• Tidak ada hasil yang ditemukan

12 微分係数の定義 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "12 微分係数の定義 - 東京理科大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

12 . 微分係数の定義

科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組)

担当: 相木

高校で微分を習った際,極限を使って定義したと思うが,この授業においては「極限」

という概念を厳密に再定義し,色々な性質をみてきた.これによって「微分」も厳密化さ れる.

微分可能・微分係数

a, b∈R, a < bとし,I = (a, b)を開区間とする.f :I Rとα ∈Iに対して,以下 が成り立つときにfαで微分可能であるという.

∃l∈R, lim

xα

f(x)−f(α) x−α =l.

(1)

このとき,lfαにおける微分係数といい,(1)に表れる極限をdf

dx(α)と書く.つ まり,fαにおける微分係数がlであることを

df

dx(α) = l と書く.df

dx(α)のことをf(α)とも書く.

∀α∈Iに対してfαで微分可能なとき,fI上で微分可能であるという.

今,fI上で定義された関数なので,f(x)−f(α)

x−αI\ {α}上で定義された関数で ある.分母にx−αがあるのでx=αでは定義されないが,1点で関数が定義されていな くても,その点に近づくときの極限の有無は定義されていたことを思い出そう(プリント 6参照).(1)は,そうして定義されている極限が存在するときにfαで微分可能であ るとして定義しているのである.

関数がある点で微分可能であることから分かる重要な性質として以下がある.

微分可能と連続の関係

a, b∈R, a < bとし,I = (a, b)を開区間とする.f :I Rとα∈Iに対して fα で微分可能 fα で連続

が成り立つ.

これは,関数が連続であることより微分可能であることの方が強い条件であることを言っ

1

(2)

ている.一般に,この逆は成り立たない(演習問題).

微分可能性の基本性質

a, b∈R, a < bとし,I = (a, b)を開区間とする.f :I Rとg :I Rは共にα∈I で微分可能であるとする.このとき,以下が成り立つ.

(i) ∀s, t∈Rに対してsf +tgαで微分可能で

(sf+tg)(α) =sf(α) +tg(α) (微分の線形性)

が成り立つ.

(ii) f gαで微分可能で

(f g)(α) =f(α)g(α) +f(α)g(α) (積の微分公式)

が成り立つ.

(iii) f(α)̸= 0ならば g

fαで微分可能で (g

f )

(α) = g(α)f(α)−g(α)f(α)

f2(α) (商の微分公式)

が成り立つ.

合成関数の微分

a, b, c, d∈R, a < b, c < dとし,I = (a, b), J = (c, d) を開区間,α∈Iとする.関数 f :I Rとg :J Rは以下の3つを満たすとする.

(i) ∀x∈I, f(x)∈J

(ii) fαで微分可能である.

(iii) gf(α)∈Jで微分可能である.

このとき,fgの合成g◦f :I Rもαで微分可能で (g◦f)(α) = g(f(α))f(α) が成り立つ.

2

(3)

予約制問題

(12-1) 微分の線形性を証明せよ.

(12-2) 積の微分公式を証明せよ.

(12-3) I = (a, b)を開区間とし,f :I Rはα∈Iで微分可能であるとする.fα で     連続であることを証明せよ.

早いもの勝ち制問題

(12-4) m Nに対してR上の関数f(x)をf(x) = xmとおく.微分係数の定義(1)にし     たがってα Rに対してf(α) = m1を示せ.

(12-5) I = (a, b)を開区間とし,f :I Rはα∈Iで微分可能であり,∃l∈Rに対して     f(α) = lであるとする.このとき,

lim

h0

f(α+h)−f(α)

h =l

    を関数の極限の定義にしたがって示せ.

(12-6) I = (a, b)を開区間とし,f :I Rはα∈Iで微分可能であり,∃l∈Rに対して     f(α) = lであるとする.このとき,

hlim0

f(α)−f(α−h)

h =l

    を関数の極限の定義にしたがって示せ.

(12-7) fはR上の関数でR上で微分可能であるとする.このとき,m∈Nに対してf(xm)     のα Rにおける微分係数を求めよ.ただし,(11-4)の結果を用いてもよい.

(12-8) ある点で連続であるが微分可能ではないような関数の例を1つ挙げ,それを示せ.

3

Referensi

Dokumen terkait

[r]

“Wormlike Micelles in Mixed Aqueous Solution of Polyoxyethylene Cholesterol and Lipophilic Nonionic Surfactants.” International Conference on Nanoscopic Colloid and Surface Science and

提言 懸命に人材を教育しても、日本のバイオ産業に受け皿がないのでは、実に虚しい話 である。行くところがない若い優秀な人材にも、非常に気の毒な話でもある。そこで最 後に、将来、日本のバイオビジネスが、既に差を付けられた欧米の巨大バイオ産業 に太刀打ちするにはどうしたらよいのか、私の意見を述べてみたい。

[r]

[r]

線形代数学 I 演習 No.10 12月2日配布 担当:戸松 玲治∗ 7.2 線型写像 つづき 次に2つのR上のベクトル空間V からW への線形写像全体のなす集合を考えよう行列の空間 Mm,nRに対応.. No.2と3でやったようにkerT, ImTを導入する

an    をn次元数ベクトル,あるいは実ベクトルという.また,このようなn次元数ベクト ル全体の集合をRnと書き,R上のn 次元数ベクトル空間とよぶ(「R上の」の意味 は次のボックスを参照).つまり, Rn ={a | aはn次元数ベクトル} である.Rnのことをn次元実ベクトル空間ということもある.特にR2の要素を平面