• Tidak ada hasil yang ditemukan

岐阜大学校友会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "岐阜大学校友会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

校友会とは?

卒業生、在学生、後援会員及び教職員等を校友会活動の対象者とし、岐阜大学の情報共有を 図り、対象者相互の交流・連携を深め、対象者と共に本学の取り組みを支援することにより、

大学の発展及び社会貢献に資することを目的として設置した新たな 学内運営支援組織

事業内容は?

情報発信事業:岐阜大学公式Twitterのフォロワー拡大、メールマガジンの発信等 交流・連携に寄与する事業:ホームカミングデーの実施

大学の取り組みを支援する事業:大学支援型コミュニティ形成の支援

同窓会等活動支援及び連携事業:SNSの活用支援、アドバイザリーボードでの意見聴取 その他:在学生に対する「母校愛」の醸成

詳しくは「校友会ホームページ」をご覧ください。

https://gifu-u.ac.jp/about/approach/koyu_top.html

岐阜大学校友会

同窓会連合会

各学部同窓会

各学部後援会

【学外関係組織】

岐阜大学

校友会

岐阜大学の絆を繋ぐ

教職員

後援会員

(保護者等)

【経 費】

大学組織として大学が負担

(岐阜大学基金を活用)

会費等の徴収はしない

・大学最新情報の発信

・各種イベント企画・提言

・大学の取り組み支援

・学外関係組織の活動支援 学内運営支援組織 校友同士が

出会い集う 情報提供

連携

意見聴取、

活動支援

意見聴取、

情報提供

【対象者】

教職員 OB/OG

在学生

卒業生 修了生

その他 支援者

【校友会活動】

・X フォロー、メルマガ登録

・イベント参加

・大学支援型コミュニティ形成 他 教職員

OB/OG 含む

卒業生 修了生

在学生

後援会員

(保護者等)

任意参画 学内

学外

(2)

【お問い合わせ先】

〒501-1193 岐阜市柳戸1番1

岐阜大学Development Office TEL:058-293-3278

FAX:058-293-3279

E-mail:koyukai@t.gifu-u.ac.jp

〔卒業生、在学生、後援会員及び教職員等の皆様へ〕

★ 岐阜大学公式 X(旧Twitter)をフォローください。(@GifuUniv_PR)

本学主催のイベントや最新研究成果等を発信しています。

★ 校友会メールマガジンにご登録ください。

岐阜大学の今がわかるメールマガジンを配信しています。

※ 登録方法は、申請書に必要事項を記入の上、下記の送付先へE-mail又はFaxにてご提出 ください。

送付先:岐阜大学Development Office

E-mail:koyukai@t.gifu-u.ac.jp 又は Fax:058-293-3279

---

令和 年 月 日

岐阜大学校友会メールマガジン登録等申請書

岐阜大学校友会メールマガジンについて、以下の通り、申請します。

処理区分

(該当箇所に☑) □ 登録 ・ □ 変更 ・ □ 停止 氏 名(ふりがな)

変更前氏名

(変更時のみ記入)

本学との関係

(該当箇所に☑)

□ 教職員(OB含む) ・ □ 卒業生

□ 保護者等(後援会員)・ □ その他 配信先メールアドレス

変更前メールアドレス

(変更時のみ記入)

・本申請書は、校友会ホームページからダウンロードできます。

(https://gifu-u.ac.jp/about/approach/koyu/jyoho.html)

・本申請書以外の必要事項が明記された任意の様式でも受付します。

・ご登録いただいた個人情報については、メールマガジン配信のほか、岐阜大学からのお知ら

せに使用する場合があります。この目的以外で本人の同意なく利用すること、又は第三者へ

提供することはありません。

Referensi

Dokumen terkait

岐阜フィールド科学教育研究センターの紹介 1.概要・沿革 岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教 育研究センター(以下,センター)は,平成16年4月に応 用生物科学部の発足とともに,旧農学部の附属農場と 附属演習林を統合し設置された.これによって旧附属農 場と旧附属演習林が個別に行ってきた教育活動を,自 然環境と生物生産及びそれらの相互作用に関して総合

発表者所属発表者氏名 ポスター題目 備考 C-1 岐阜高専 亀山 太一 ICTを活用して授業内個別指導を実現した英語授業 C-2 岐阜高専 小川 信之 学生評価が高かったとして授業参観が実施された応用数学Iでのアクティブラーニ ング授業 C-3 岐阜高専 片峯 英次 機械工学基礎科目理解のための「力学補習」 C-4 岐阜高専 小栗 久和

平成31年2月 岐阜工業高等専門学校学生課教務係 TEL:058-320-1260 E-mail:[email protected] 豊橋技術科学大学との連携教育プログラム入学者選抜について【予告】 岐阜工業高等専門学校(以下「本校」という。)では,豊橋技術科学大学と新たに「連携 教育プログラム」を平成 32(2020)年度より実施します。

岐阜工業高等専門学校テクノセンター地域共同利用細則 制定 平成22年3月11日 (趣旨) 第1条 この細則は,岐阜工業高等専門学校テクノセンター利用内規第3条第2号の 規定に基づき,岐阜工業高等専門学校(以下「本校」という。)テクノセンター以下 「センター」という。 の共同利用研究室及びものづくり技術開発室(以下「共同利

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における岐阜大学の活動指針 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が全国的に拡大する中、本学では、岐阜県からの休業要請を受 け、令和2年4月13日(月)から岐阜大学構成員が状況に応じて、適切かつ柔軟に活動する目安を示すた め、大学の様々な活動に関しての指針を策定し、学内外に周知してきたところです。岐阜大学の活動は多

科目等履修生・聴講生とは ⅰ.科目等履修生 岐阜大学及び岐阜大学大学院において開講している授業科目の「単位修得」を目的として入学した者を科目等履修生といいます。 科目等履修生として,本学において履修した授業科目は,試験等で総合的に判断し,単位を認定します。認定された単位は,願い 出により単位修得証明書が交付されます。 ⅱ.聴講生

1 岐阜大学形成外科研修プログラム (目次) 1. 岐阜大学形成外科研修プログラムについて 2. 形成外科専門研修はどのように行われるのか 3. 専攻医の到達目標(習得すべき知識・技能・態度など) 4. 各種カンファランスなどによる知識・技能の習得 5. 学問的姿勢について 6. 医師に必要なコアンピテンシー、倫理性、社会性などについて 7.

公 告 次のとおり提案書の提出を招請します。 1.公告に付す件名 令和7年度岐阜大学一般選抜(前期・後期)試験問題冊子及び解答用紙印刷に係る業務 一式 2.業務概要 入学試験問題及び解答用紙の制作業務において最も重要なことは、その秘匿性の観点から機密 保持のためのセキュリティを維持することであるが、本学においては、作成した原稿を試験問題