• Tidak ada hasil yang ditemukan

§12. 等質チューブ領域の Cayley 変換

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§12. 等質チューブ領域の Cayley 変換"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

§

V を有限次元実ベクトル空間とし,≠をV に含まれる regularな等質開凸錐とす る.G(≠)を≠の線型同型群とする.G(≠)の三角型部分群H0 で,≠に単純推移的 に働くものがある.ここでは,前節の正規j 代数のシチュエーションにあるとして よい.すなわち,(h, J, ω)を正規j代数とし,前節の記号を踏襲すると,H0はその Lie代数がh0となっているもので,A= expaであり,n0 = Lie(N0)は,1

2(αk−αj) (j < k) の形のルートに対応するルート空間の和である.H0 はべき零部分群N0 と 可換部分群A の半直積で表される:H0 =N0oA.そして r:= dima とおく(r

≠の階数と呼ばれる).各sRrに対して αsa§ を次で定義する:

αs:=s1α1+· · ·+srαr.

Aは可換なので,χs(expa) := exps, ai (a∈a)は A の1次元表現(すなわち,A から正の実数がなす乗法群への群準同型)を定義する.さらにH0 =N0oAは半直積 なので,N0上 trivialとして,χsH0 の1次元表現に拡張される:χs(na) :=χs(a) (n ∈N0, a∈A).実際,n, n0 ∈N0a, a0 ∈A のとき,(na)(n0a0) = (nan0a1)(aa0) で,an0a1 ∈N0より

χs°

(na)(n0a0

=χs(aa0) = χs(a)χs(a0) =χs(na)χs(n0a0).

以下E ≠ を固定する.軌道写像 H0 3h→h·E ≠ は微分同相であるから,≠ 上の函数∆sを,∆s(h·E) :=χs(h) (h∈H0)で定義する.この ∆s を複合べき乗函 数と呼ぶ.

例 12.1. V = Sym(2,R)とし,≠ := {x∈V ; x¿0}とする.各g ∈GL(2,R)に 対して,ρ(g)x:=gxtg(x∈V)とおくと,g 7→ρ(g)はGL(2,R)からG(≠)への群準 同型になっていて,ρ(GL(2,R))は ≠に推移的に働いている.さらに次のGL(2,R) の部分群H0 をとる:

H0 :=

Ωµa 0 c d

; a >0, d >0 c∈R

æ . このとき,ρ(H0)は ≠に単純推移的に働く.実際,xx11x21

x21x22

¢≠ が与えられた とき,ρ(h)I2 =hth=x となるh = (ac d0)∈H0 を求めることができる:

hth=

µa2 ac ac c2 +d2

1

(2)

であるから,連立方程式

8>

<

>:

x11=a2 x21=ac x22=c2+d2

を得る.x11>0, detx >0 に注意して,これより容易に,

a=√x11, c= x21

√x11

, d=

detx

√x11

.

一方,s= (s1, s2)R2 に対して,H0 の1次元表現χsχs((ac d0)) =a2s1d2s2 で定 義する.このとき,上記のようにx=hth とすると,

s(x) = χs(h) = xs111

µdetx x11

s2

=xs111s2(detx)s2 となる.一般のサイズのSym(r,R) で考えると

s(x) = ∆1(x)s1s2· · ·r1(x)sr−1srr(x)sr

となる.ただし,x∈≠に対して,∆k(x)は,行列 xの左上からとってk番目の首 座小行列式である.特に∆r(x) = detx

 一般の場合に戻ろう.複合べき乗函数に関しては次の定理がある.

定理 12.2 (Gindikin 1975, Ishi 2000). 任意の sRrに対して,∆s は ≠ +iV 上 の正則函数に解析接続される.その解析接続は,双対凸錐≠§,ただし

(12.1) ≠§ :=©

∏∈V§ ; h∏, yi>0 (8y∈\ {0},

の上のRiesz 超函数と呼ばれるある超函数の Laplace変換で得られる.

 さて,チューブ領域V +i≠の Cayley 変換を定義することを考えよう.

1変数のとき: D:={w∈C; Imw >0}:上半平面の場合.

z=C(w) := w−i

w+i.このとき,CDを単位円の内部に写像する.

行列変数のとき: (Siegel上半空間の場合,cf. §1)

V := Sym(r,R),≠ := {x ∈V ; x¿ 0}とする.そしてV +i≠をSiegel上半空間 とする.e:=Irr次単位行列として,次の変換を考える:

(12.2) z =C(w) = (w−ie)(w+ie)1.

