19
13 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 研 修
- 自分の考えを整理し、相手に伝わる発表・報告技術を身につける -
対象者
若手からベテランまで、幅広い各層 募集人員:12名/回
最少催行人数:8名
期日(2日間、通い研修)
第 11 回 9/ 8(木)~ 9/ 9(金) 第 12 回 2023 年 3/23(木)~ 3/24(金)
参加費 (昼食費含)
45,000 円/名(消費税別)
研修場所
人材開発センター
宿泊を必要とされる方は〝各自手配〟となります
ねらい
製造現場では、様々な改善を通じて、会社に貢献 してきた。しかし、自分たちが苦労し、成し遂げた 小集団活動の成果の評価は、その発表の仕方に大 きく依存する。また、業務成果発表でも、発表、伝 達の仕方により、個人の業績の評価が大きく変わ る。
本研修では、内容の構成、発表する時の姿勢(態 度/表情/話し方)を練習、実践を通して、身に付け てもらい、小集団活動や社内技術会議での発表が より洗練されたものになるようにします。
また、ベテランの方が本研修を受講することに よって、同僚や部下への資料作成や発表方法につ いて指導できるようになります。
内容
プレゼンテーション研修の内容
①プレゼン時の心構え
②プレゼン時のボディコントロール ・視線、姿勢/動作等のジェスチャー
③右脳に訴える資料(スライド)の作成方法 ・視覚化の方法
・視覚材料の見せ方
④内容の構成と話法/質疑応答
・説得力のある話し方
・質疑時の応答方法
⑤パワーポイント使用時のテクニック
以上の内容を項目毎に説明し、題目に従って、受講者 自身が内容を検討し、それを個人演習・全体発表し、
受講者がお互いに批評し合う。それらを多数繰返す ことでスキルアップしていく。最後にパソコンを使 用して、例題を見本にして、パワーポイントで自職場 の問題解決プロセスのスライド作成し、発表します。
カリキュラム
第1日目 第2日目
9:00 9:00 受付開始
9:20 オリエンテーション 9:30 研修実施
プレゼンテーションとは プレゼンテーションの必要性 人前での話し方(演習:自己紹介)
プレゼンテーションにおける人間的側面 (演習:2分間スピーチ)
プレゼンテーション視覚化演習 (スライドを使用した演習)
プレゼンテーションの構成
13:00
17:00
プレゼンテーションのボディコントロール (演習:2分間スピーチ)
プレゼンテーションの視覚化
プレゼンテーションの話法 (演習:4分間スピーチ)
プレゼンテーションの質疑応答