• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 線形写像・逆行列

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 線形写像・逆行列"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

5 . 線形写像・逆行列

科目: 線形代数学IA及び演習(1‐3組)

担当: 相木

今回のプリントにおいてKはRまたはC を表すとする.したがってKnn次元実 ベクトル空間Rn,あるいはn次元複素ベクトル空間Cnである.前回のプリントで行列 を定義した際,実行列と複素行列は同じように扱うことができると述べたが,それに合わ せて今回扱う内容もRnとCnの両方に通用するような記述の仕方をするためにKという 記号を導入した.分かりづらければKは全てRであると思って読んでも差し支えない.

注意:以下の解説において1つのboxの中ではKを全てRかCのどちらかにして読む必 要がある.例えば:

Kの扱い

a∈K, b∈K, ならば a+b∈K

上のboxにおいて2つ目のKをC,他をRとして読むと一般には嘘になってしまう.な ので

1つのbox内ではKをRかCのどちらかに決めて読むこと.また,KをRとしたら行 列は実行列,Cとしたら複素行列として読むこと.

どちらに選んでも主張が正しくなるように書いているが,最初にも述べたようにKは全 てRとして読むのが最初は分かりやすいかと思う.

線形写像

さて,第一回のプリントで写像の定義をしたが,今回はその中でも線形写像と呼ばれ

1

(2)

るものを扱う.

線形写像

数ベクトル空間Knから数ベクトル空間Kmへの写像f が以下の2つを満たすとき,

fは線形写像であるという.

(i) 任意のa,b ∈Knに対して

f(a+b) = f(a) +f(b)

(ii) 任意のa∈Knと任意のスカラーc∈Kに対して f(ca) = cf(a)

Rnにおける内積を定義した際にも似たような性質を見たが,性質(i),(ii)を持つことを「線 形性を持つ」というのであった.

行列から定まる線形写像

m×n行列Aに対して写像fA:Kn →KmfA(a) = Aa によって定めるとfAは線形写像である.

復習:m×n行列とn次元数ベクトルの積は定義でき,その結果はm次元数ベクトル となることを思い出そう.

実は上の逆も成り立つ(演習問題参照).つまり

表現行列

f :Kn →Kmを線形写像とする.このとき,m×n行列Aが存在し,

f(a) =Aa

と表される.f に対してこのような行列Afの表現行列という.

このようにして線形写像と行列は一対一に対応する.

2

(3)

逆行列

逆行列

n次正方行列Aに対して

AX =XA =En

を満たす行列Xが存在するとき,XAの逆行列といい,A1と表す.

復習:Enは対角成分が全て1,他が0であるn次単位行列であった.

正則行列

n次正方行列Aに対してその逆行列A1が存在するとき,Aは正則行列であるという.

行列Aの逆行列A1は,実数xに対する逆数 1

x に相当するものである.x= 0に対して は逆数がないのと同様に,逆行列が存在しない行列もある.ただ,実数と違うのは逆行列 が存在しない行列は無数にある.

一般に行列Aが与えられたとき,その逆行列A1を(存在すれば)求めることはでき るが,その方法はもう少し先の話になる.また,逆行列を実際に求めずに与えられた行列 が正則行列であるかを判定する方法も後に扱う.

予約制問題

(5-1)f :Kn →Kmを線形写像とする.このとき,m×n行列Aを用いて f(a) = Aa

   と表されることを示せ.また,このような行列はfに対して1つしかないことを     示せ.(ヒント:第4回のプリントの結果も参照)

(5-2) 写像f :Kn→Kmが線形写像であることが以下と同値であることを示せ.

任意の a,b∈Kn と任意のスカラーx, y ∈K に対して f(xa+yb) =xf(a) +yf(b)

が成り立つ

(5-3) n次正方行列Aに対して逆行列A1は,存在すれば一つしかないことを示せ.

3

(4)

(5-4) f :Kn →Knを全単射な線形写像とし,f(a) = Aaと表されるとする.このとき,

   行列Aは正則行列であることを示せ.

(5-5) f :Kn →Knを全単射な線形写像とし,f(a) = Aaと表されるとする.このとき,

   逆写像f1b∈Knに対して

f1(b) = A1b

   を満たすことを示せ.ただし,(5-4)と(5-7)の結果は認めてよい.

早いもの勝ち制問題

(5-6)

a1 a2 a3

を (2a1

3a2 )

に対応させる写像としてf :R3 R2を定める.fは線形写像で    あることを示せ.また,fの表現行列を求めよ.

(5-7) f :Kn→Knを全単射な線形写像とする.このとき,逆写像f1も線形写像であ    ることを示せ.

(5-8) n次正方行列A, Bに対してt(AB) =tBtAであることを示せ.

(5-9) 正則なn次正方行列Aに対してt(A1) = (tA)1を示せ.ただし,(5-8)の結果を    用いてよい.

(5-10) a, b∈Rに対して関数f(x)をf(x) = ax+bと定めるとき,fがRからR への線    形写像となるための必要十分条件(a, bに対する条件)を求めよ.

(5-11) 任意のx, y ∈Kに対して

(0 0 x y

)

   は正則行列でないことを示せ.

4

Referensi

Dokumen terkait

[r]

n次実対称行列全体を W1,n次実交代行列の全体を W2 とするとき,これ らは Mn,Rの部分ベクトル空間であり,Mn,R =W1⊕W2 となること を示せ. 2... 前問で得られた正規直交系を e1, e2, e3 とする.これらで張られたR4 の部分 ベクトル空間の直交補空間を求めよ.

行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という. C1 c̸= 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci). C2 c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj). C3 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj) 行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.

行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という. C1 c̸= 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci). C2 c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj). C3 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj) 行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.

定理 5.2 1行列目での余因子展開 A= aiji,jをn×n行列, ∆Aijをその第i, j余因子と すると次がなりたつ.. Aの成分表示をA= aiji,j

距離空間における連続写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回の補足:距離空間における閉集合 S, dを距離空間とする.A⊂Sに対して AcはSの開集合 が成り立つとき,AはSの閉集合であるという. 前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.

開写像・閉写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回のプリントで位相空間の間の写像に対して「連続性」を定義した.それは,以下 で与えられていたことを思い出そう. 位相空間の間の連続写像 X,OXとY,OYを位相空間とする.写像f :X →Y が以下を満たすとき,f はX からY への連続写像であるという. ∀O ∈ OY, f−1O∈

2 逆行列 逆行列の計算は、連立一次方程式を数値的に解くために利用される。気象学の分野では 線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い。ここでは計算機を用いて 逆行列を求める方法を学ぶ。 2.1 はじめに たとえば、次のような連立一次方程式を解くことを考える。