• Tidak ada hasil yang ditemukan

H28年度岐阜高専AP報告会ポスター発表プログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "H28年度岐阜高専AP報告会ポスター発表プログラム"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

本校 AP 事業のポスターセッションでの紹介

-ポスターセッション開始へ向けての全体像確認-

所 哲郎 (教育AP推進室長)

岐阜工業高等専門学校 AP成果報告会2016

2017.3.1 岐阜大学 SC

(2)

2 0 1 7 . 2 . 2 8 現在

H28年度岐阜高専AP報告会ポスター発表プログラム

グループ No. 発表者所発表者氏名 ポスター題目 備考

A-1 岐阜高専 所 哲郎  文部科学省AP事業と進める岐阜高専の教育改革5W1H 1章

A-2 仙台高専 若生 一広 仙台高専における授業改革への取り組み 2章

A-3 明石高専 梶村 好宏 学年学科横断で行うPBL型授業「Co+work」の実施状況 2章 A-4 阿南高等松本 高志  正課科目成績と分野横断的能力の分析 -企業が求める能力と阿南高専で獲

得できる能力調査をもとに- 2章

A-5 国立高等八木 雅夫 国立高等専門学校機構の進める教育改革  2章

A-6 宇部高専 武藤義彦、田川晋也、大  

島卓浩、小林橙枝 宇部高専における長期学外学修プログラムの展開 AP Ⅳ

A-7 徳山高専 天内 和人 (未連絡) AP Ⅴ

A-8 岐阜高専 熊崎裕教、

山田博文 岐阜高専でのALおよびLMS導入の定量的評価 3章

A-9 岐阜高専 麻草淳、小川信之 AL及びICT活用事例の集約戦略 4章

A-10 岐阜高専 和田 清、所 哲郎 シニアOBと連携した企業技術者一押し45課題のCBT作成と実践技術単位化 5章 A-11-1

A-11-2

A-12 株式会社木村 隆之 V-Boot導入事例 岐阜工業高等専門学校様 7章

A.報告書

岐阜高専 久保田圭司、

田島孝治 実践技術単位制度による学修成果の可視化 6章

詳しくはお手元のポスター発表 プログラムをご確認下さい。

テーマ5 卒業時における質保証の取組の強化

(3)

2 0 1 7 . 2 . 2 8 現在

H28年度岐阜高専AP報告会ポスター発表プログラム

グループ No. 発表者所属発表者氏名 ポスター題目 備考

B-1 鈴鹿高専 白井 達也   社会ニーズを踏まえたロボット人材育成の取り組み B-2 岐阜高専 小川 信之 岐阜高専におけるALの推進戦略

B-3 豊田高専 河野 託也   LED光センサを利用したアクティブラーニング実験環境の構築 B-4 豊田高専 河野 託也   LED光センサを利用した力学装置の実験導入と学生評価 B-5 鳥羽高専 亀谷 知宏   鳥羽丸実習におけるアクティブラーニング

B-6 富山高専 塩見 浩介  商船学科 機関系授業におけるAL導入事例(商船学科山田圭祐)

B-7 石川高専 小村 良太郎   BYODによるICT活用教育の実践

B-8 石川高専 高野 典礼   教師海外研修、技術系グローバル人材育成コース 授業実践報告 B-9 福井高専 長水 壽寛 ”FUKUI" to the World! -福井の企業を世界に発信しよう!

B-10 奈良高専 鍵本 有理  学生自身による学びの蓄積-ファイリングやノート作成のできる学生に-

B-11 府大高専 稗田 吉成  大阪府大高専のAL研究会の活動について  B.第3ブロック

AL推進研究会

並べて掲 示希望

詳しくはお手元のポスター発表

プログラムをご確認下さい。 明石・舞鶴・和歌山

(4)

