社会人Ⅰ期・編入学Ⅰ期(小論文)
2020年11月21日 ( 土 ) 実 施
2021 年 度 入 試 問 題 社 会 人 Ⅰ 期 ・ 編 入 学 Ⅰ 期 【 小 論 文 】
設 問
問 題 文 を 読 み 、 以 下 の 問 い に 答 え な さ い 。
問 題 1
誰 に も 共 通 な ケ ア の 心 と 専 門 家 が 行 う ケ ア の 関 係 に つ い て 、 筆 者 は ど の よ う に 述 べ て い る か 、400字 以 内 で ま と め な さ い 。
問 題 2
専 門 家 が 行 う ケ ア に つ い て 学 ぶ こ と に ど の よ う な 意 義 が あ る か 、 あ な た の 考 え を500字 以 内 で 述 べ な さ い 。
問 題 文
弱 い 人 、 困 っ て い る 人 を 助 け た い 、 誰 か の 何 か の 役 に 立 ち た い と い う 思 い は 、 誰 も が 共 通 に 持 っ て い る の で は な い で し ょ う か 。 3 歳 児 で あ っ て も 、 自 分 よ り 幼 い 弟 が 転 ん だ ら 何 と か 助 け た く て 手 を 引 っ 張 り 起 こ そ う と 努 め 、 そ れ が で き な い と な る と 弟 の も ら い 泣 き を し な が ら 母 を 呼 び ま す 。 こ の 子 に は 、 自 力 で 弟 を 助 け よ う と し た 時 か ら す で に ケ ア の 心 が 芽 生 え て い て 、 も ら い 泣 き を し た こ と も 、 最 後 に 母 を 呼 ん だ 行 為 も す べ て 、 「 大 変 だ ! 何 と か し な け れ ば … … 」 と の や さ し い ケ ア の 心 か ら の も の と 言 え ま す 。
ま た 、 ケ ア は 決 し て 一 方 通 行 で は あ り ま せ ん 。 ケ ア 提 供 者 と 受 け 手 と の 相 互 作 用 が あ っ て 、 ケ ア し つ つ ケ ア さ れ て い る 事 象 や 場 面 は 数 多 く あ り ま す 。
個 人 的 な 話 で す が 、 数 年 前 、50年 を と も に 過 ご し た 夫 が 舌 が ん に な り 、 手 術 後 約10か 月 を 在 宅 で 、 最 後 の ひ と 月 は 緩 和 ケ ア 病 棟 で 家 族 と と も に 過 ご し ま し た 。 と こ ろ が あ る 日 か ら 、 夫 は 枕 元 に い る 私 た ち の 手 を ぎ ゅ っ と 強 く 握 り し め て 離 さ な い よ う に な り ま し た 。 が ん の 転 移 で 首 の 痛 み が 強 く な っ て か ら は 、 目 で 合 図 を し て 息 子 の 肩 に す が る よ う に 抱 き つ き 、 か ら だ の 向 き を 換 え る こ と を 望 み ま し た 。 日 を 追 っ て 苦 痛 の 度 合 い が 強 く な り 、 モ ル ヒ ネ 以 外 に な す す べ も な い な か 、 そ の 場 に 立 ち す く ん で い た 息 子 は 、 言 葉 を 失 っ た 父 親 の こ れ が 自 分 へ の 最 期 の メ ッ セ ー ジ で あ っ た と 受 け 止 め た よ う で し た 。
死 ぬ と い ふ い ま ご ろ に な っ て
わ た く し を い っ し ゃ う あ か る く す る た め に こ ん な さ っ ぱ り し た 雪 の ひ と わ ん を
お ま へ は わ た く し に た の ん だ の だ ( 宮 沢 賢 治 「 永 訣 の 朝 」 よ り 、 『 春 と 修 羅 』 所 収 )
社会人Ⅰ期・編入学Ⅰ期(小論文)
と 、 こ の 「 永 訣 の 朝 」 の 詩 の な か の 「 雪 の ひ と わ ん 」 の よ う に 、 父 親 は 私 た ち が こ れ か ら ず っ と あ か る い 気 持 ち で 生 き て ゆ く こ と が で き る よ う に 、 私 た ち の 手 の ぬ く も り を 最 期 に あ れ ほ ど 強 く 求 め て く れ た の で は な い か と 。
こ の 場 面 で 死 の 直 前 ま で 息 子 に 助 け を 求 め た 父 も ま た 、 自 分 の 死 後 の 息 子 の 気 持 ち が 楽 に な る よ う な ケ ア を し て い た の で は な い で し ょ う か 。 こ の 誰 に も 共 通 な ケ ア の 心 を 具 体 的 な 行 為 と し て 、 よ り 専 門 的 に 提 供 す る 職 業 が 看 護 師 や 介 護 福 祉 士 だ と い え ま す 。
*