このとき,像C(V +i≠)は次の Siegel disk と呼ばれる有界領域Dである:

D={z Sym(r,C) ; e−zz§ ¿0}.

(3)

 一般の管状領域に Cayley 変換を拡張しようとするとき,上で (w−ie)(w+ie)1 =e−2i(w+ie)1 =e−2(e−iw)1

であるから,まず逆行列の一般化が必要である.そのあとは線型構造だけで話が済む.

補題 12.3. x, v Sym(r,R)かつ x¿0のとき d

dtlog det(x+tv)ØØØ

t=0 = tr(x1v).

証明. x+tv=x(e+tx1v)と書き直すことにより,

d

dt log det(e+tv)ØØØ

t=0 = trv を示せばよい.これは直交行列k を用いてv を対角化して

v =k 0

@

1

. ..

r

1 Ak1

とすることより,det(e+tv) = (1 +t∏1)· · ·(1 +t∏r) となることから log det(e+tv) =

Xr j=1

log(1 +t∏j)

となり,容易に結論の式が導かれる. §

定義. s = (s1, . . . , sr) Rr が認容的であるとは,x ≠ が x0 @≠に近づくと き,∆s(x)0となるときをいう.

 例12.1 で認容性について考えてみよう.∆s(x) =xs111s2(detx)s2 であった.

補題 12.4. 例 12.1 で s = (s1, s2) R2 が認容的であるための必要十分条件は,

s1 >0かつ s2 >0をみたすことである.

証明. 必要性:∆s(x)0 (x→x0 ∈@≠) とする.ε >0に対して xε :=

µε 0 0 1

, yε:=

µ1 0 0 ε

とおくと,xε, yε ≠ であって,ε 0 のとき,xε E22 @≠,yε E11 @≠. ただし,Eij は (i, j) 行列単位.ゆえに εs1 = ∆s(xε) 0 かつ εs2 = ∆s(yε) 0. ゆえにs1 >0 かつs2 >0 である.

 逆にs1 >0 かつ s2 >0とする.x∈≠ を x=hth (h= (ac d0)∈H0) と表すとき,

(4)

例12.1 より,x11=a2x22 =c2+d2 である.従って,x→x0 ∈@≠のとき,a2c2+d2,従って ad は有界に留まる.∆s(x) = a2s1d2s2 であったから

s(x) =

(a2(s1s2)(detx)s2 (if s1 =s2) d2(s2s1)(detx)s1 (if s1 < s2)

と書き直してみれば,s1 >0 かつ s2 >0 で x→x0 ∈@≠のとき,∆s(x)0 とな

ることがわかる. §

注意 12.5. 正規 j 代数 (h, J,≠)のシチュエーションに戻る.前節の Ek nαk を 思い出しておいて,各sRr に対して,h 上の線型形式Es§ を次で定義する:

hEs§, Eki=sk (k = 1, . . . , r), Es§ = 0 on nα (α6=αk), Es§ = 0 ona.

このとき,Es§ が認容的,すなわち hEs§,[Jx, y]iが h にJ 不変な内積を定義するこ とと,s が認容的であることとは同値である.

定義. x∈≠に対して,Is(x)∈V§を次式で定義する:

hIs(x), vi:=−d

dtlog ∆s(x+tv)ØØØ

t=0 (v ∈V).

∏ >0 のとき,Is(∏x) = 1Is(x).

h ∈H0 をとって,h·x=∏xとすると,∆s(∏x) = χs(h)∆s(x)であるから hIs(∏x), vi=−d

dtlog ∆s(∏x+tv)ØØØ

t=0=−d

dtlog ∆s(x+t∏1v)ØØØ

t=0

=hIs(x), ∏1vi=h∏1Is(x), vi. //

命題 12.6. ≠§ を ≠の双対凸錐 (12.1)とする.

(1) x∈≠のとき,Is(x)§ であって,Is: ≠3x7→Is(x)§ は全単射である.

(2)W :=VC とし,W§W の双対空間とする.Isは有理写像(基底をとると,各 成分が有理函数で表される写像)W →W§ に解析接続される.

(3) ≠§Es§ :=Is(E)§ から始めて写像 Is§ : ≠§ §§ = ≠ を作ると,それは Is1 に等しい.Is§ も有理写像 W§ W§§ = W に解析接続される.従って,Is は双有理写像である.

(4) Is: ≠ +iV →Is(≠ +iV) は双正則である.

