• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 集合論の復習 つづき 6 実数の性質

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 集合論の復習 つづき 6 実数の性質"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No.2

4月23日配布 担当:戸松 玲治

5 集合論の復習 つづき

問題 14 (1pt) 次を示せ.

(1)Z={t∈R|sin() = 0}, (2)Q= ∪

nZ

{t∈R|sin(tnπ) = 0}.

問題 15 (1pt) 次を示せ.

(1)=

n=1

[n,∞), (2){0}= (

n=1

(1/n,∞) )

(

n=1

(−∞,1/n3) )

問題 16 (1pt) 次を示せ.

(1).[0,1]×[0,1] =

n=1

(1/n,1+1/n)×(1/n,1+1/n), (2).R×[0,1) =

n=1

[−n, n]×[0,11/n).

問題 17 (1pt) 次を示せ.

(1) (0,1)×(0,1) =

n=1

[1/n,11/n)×[1/n,11/n], (2)

n=0

n

m=0

{(n, m)}=

m=0

n=m

{(n, m)}.

問題 18 (1pt) r >0に対して,Br:={(x, y)R2|x2+y2≤r2}とおく. 次を示せ.

(1) {0}= ∩

r>0

Br, (2){0}=

n=1

B1/n, (3) =

n=1

Bnc, (4) Br= ∩

sr

Bs.

問題 19 (1pt) 上の問題のBrについて, ∪

sr

Bs=Brは成り立つか?

問題 20 (1pt) A, B⊂Rとする. (A×B)c=Ac×Bcは成り立つか?

6 実数の性質

6.1 数列

 いよいよ位相空間論に入っていく. 位相空間が分かっていない人は,そもそもこの章の内容を理解 していない場合が多い. Rのもつ性質を抽象化して距離空間の理論をつくり,さらに抽象化して一般 的な位相空間論をやるので,Rの基本的な事柄(絶対値,数列の収束)をしっかりとものにすることが 大切である. 出てくる問題(極限計算以外)の内容と結果はすべて記憶しよう.

問題 21 (1pt) 絶対値を取る関数| · |:R[0,∞)は次をみたすことを示せ. a, x, y∈Rに対して (1) |x|= 0⇒x= 0,

(2) |ax|=|a||x|, (3) |x+y| ≤ |x|+|y|.

またこれらを用いて|x| − |y|≤ |x−y|を示せ.

(2)

 数列の基本的な言葉を復習しよう.

定義 6.1 Rの数列{xn}nN に対して(関数x:NRのこと),次の性質を定義する.

• {xn}nNRが収束列であるとは,あるx∈R(ただ1つに定まる)が存在して, lim

n→∞|xn−x|= 0,

すなわち「任意のε >0に対して, あるN Nが存在して, もしn∈NがN より大きければ

|xn−x|< εが成り立つ」ことを言う.

• {xn}nNRがコーシー列であるとは, lim

m,n→∞|xm−xn|= 0,すなわち「任意のε >0に対し て, あるN Nが存在して, もしm, n∈NがN より大きければ|xm−xn|< εが成り立つ」

ことを言う.

• {xn}nNRが有界列であるとは,部分集合{xn |n∈N} ⊂Rが有界なこと,すなわち「ある M >0が存在して,|xn| ≤Mが全てのn∈Nで成り立つこと」を言う.

問題 22 (1pt) 収束列の収束先はただ1つに決まることを示せ.

問題 23 (1pt) 数列an=

n

k=1

1/k2はコーシー列であることを示せ.

問題 24 (1pt) 数列an=

n

k=1

1/kはコーシー列か.

問題 25 (1pt) 数列an=

n

k=1

1/(klogk)はコーシー列か.

問題 26 (1pt) 次を示せ.

(1) 実数列{xn}nNが収束列実数列{xn}nNはコーシー列. (2) 実数列{xn}nN がコーシー列実数列{xn}nN は有界列.

問題 27 (1pt) 上の問題(2)の逆は一般に成り立たないことを示せ.

問題 28 (1pt) 次の数列の極限を求めよ.

(1) logn n , (2)

n

k=1

1

k!, (3) 1 n

n

k=1

1

log(k+ 1), (4) 1 n

n

k=1

sin (

n )

.

問題 29 (1pt) 次の数列の極限を求めよ.

(1) 12+ 22+· · ·+n2

n3 , (2) n3

an (1< a), (3) (

1 1 n2

)n

, (4) n n

問題 30 (1pt) 実数列{xn}nNx∈Rに収束しているならば,yn:= (x1+x2+· · ·+xn)/nx に収束することを示せ.

問題 31 (1pt) 正数列anに対して, lim

n→∞an+1/an=aであれば, lim

n→∞

n

an=aであることを示せ.

問題 32 (1pt) 正数列anに対して, lim

n→∞an+1/an =a <1であれば, lim

n→∞an = 0であることを証 明せよ.

{xn}n=1とか単にxnとも書く.

実は逆も成り立つ.

(3)

問題 33 (1pt) 数列bn,bn>0かつ

k=1

bk=をみたしているとする. このとき別の数列anに 対し, lim

n→∞an/bn=cならば,次がいえることを示せ.

nlim→∞

n k=1ak

n

k=1bk =c 問題 34 (1pt) 次の極限を求めよ.

nlim→∞

1 + 13+· · ·+2n11

1

2+14+· · ·+2n1 . 問題 35 (1pt) xn =

( 1 + 1

n )n

, n≥1 は有界単調増加列であることを示せ. またこの収束先をe と書くと,2< e <3であることを示せ.