本校事例・東海工学教育協会・その他・大学含む。

2 0 1 7 . 2 . 2 8 現在

H28年度岐阜高専AP報告会ポスター発表プログラム

グループ No. 発表者所属発表者氏名 ポスター題目 備考

C-1 岐阜高専  亀山 太一 ICTを活用して授業内個別指導を実現した英語授業

C-2 岐阜高専  小川 信之 学生評価が高かったとして授業参観が実施された応用数学Iでのアクティブラーニ ング授業

C-3 岐阜高専  片峯 英次 機械工学基礎科目理解のための「力学補習」

C-4 岐阜高専  小栗 久和 はりの曲げ応力の理解度向上に向けた取り組み C-5 岐阜高専  所 哲郎 ALを意識したLMS用の電気回路系教材の開発 C-6 岐阜高専  田島 孝治 LMSを利用した教室外学習課題とその変換ツール C-7 岐阜高専  福永 哲也  AL授業参観

C-8 岐阜高専  廣瀬 康之 岐阜県における災害情報システム開発と地域への啓発

D-1 岐阜大学教廣内 大輔 次世代型アクティブ・ラーニング志向科目「学びをデザインする」の開発と実践  D-2 豊田高専  清水 利弘 豊田工業高等専門学校におけるキャリア教育支援

D-3 石川高専 畔田 博文  キャリアデザインを取り入れた事前学習型授業のデザイン

D-4 岐阜高専  吉村 優治 卒業生との連携による岐阜高専環境都市工学科におけるキャリア支援教育 D-5 岐阜高専 吉村優治、岩瀬裕

之 技術士1次試験合格者数の変遷

D-6 岐阜高専  羽渕 仁恵 工学生の自主性を引き出すための包括的な工学教育システム-科学技術リテラ シー教育やキャリア教育の取り組み-

並べて掲 示希望

D.キャリア教 育・その他 C.AL・ICT活用

事例

人 A M M E E D C

キ キ

キ キ

岐阜大学・名古屋工業大学・豊橋技術科学大学・長岡技術科学大学 他,参加ありがとうございました。

Referensi

Dokumen terkait

平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 ディジタル回路 担当教員 藤田 一彦 学年学科 2年 電子制御工学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-4)100% 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: ディジタル回路で使われる2進数やブール

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 材料力学Ⅲ 担当教員 小栗久和 学年学科 5年 機械工学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 3年からの学習内容を簡単に復習して,材料力 学の考え方を整理する.またひずみエネルギを

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 電子デバイスⅡ 担当教員 籾山 克章 学年学科 5年 電子制御工学科 後期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 21世紀高度情報化社会は,マイクロプロセ ッサと半導体メモリの集積回路なくして成立

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 通信工学 担当教員 金子美博(非常勤) 学年学科 4年電気情報工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-4(1)):100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 情報の技術は,回路等で実現するために, ハードウェア技術が必要とされ,蓄えるため

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 環境デザインⅠ 担当教員 青木哲 学年学科 5年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 D-2 情報・論理系100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 家庭部門の二酸化炭素排出量は未だ増加し ており、国家戦略としても住宅の断熱性を高め

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 電気回路Ⅱ 担当教員 飯田民夫 学年学科 5年 電気情報工学科J 前期 選択 1単位学修 学習・教育目標 (D-4(2))100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 電気回路Ⅰの学習を基礎にして、多相交流 について学習する。これにより電気回路全般

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 政治・経済 担当教員 髙原幸子 学年学科 3年 A学科 通年 必修 2単位 学習・教育目標 (A-1)100% JABEE基準1(1)(a)50%、(f)50% 授業の目標と期待される効果: この授業では世界と日本の政治や経済をめぐ る諸問題について、成立した背景や歴史を含 めて総合的に捉え、議論する。

一般科目(人文) 小早川 裕悟 本年度 4 月 1 日付で一般科目(人 文)に着任致しました。専門は経 済学で、主に中近世期の貨幣経済 史を研究しております。昨年度ま で、石川県の大学や高専、高校に て社会科全般を担当しておりまし た。また、金融業界での勤務経験 もあり、将来、技術者となる学生 の皆様にこれまで培ってきた経験 を還元できればと考えております。