• Tidak ada hasil yang ditemukan

131_ 微25.2_第1回ANRRC_責

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "131_ 微25.2_第1回ANRRC_責"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 131 ─

Microbiol. Cult. Coll. Dec. 2009 Vol. 25, No. 2

 2009 年 9 月 22 日から 25 日, 韓国ソウル COEX 国際会議場で The 1st Asian Network for Research Resource Center (ANRRC) and Asian Chapter Meeting of ISBER が開催された.今回の第 1 回会合は,韓国の国家研究 素材中央センター(KNRRC;柳,李,2008)が主催し,中国,インド,日本,ベトナムなどから 200 名以上が 参加した.ANRRC は,アジア地域のアカデミアを中心としたリソースセンターのネットワーク形成を目的とし た会合で,日本からは理化学研究所 小幡裕一,国立遺伝研究所 小原雄治の両氏が運営メンバーに加わっている.

 第 1 回会合は,KNRRC センター長の Yeonhee Lee 氏の強烈なリーダシップの下に進められ,韓国を相手方 としたそれぞれ中国,日本,ベトナム,インドの4ヶ国との joint-seminar,生物資源の種別,テーマ別の 6 つ のセッション,およびポスターセッションが行われた.国内では,理研 小幡氏より日本で実施されているナショ ナルバイオリソースプロジェクト(NBRP1)の中核機関への参加の呼びかけがあり,理研や遺伝研の他 6 つの NBRP 中核機関が参加した.

 今回が第 1 回目であったことから,発表の多くは各リソース機関や関連プロジェクトの紹介であり,アジア地 域のリソースセンターの現状を概観するのに貴重な機会であったといえる.今回の会合の核になっているのは 2008 年に YeonHee Lee 氏を代表として設立された KNRRC である.これはまさしく韓国における NBRP であり,

大学の研究室を中心に 33 の機関が登録されている.韓国における BRC の整備は,柳,李(2008)にも紹介され たように非常にエネルギッシュに進められており,中でも微生物資源については KNMRRC として 11 機関によっ て構成されている.大学の研究室が中心になっていることから, Helicobacter pylori コレクション (Gyeongsang National University),Myxobacteria Bank (Hoseo University),韓国海洋微細藻類センター (Pukyong National University) など,専門店のようなコレクションが参加しているのが興味深かった.韓国の大きな保存機関とし ては生命工学研究院 (KRIBB) の KCTC,国立農業生物多様性センターの KACC が知られているが,専門店コレ クションは研究との距離が近いことから高い品質が期待される.KNRRC の予算規模も決して NBRP にひけを取 るものではなく,韓国政府の生物資源への関心の高さを示しているといえる.

 本会合ではアジア諸国のネットワークというより「韓国とアジアの国々」といった図式で進められていた点に 多少の違和感を覚えたことも否めないが,多様な研究材料を含む大枠の中で,個々のリソースのアジア地域にお ける絆を深めていく役割を果たしていく可能性を示した点で有意義でもあった.

 また,今回の会合の主催者代表が ISBER (International Society of Biological and Environmental Resources) のアジア支部プレジデントであったことから,ISBER アジア地区会合としての使命も担っていたようであるが,

我々日本人参加者にはその位置づけがわかりにくいものであった.このような使命の故か,第 2 回会合も 3 年後 に韓国チェジュ島で開催されることが計画されていたようであるが,来年日本での開催に変更された.KNRRC および ANRRC が今後どのように発展するのか楽しみである.

 プログラムの概要は以下のとおりである.

 9 月 22 日 開会式

Plenary lecture 1: Korea National Research Resource Center. Lee, Y. (KNRRC, Korea)  9 月 23 日 Session 1: Joint Seminar China-Korea

S1-1 IMCAS-BRC: An infrastructure to accelerate the sustainable application of microbial potentials. Dong, X. (China) S1-3 Plant Virus GenBank. Ryu, K. (Korea) 他 6 題

Session 2: Animal Resources

第 1 回 ANRRC 会合参加報告

1 2002 年に開始された文科省が推進している研究材料としてのリソース整備を推進する委託事業で,2007 年度から第2期 が開始され,今年度から補助金になった.大学を中心とする 27 機関からなる中核的拠点整備プログラム,1機関からな る情報センター整備プログラムなどがある.

