-2025
3.環 境 富士山の裾野にあり,広大な自然に育まれたところです。
4.集合場所
「国立中央青少年交流の家」玄関前
〒412-0006 静岡県御殿場市中畑2092-5
TEL 0550-89-2020 FAX 0550-89-2025
※交通案内
岐阜大学(全員バスを利用:岐阜大学→東海北陸自動車道(各務原インター)
→東名高速道路(御殿場インター)→国立中央青少年交流の家)
静岡大学(全員バスを利用:静岡大学→東名高速道路(御殿場インター)
→国立中央青少年交流の家)
5.集合時間 平成19年8月29日(水) 15:00(時間厳守)
6.講 師 岐阜大学 教授 木曽 真,早川享志 静岡大学 教授 西田友昭,高坂哲也 信州大学 教授 加藤正人
特別講師 MUHAMMED NUR(モハメド ヌール)JSPS特別研究員
元 岐阜大学大学院連合農学研究科(国費外国人留学生(特別))
信州大学配置(主指導教員:小池正雄教授)
平成18年9月修了生
7.日 程
8月29日(水) 14:30 「国立中央青少年交流の家」受付 15:00 開講式・オリエンテーション 17:30 夕食・懇親会
岐阜大学連合農学研究科
資料2-1-1
8月30日(木) 9:00 セミナー(西田 友昭)
10:20 セミナー(加藤 正人)
l3:00 セミナー(早川 享志)
14:20 特別講演(モハメド ヌール)
15:30 学生の研究発表
8月31日(金) 9:00 セミナー(高坂 哲也)
10:20 セミナー(木曽 真)
13:00 学生の研究発表
9月 1日(土) 7:20 清掃・退所点検
9:00 研修(ヤクルト工場見学)へ移動 9:45 研修(ヤクルト工場見学)
10:30 忍野八海へ移動・散策 12:30 昼食(河口湖畔)・修了式
13:30 解散
8.経 費 12,000円
*宿泊費,食費,懇親会費,保険料を含む。
9.宿 泊 宿泊室(部屋割)は受付の際にお知らせします。
10.携行品 上履き(体育館シューズ),バスタオル,タオル,歯ブラシ,ジャー ジ等(寝巻き),雨具,長袖ジャージ等,着替え,常備薬,健康保険 証(コピー),テキスト(実施要領),筆記用具,コンピュータ(又 は発表用のパワーポイント),テレフォンカード(機種により携帯電話 使用不可)
11.その他 (1) 基本的に,緊急時以外は電話等の取り次ぎはできません。
(2) ゼミナール中の健康管理については,十分留意してください。
(3) 懇親会 8月29日(水)夕食時に行う。
○ 「学生の研究発表」では,3グループに別れ,全員がパワーポイントを使って 一人10分程度(発表5分程度,質問5分程度)の研究発表を行う。
○ このゼミナール終了後,別添のとおりレポートを,平成19年9月28日 (金)までに提出願います。
岐阜大学連合農学研究科
資料2-1-2
修了生の就職先リスト(抜粋)
修了生の中で、大学民間企業において特に高いポジションについている者を「岐阜大学大学院連合農 学研究科 広報 第 14号」卒業生名簿(pp155-164)より抜粋し、最新の情報に基づき修正した。個人 情報保護のため氏名は割愛した。(括弧内は修了年度)学長、研究所長クラスのものは○印を付した。
ペルー国立教育大学 教授 (H5) 中国 食品有限公司 代表取締役 (H5) カゴメ(株)総合研究所長 (H5)
宝酒造(株) 主任研究員 (H5)
インド Ovo bel food Ltd. マネージャー (H5) 中国 浙江大学理学院助教授 (H6)
中国 建国大学生命環境科学大学 教授 (H6)
(株)ファスマック代表取締役社長 (H6)
岐阜工業(株) 代表取締役社長 (H7) 共同乳業(株)研究所 副所長 (H7)
(財)大里研究財団主催 (H7)
養命酒製造(株)中央研究所 次長 (H7) 大阪府立花の文化園 参事 (H7)
(独)森林総合研究所 主任研究員 (H7)
焼津水産化学工業(株)研究開発部部長 (H7) スリランカ フィラデニア大学 助教授 (H8) 日研化成(株)研究開発センター長 (H8) 中国 東亜師範大学 助教授 (H8)
○ガーナ 土壌研究所 所長 (H8)
シ ー シ ー ア イ(株)研 究 開 発 部 主 任 研 究 員 (H9)
バングラディッシュ農業大学 助教授 (H9) 中国 江南農業大学 副教授 (H9)
静岡大学農学部 助教授 (H9)
○ 中 国 江 西 省 科 学 院 生 物 工 学 セ ン タ ー 長 (H9)
石川県農業短期大学 助教授 (H10)
北 海 道 立 林 産 試 験 場 製 材 乾 燥 課 研 究 主 任 (H10)
岐阜市立女子短期大学 助教授 (H10) STAFF研究所 主任研究員 (H10) 中国 西南農業大学 教授 (H10)
中国 School of Life Science Univ. of Sci. &
Tech. of China 助教授 (H10) 千葉県立衛生短期大学 助教授 (H10) Jahangirnagar 大学 教授 (H10)
韓 国 Soil Research Development Institute
Scientific Oficer (H10)
中国 安微農業大学 教授 (H10) 南九州大学環境造園学 助教授 (H11) 中国 中国河北医科大学 助教授 (H11) 中国 江西農業大学林学院 教授 (H11) バングラディッシュ農業大学 助教授 (H11) 中国 大連大学 助教授 (H11)
兵 庫 県 立 大 学 自 然 環 境 科 学 研 究 所 助 教 授 (H11)
(独) 生物系特定産業技術研究支援センター 主 任研究員 (H11)
○モンゴル モンゴル大学 学長 (H11) Marino Marcos Stat 大学 助教授 (H11) 倉敷芸術科学大学 助教授 (H11)
○広西大学農学院 院長 (H11)
三和化学研究所 副主任研究員 (H11) 室蘭工業大学応用生物科学科 助教授 (H11) バ ン グ ラ デ ィ ッ シ ュ ダ ッ カ 大 学 助 教 授 (H11)
中国 吉林大学 副教授 (H12) 中国 全南大学校 教授 (H12) 中国 安微農業大学 助教授 (H12)
Chittagone Verternary College 助教授 (H12) 兵庫県立大学助教授 (H13)
中国 広西大学 助教授 (H13)
ファイザー製薬(株) 主任研究員 (H13) 国立一関高等工業専門学校助教授 (H13) 明治製菓(株)北上工場長 (H13)
(株)大福製紙 技術部課長代理 (H14)
イ ン ド ネ シ ア Gadjah Mada 大 学 助 教 授 (H14)
BRAWIJAYA大学 助教授 (H15) YKK AP(株) 管理職 (H15) 中国 中南林学院 助教授 (H15) 中国 南京林業大学 助教授 (H15)
中国 華南熱帯農業大学農学院 教授 (H15)