• Tidak ada hasil yang ditemukan

7 ノルム空間 つづき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "7 ノルム空間 つづき"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No. 5

6月4日配布

担当:戸松 玲治

7 ノルム空間 つづき

7.5 閉集合

 前回はノルム空間の開集合を定めた. 今回は閉集合を定める.

定義 7.3 ノルム空間Xの部分集合F が次の条件を満たすとき閉集合(closed set)であるという:

補集合Fcが開集合である.

 これ以降Xでノルム空間を表し,k · kをそのノルムとする.

問題 86 (1pt) 全体集合X と空集合は閉集合であることを示せ.

問題 87 (1pt) 1点からなる部分集合は閉集合であることを示せ.

問題 88 (1pt) Rにおいて,閉区間は閉集合であることを示せ.

問題 89 (1pt) Rの半開区間や開区間は閉集合でないことを示せ.

問題 90 (1pt) ZはRの中で閉集合であることを示せ.

問題 91 (1pt) QはRの中で閉集合でないことを示せ.

問題 92 (1pt) R2において,閉長方形[a, b]×[c, d]は閉集合であることを示せ(ノルムはユークリッ ドノルム).

問題 93 (1pt) R2において,開球U(0, r)は閉集合でないことを示せ(ノルムはユークリッドノルム).

 定理7.2を閉集合の言葉で言い換えると次のようになる. 定理 7.4 Xをノルム空間とする. このとき次が成り立つ.

(1) X,は閉集合.

(2) 有限個の閉集合F1,· · ·, Fnに対して,その合併F1∪ · · · ∪Fnは閉集合.

(3) (無限個かもしれない)閉集合族{Fλ}λΛに対して,その共通部分∩

λΛFλは閉集合.

問題 94 (1pt) 定理7.4を示せ.

 定理7.2と同様に,定理7.4では, (2), (3)で許される個数の違いに特に注意しよう. (3)は個数に制

限はない(連続無限個でもO.K!)が, (2)は有限個しか一般には成り立たないのである. この反例を探

そう. 問題88を理解しておこう.

問題 95 (1pt) 一般に無限個の閉集合の合併は閉集合とは限らない. 実際Rにおいて,閉区間の無限 個の合併が開区間になってしまう例を作ることでこれを確かめよ.

位相空間の理論でいう「閉集合系の公理」である.

(2)

 さて, 与えられた部分集合が閉かどうかを判断するのに,補集合を求める定義通りのやり方は割と 面倒くさいことが多い. 次の点列による便利な判定方法である.

定理 7.5 Xをノルム空間とし, Fをその部分集合とする. このとき次は同値.

(1) Fは閉集合である.

(2) もし点列xn ∈Fx∈Xに収束していたら,つねにx∈Fである.

 ここでxnが「Fの中の点列」であることに注意. 閉でない集合だと, 自分の中から外側に飛び出 していく点列を取れるのだが,閉集合だといつも極限はFに入っているということである.

問題 96 (2pt) 定理7.5を示せ.

問題 97 (1pt) 定理7.5を用いて,問題86を解け.

問題 98 (1pt) 定理7.5を用いて,問題87を解け.

問題 99 (1pt) 定理7.5を用いて,問題88を解け.

問題 100 (1pt) 定理7.5を用いて, 問題89を解け.

問題 101 (1pt) 定理7.5を用いて, 問題90を解け.

問題 102 (1pt) 定理7.5を用いて, 問題91を解け.

問題 103 (1pt) 定理7.5を用いて, 問題92を解け.

問題 104 (1pt) 定理7.5を用いて, 問題93を解け.

定義 7.6x∈Xr >0に対して,次の部分集合を定める:

B(x, r) :={y∈X | ky−xk ≤r}.

B(x, r)を中心x,半径rの閉球(closed ball)とよぶ(等号込みであることに注意! cf. U(x, r)).

問題 105 (1pt) 閉球は閉集合であることを示せ.

問題 106 (1pt) 問題105と定理7.5を用いて, 1点が閉集合であることを示せ(cf. 問題87).

 ところでRnには問題52で定めたように違うノルムがたくさんある. 開集合や閉集合の定義はノ ルムの取り方に一見よっているが,たちのよい取り替えの場合,ある集合が開(閉)集合であるという 性質は保たれることを見よう(つまりこの場合,どのノルムを使って,開集合であることを示してもよ いということ).

問題 107 (1pt) ベクトル空間Xに2つのノルムk · k1k · k2があるとする. 次の条件(1)は(2) を導くことを示せ.

(1) k · k1k · k2は同値なノルムである. すなわち,あるc1, c2>0が存在して,c1kxk1≤ kxk2 c2kxk1 がすべてのx∈Xに対して成り立つ.

(2) 部分集合Uがノルムk · k1に対して開集合であれば,ノルムk · k2に関してもそうである. また

逆も言える.

問題 108 (2pt) 問題107の逆, (2)(1)も成り立つことを示せ.

問題 109 (1pt) Rnに問題52で定めたノルムk · kpを与える(p≥1). 部分集合が開集合であると いう性質は,p≥1の取り方によらないことを示せ(cf. 問題59).

Referensi

Dokumen terkait

【問題17】下に示す表の横軸、ア、イ、ウ、エに記されているのは、過去に製造された建材の製品名 である。縦軸の選択肢①、②、③、④は、これらの製品がレベル2の建材である○か、ない× かの組合せを示したものである。組合せとして正しいものを選びなさい。 記述 選択肢

大たい 切せつ に 健けん 康こう に 気き を つ け て よい姿し勢せいで 使つかおう 長ちょう 時じ間かん使つかい つづけないように しよう 机つくえ の上うえを 整せい理りして使つかおう 使つかったら元もとの場ば所しょ にもどそう 落おとしたり こわしたり したときは 先せん 生せいに言いおう パスワードは人ひとに 教おし

2018 年度春期 数学 BI (微分積分) SCT117I0 期末試験(担当:角皆) 以下の問題は力試し的な問題であり、採点基準も厳しい。左ページの問題の回答に不安 がある場合には、そちらの解答に集中する方がよろしい。適切に選んで解答すること。

5 小問4のaとhx, yとDについて,∫∫ Dxyhx, ydxdyを求めよ... Cが閉集合である理由, また

本日の内容&連絡事項 6月21日水曜の授業で中間試験を行います。試験範囲は前の週に 発表しますが、今のところ論理と集合の全範囲の予定です。形式等 については過去問を参照して下さい。 宿題5問5の解説を行います。 本日の授業内容: 集合の基本包含関係、空集合,直積集合,冪集合, 集合族 特に無限集合族の合併と共通部分, 集合についての定理の

位相空間 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 いよいよ一般的な位相空間を扱う.その前にRnの開集合の性質をもう一度思い出そう. Rnの開集合の性質 これまでの演習問題で見てきたRnの開集合に関する主要な性質を挙げる. i ∅とRnは開集合 ii A, B ⊂Rn がRnの開集合ならばA∩BもRnの開集合 iii

これだけでは集合 Rn はただの集合であるが, 下記のように加法 足し算 とスカラー倍 実数倍 の構造を持たせることができる:... , xn をベクトルと呼び, 今は横に書いているが,

an    をn次元数ベクトル,あるいは実ベクトルという.また,このようなn次元数ベクト ル全体の集合をRnと書き,R上のn 次元数ベクトル空間とよぶ(「R上の」の意味 は次のボックスを参照).つまり, Rn ={a | aはn次元数ベクトル} である.Rnのことをn次元実ベクトル空間ということもある.特にR2の要素を平面