近 く に 住 む 姪 が 、 里 帰 り を し た 際 の 帰 路 で 生 後 3 か 月 の 長 女 が ぐ ず っ て 困 り 、 そ の 後 お っ ぱ い を 飲 も う と し な い の で ど う し て 良 い か わ か ら な い 、 な ど と 相 談 に 来 ま し た 。 聞 け ば 、 実 家 の 近 く の 小 児 科 医 で 浣 腸 を し て も ら っ た の に 、 も う 3 日 も お 通 じ が な い と 言 い ま す 。 私 は 、 彼 女 の 手 か ら 赤 ち ゃ ん を 抱 き 取 っ て 、 二 つ 折 り に し た 小 さ な タ オ ル ハ ン カ チ に ポ ッ ト の 熱 湯 を か け て 軽 く し ぼ っ て も ら い ま し た 。 そ れ を 温 度 を 確 か め な が ら お む つ カ バ ー の 中 に 差 し 入 れ て 、 赤 ち ゃ ん の お し り の 上 の 方 に 当 て て15分 そ の ま ま 抱 っ こ を し て い ま し た 。 赤 ち ゃ ん は 気 持 ち が 良 い ら し く お と な し く じ っ と し て い ま し た 。
そ の 後 1 時 間 も し な い う ち に 自 宅 に 戻 っ た 姪 か ら 、 「 叔 母 ち ゃ ん 、 ど ば っ と 出 ま し た ! 真 っ 黄 色 な の が … … ど う し て な の ? 魔 法 み た い 」 と の 電 話 。 「 ウ フ フ 、 魔 法 で は な い の よ 、 そ れ が 「 看 護 」 な の 。 だ て に 長 い こ と 看 護 師 を 続 け て 来 た わ け で は な い こ と 、 わ か っ た ? 」
実 は 、 こ れ は 温 熱 刺 激 に よ っ て 腸 の 働 き を 促 す 方 法 で 、 ま だ 看 護 学 の 教 科 書 に 記 載 さ れ て は い ま せ ん が 、30年 以 上 前 か ら 心 あ る 看 護 師 た ち が 折 に 触 れ て 臨 床 で 用 い て き た 方 法 で す 。 決 し て 魔 法 な ど で は な く 、 そ の 根 拠 も 明 ら か に さ れ つ つ あ り ま す 。
と こ ろ で 、 看 護 師 の 姿 を 見 た こ と の な い 方 は あ ま り い な い の で は な い で し ょ う か 。 で も 、 看 護 師 が 何 を す る 人 か を 本 当 に 正 し く 理 解 さ れ て い る 方 は 少 な い の で は な い か と 思 い ま す 。 ま た 、 急 テ ン ポ で 進 む 高 齢 化 に 伴 い 「 介 護 」 と い う 言 葉 が 普 及 し て い ま す が 、 こ れ と 「 看 護 」 と の 違 い が あ る の か ど う か も 、 き ち ん と 説 明 さ れ て は い ま せ ん 。 恐 ら く 、 こ れ ま で 多 く の 人 々 の 目 に 映 っ て 来 た 看 護 師 と い え ば 、 白 衣 姿 で 血 圧 を 測 っ た り 採 血 を す る な ど 、 ど ち ら か と い え ば 、 医 療 的 な 行 為 を 行 い 、 医 師 の 手 助 け を す る の に 忙 し く 働 く 姿 で は な い か と 思 い ま す 。 し か し こ れ は 、 看 護 師 の 仕 事 の 一 面 に し か す ぎ ま せ ん 。
本 来 の 看 護 の 仕 事 は 、 人 間 誰 も が 持 っ て い る 、 自 然 に 治 る 力 を 引 き 出 す こ と に あ る の で す 。 し か も 、 そ の ル ー ツ を た ど れ ば 人 類 の 祖 先 の 時 代 に 遡 る こ と が で き 、 職 業 と し て の 看 護 師 誕 生 の 以 前 か ら 、 そ の 営 み は 家 族 の な か の 、 主 に 女 性 に よ っ て 行 わ れ て き た の で し た 。 つ ま り 、 看 護 は 昔 か ら 普 通 の 人 々 の 暮 ら し の な か に あ っ た の で す 。
( 中 略 )
看 護 と い う 営 み そ の も の は 、 古 く か ら 人 々 の 暮 ら し の な か で 生 ま れ 、 肉 親 を は じ め 、 と も に 暮 ら す 人 々 を 思 い や り 、 世 話 を す る こ と を 通 じ て 発 展 し て き た の で す 。 そ の 過 程 で 編 み 出 さ れ た 経 験 知 も 豊 富 に あ り ま す 。 そ こ で 、 本 書 で は 、 看 護 と い う 営 み の 源 流 を た ど り な が ら 、 人 間 が 持 っ て い る 自 然 治 癒 力 を 発 揮 し つ つ 、 健 康 回 復 や 健 康 の 維 持 を 可 能 に す る 看 護 本 来 の あ り よ う に つ い て 改 め て 考 え る こ と に し ま し た 。 看 護 師 が 行 う 専 門 的 な 看 護 に
社会人Ⅰ期・編入学Ⅰ期(小論文)
つ い て も 触 れ ま す が 、 一 般 の 家 庭 で 行 わ れ て き た こ の 行 為 に 共 通 し て 流 れ る 心 と 技 に つ い て も 考 え る こ と に し ま し た 。 そ れ は 、19世 紀 に フ ロ ー レ ン ス ・ ナ イ チ ン ゲ ー ル が い っ た
「 す べ て の 女 性 は 看 護 師 で あ る 」 と の 奥 深 い 言 葉 か ら も 正 し い と 思 う か ら で す 。
出 典:川 嶋 み ど り 『 看 護 の 力 』,岩 波 新 書,2012,p.1-7