注意 12.7. (1) 次で定義される函数 φ(x) (x∈≠) を ≠の特性函数という:

φ(x) :=

Z

§

e−h∏,xid∏.

(5)

適当に認容的 s Rrをとると,φ = const ∆sとなることが知られている.この

s から定義される Is は,Vinberg の §写像 x7→x§ である.

(2) 等質 Siegel 領域 D の Bergman 核 (z1, z2)は,定数 c > 0 と適当な認容的 sRr に対して

(z2, z2) = cs

µw1−w§2

2i −Q(u1, u2)

となることがわかっている.

定理 12.8 (Kai–Nomura, 2005). Is(≠ +iV) = ≠§ +iV§となるための必要十分条 件は,≠ が自己双対で s1 =· · ·=srとなることである.このとき,V は Euclid 型 Jordan代数になり,≠が自己双対となる V の内積をうまく正規化すると,Is(z)は Jordan代数での逆元 z1 に等しい.

定義. sRr を認容的とする.

Cs(w) := Is(E)2Is(E−iw) (w∈V +i≠).

Cs をチューブ領域 V +i≠の Cayley 変換という.

定理 12.9. (1) CsV +i≠ 上で正則な双有理写像である.逆写像も明示的に与

えることができる.

(2) 像 Cs(V +i≠)は有界である.

Referensi

Dokumen terkait

もって契約者保護をはかるというものである。これに対して、新しい制度設計理念は、自由 化によって生じる効率性と利便性を保険契約者に還元するというものである。保険業法の改 正とその後の「自由化」は、もはや「水の流れの方向」が元に戻ることがないということを 決定的に示すものである。 しかしながら、「水の流れの方向」が定まっていても、谷川から支流となり大河となるま

く範囲は色鮮やかに写っているが,少し離れると色彩が 乏しく灰色の世界になることに気がつくであろう.これ は海水が赤色の光をより吸収しやすいためである.青色 から黄色にかけての色合いは離れていてもよく見える. この海水の性質が海洋発光生物の放つ光の色(波長)に 大きく関係している. 光は波長をもった電磁波の一部であり,可視光とは 400 nmから700

第二章 ハタミ大統領選出後のイラン国内情勢の変化 小林 伸一 本稿は、旧聞に属するテーマではあるが、筆者のイラン在勤中(1995年8月−99年12月) に実地で見聞したことに基づき、当時イランで起こったことの意義について記したもので ある。 1.ハタミ大統領選出の意義 1997年5月24日朝、イラン国営放送テレビ・ニュースで、女性アナウンサーが前日の大

加に象徴されるような全国各地がおよそ地域的な 特徴を持たない「非・場所性」の都市となったと いうことであるという。 また、高岡は現代の幽霊の出没の場所について ①「橋・峠・トンネル系」②近・現代的な建物に 出没するといった「建物系」③カメラやビデオ、 パソコン、携帯電話などによる「メディア系」に 分類している。特に近年は特定の場所との結びつ

糖質コントロールで⾎糖値が変わります︕ ※ 糖質=炭水化物-食物繊維 ⾎糖をコントロールするには、「糖質」の量を調整することが最も重要です。 ⼀⽅で極端な糖質制限は脂質とたんぱく質が増え、⾎管や腎臓への影響が懸念されます 。 炭⽔化物(糖質)をエネルギーの50〜60%の範囲に保つのが“健康的な⾷事”です。 ⾷事の糖質(炭⽔化物)の量を⼀定に調整し

206]と いう二つの言明のうち,少なくとも一方あるいは 両方とも比喩でない可能性がある. 以下では,写像の理論としては意味があるかも 知れないが厳密な意味での比喩の理論としては完 全に破綻しているMMTの比喩の規定に依拠せず に「何が本当に比喩なのか,あるいは比喩であるべ きなのか」という形に問題を設定し直し,それに対

これでx,y で微分するという操作をr,θ で表わすことが出来た。後はこれを計算機に教え てやるだけだ。 oyabun% math Mathematica 4.0 for Solaris Copyright 1988-1999 Wolfram Research,

「電子計算機一般」・「プログラミングⅠ」・「プログラミングⅡ」をはじめて設けたこと,⑥総合実践関係科目を 「商業実践」,「経理実践」および「事務実践」の 3 つに分割したことの 6 つをあげることができる。なお,3 つ の実践科目に,「貿易実務」と「秘書実務」を加えた5科目のうちどれか 1 つを,学科の目標や類型のねらいに