(2)

報  告

─ 132 ─

S2-1 National BioResource Project Medaka: Comprehensive resources for biology and biomedical science. Naruse, K. (NIBB, Japan)

S2-4 National BioResource Project – Rat in Japan and related activities. Serikawa, T. (Kyoto Univ., Japan) 他 5 題

Plenary lecture 2: The RIKEN BioResource Center and Asian collaboration on biological resources. Obata, Y.

(RIKEN, Japan)

Plenary lecture 3: Toward better management and more efficient exploitation of microbial resources: Culture collections in China. Huang, L. (CAS, China)

ポスターセッション

Session 3: Joint seminar India-Korea

S3-1 Management of plant genetic resources in India. Sharma, S.K. (India) S3-2 Korea National Plant Research Resource Center. Lim, Y.P. (Korea) 他 6 題

Session 4: Human Resources

S4-1 Establishing a state-of-the-art biobank for human samples. Hewitt, R.E. (Luxembourg) S4-6 Human cell resources in Japan. Nakamura, Y. (RIKEN, Japan) 他 5 題

Tour 1 National Institute of Biological Resources Tour 2 Korea Cell Line Bank

 9 月 24 日 Session 5: Joint seminar Japan-Korea

S5-1 Roles of microbial resource centers and the significance of the networks. Suzuki, K. (NITE-NBRC, Japan) S5-2 Comparative and functional pathogenomics for the rice blast fungus, Magnaporthe oryzae. Lee, Y.H. (Korea) S5-3 Japan Collection of Microorganisms: Activity of RIKEN BRC-JCM. Takashima, M. (RIKEN, Japan) S5-4 Korean Cell Line Bank. Ku, J.L. (Korea)

S5-5 Cell bank in Japan. Nakamura, Y. (RIKEN, Japan)

S5-6 Myxobacteria Bank: Collection of myxobacteria in Korea. Cho, K. (Korea) S5-7 National BioResource Project – Japan of Prokaryotes. Niki, H. (NIG, Japan)

S5-8 The Korea Leukemia Bank. The starting point of leukemia research. Kim, D.H. (Korea) S5-9 Global networking of bioresources information. Yamazaki, Y. (NIG, Japan)

Session 6: Plant resources

S6-1 The National BioResource Project, Lotus/Glycine – Development of leguminous crops from model legume plants.

Akashi, R. (Miyazaki Univ., Japan)

S6-3 Plant resource project in RIKEN BRC. Kobayashi, M. (RIKEN, Japan) 他 4 題

Plenary lecture 4: BioResource Projects: The past, the present and the future. Kohara, Y. (NIG, Japan)

Plenary lecture 5: Collection, conservation and assessment of agricultural biodiversity in RDA Genebank (National Agrobiodiversity Center). Park, K.H. (Korea)

ポスターセッション

Session 7: Joint seminar Vietnam-Korea

S7-1 Status of biodiversity in Vietnam. Le, X.C. (Vietnam)

S7-5 Aging Tissue Bank and aging related databases. Chung, H.Y. (Korea) 他7題

Session 8: Microorgaism resources

S8-1 Exploring and utilizing microbial resources: Endeavors and challenges. Siringan, M.A.T. (Philippines)

S8-2 NBRC, a national microbial resource center for life sciences and biotechnology of Japan. Suzuki, K. (NITE, Japan) S8-3 Microbial diversity and the role of RIKEN BRC-JCM. Takashima, M. (RIKEN, Japan)

S8-4 Agricultural Culture Collection of China (ACCC). Niu, Y. (China)

S8-5 A scientific contribution of the prokaryote resources. Niki, H. (NIG, Japan)

S8-6 Comparative analysis of bacterial community structure in petroleum-contaminated soil column and contaminated site soils using DGGE. Kim, J. (Korea)

Tour 3 National Agrobiodiversity Center

 9 月 25 日 Session 9: Bioinformatics

S9-1 Bioresource, biodiversity and genetic information integration using bioinformatics. Bhak, J.H. (Korea)

S9-2 Current status of, and future plans for the information center for bioresources. Yamazaki, Y. (NIG, Japan) 他4題

Session 10: Policy and strategy

S10-1 Establishment of Drosophila Genetic Resource Center – Progress and prospects. Yamamoto, M. (Kyoto Inst. Technol., Japan)

S10-2 Strategic development of Korea Research Resource Centers. Kim, K.S. (Korea) 他 2 題

閉会式

文献

 柳 春善,李 蓮姬(2008).韓国の国家指定研究素材銀行の運営現況.日本微生物資源学会誌 24:125-129.

(鈴木健一朗,高島昌子,笠井文絵)

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成 24 年度第2回理事会議事録 ●日時:平成24年9月21日(金)17:00〜19:00 ●場所:損保会館会議室 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者32名、退会者2名の説明があり、異議なく了承した。 (2)賛助会員 江澤理事長より 全国労働者共済生活協同組合連合会を賛助会員とすることにつき、

2018年第13回全国大会 A-○○: アカデミックセッション B-○○:行政セッション C-○○: 企業セッション D-○○:民間セッション ポスターセッション1 アカデミックセッション1 8月25日(土) 11:35 - 13:00 A-01 夏季晴天日における大阪の地表面温度の日変化パターン ○山本 雄平 A-02 首都圏のヒートアイランド強度について

日本ヒートアイランド学会 第4回イブニングセミナーのご案内 7月の全国大会へ向けて学会が動き始めました!! 日 時 :2006年4月25日(火) 18:00〜20:00 場 所 :立教大学 池袋キャンパス 11号館2階A204 参加費 :1,500円(資料および軽食・飲み物代含む) 参加資格 :日本ヒートアイランド学会会員(即ご入会できます。) 申込方法

日本ヒートアイランド学会 第1回イブニングセミナーのご案内 学会を動かすのはあなたです!! 日 時 :2006年 1 月24日(火) 18:00〜20:00 場 所 :立教大学 池袋キャンパス 7号館3階7301 (次ページにアクセスマップを記載しております。) 参加費 :1,500円(資料および飲み物・おつまみ代含む) 参加資格

— —21 第 65 回(平成 26 年度)国際会議出席費補助金受領者出席報告 11th Carbohydrate Bioengineering Meetingに参加して 北海道大学大学院農学研究院 佐分利 亘 Carbohydrate Bioengineering Meeting は,糖質に作用 する酵素の構造・機能・応用をカバーする国際学会である.

第1回日本ヒートアイランド学会技術賞募集のご案内 “日本ヒートアイランド学会技術賞表彰規定”により,第1回日本ヒートアイランド学 会 “技術賞”候補業績を募集します。 応募・推薦をご希望の会員各位は,下記の“日本ヒートアイランド学会技術賞応募・推 薦要領”をご参照のうえ,本部事務局まで“応募・推薦書”をご請求ください。なお、“応

ダンス、バトントワリング、ポンポンチア、新体操の魅力を地域へ発信 樟蔭中学校・高等学校「第6回 身体表現コース発表会」を開催 ~全国レベルの大会で実績を持つ演技を披露~ 日時:2016 年 5 月 4 日(祝)14:00 開演 会場:八尾市文化会館プリズムホール

会場案内: 国立環境研究所へのアクセス 所在地:〒305-8506 茨城県つくば市小 野川16-2 [秋葉原駅から] つくばエクスプレス「秋葉原駅」から 「つくば駅」にて下車,所要時間:約 45〜55分 つくばセンター4番バスのりばから, 関東鉄道バスまたはJRバス関東「ひた ち野うしく駅行」に乗車し,「環境研 究所」下車,所要時間:約15〜20 分