 ここで部分列についても復習しておく.

定義 6.2 自然数の値を取る数列{p(k)}kNが狭義単調増加(つまりp(1)< p(2)<· · · ということ)

であるとき,数列{xn}nNから作られる新しい数列{xp(k)}kNを,数列{xn}nNの部分列という.

 つまり狭義単調増加関数p:NNと関数x:NRの合成関数x◦p:NRが部分列を与える.

関数pの取り方によっていろいろな部分列を作ることができる. 簡単に言うと,もとの数列をざっと 一列に並べておいて,飛び飛びに数を取っていってできる新しい数列のことである.

問題 36 (1pt) 次は数列xnの中から取ってきたものであるが,部分列の条件を最初の6項でクリア しているのはどれか?

(1)x3, x5, x9, x10, x20, x31, . . . , (2)x10, x7, x8, x13, x40, x57, . . . , (3)x1, x2, x25, x100, x100, x1796, . . . .  次に実数の連続性についての性質を復習する. この定理からいろいろな結論が従う.

定理 6.3 (区間縮小法) 有界閉区間の列I1, I2, . . . が単調減少, すなわちI1⊃I2 ⊃ · · · となってい るとする. このとき次が成り立つ.

(1)

n=1

In6=.

(2) In = [an, bn]とする. もしも lim

n→∞(bn −an) = 0 ならば,共通部分はある一点aからなる:

n=1

In={a}. さらにこのときa= lim

n→∞an= lim

n→∞bnである.

 始めは分かりにくいかもしれないので,言い換えておこう.

問題 37 (1pt) 区間縮小法を使って次を示せ: 数列an, bnが,a1≤a2≤ · · · ≤b2≤b1を満たしてい たとする(すなわち,anは広義単調増加,bnは広義単調減少だとし,任意のm, nについてan≤bmと しておく). するとある実数aが,すべてのm, nについてan≤a≤bmとなるように存在する.

問題 38 (2pt) 区間縮小法を用いて次の定理を導け§:

定理(ボルツァーノ・ワイヤストラス): 実数の有界列{xn}nNは収束部分列をもつ.

[a, b]という形の集合のこと.

§(冬?)で学ぶ事柄であるが,Rの有界閉集合はコンパクトであるということを示している.

(4)

(ヒント: 有界性から,あるa, b∈Rが存在して{xn}nN[a, b]が成り立つ. I0:= [a, b]として帰納 的に閉区間In= [an, bn]を定める. 例えばI0= [a,(a+b)/2][(a+b)/2, b]だから{xn}nNはどち らか(両方の可能性もある)に無限回hitする. 無限回hitする区間をI1と定める. )

問題 39 (1pt) コーシー列{xn}nNのある部分列{xp(k)}kNxに収束しているとする. このと き,元の数列{xn}nNも同じ極限xに収束する.

 無限級数を考えたりすることができるのも,みな次の定理のおかげである.

問題 40 (2pt) 次の定理を示せ(ヒント: 問題26, 38, 39).

定理(実数の完備性): 実数列{xn}nNは収束列である. 実数列{xn}nNはコーシー列である.

 たとえば問題23の級数は収束する. 実は次のとても有名な結果が成り立つ(オイラーによる).

k=1

1 k2 = π2

6 .

問題 41 (1pt) 級数

k=1

|ak|が収束すれば,級数

k=1

akも収束することを示せk.

問題 42 (1pt) 級数

k=1

(1)k

k2 が収束することを示せ.

問題 43 (1pt) 問題41の逆は必ずしも成り立たないことを示せ.

問題 44 (1pt) 次のいずれかが成り立てば,正項級数

k=1

akは収束することを示せ.

(1) ある0< r <1とn0Nが存在して,n≥n0ならば nan≤rが成立つ.

(2) ある0< r <1とn0Nが存在して,n≥n0ならばan+1/an ≤rが成立つ.

問題 45 (1pt) 正項級数

k=1

akに対して,極限

nlim→∞

an+1

an

=t∈R∪ {∞}

が存在したとする. もしt <1ならば∑

kakは収束し,t >1ならば∑

kakは発散する∗∗. 問題 46 (1pt) 級数∑

n=1n!/nnは収束するか?

t= 1の場合は収束も発散もありえる.

問題 47 (1pt) 問題45において,t= 1のとき級数が収束する例をあげよ.

問題 48 (1pt) 問題45において,t= 1のとき級数が発散する例をあげよ.

問題 49 (1pt) 数列an= 1 + 1/2 +· · ·+ 1/n−lognは狭義単調減少かつ,an 0を示せ. また極 限γは1/2≤γ <1をみたすことを示せ(このγをオイラーの定数という. γ= 0.5772· · ·.).

これも後(冬?)でやるが,Rが完備距離空間であることを示している.

k絶対収束から収束がでるということ.

∗∗これをratio testという.

Referensi

Dokumen terkait

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 定積分の計算を確実に遂行できる計算力を しっかりと鍛えていこう。 前半は 3 次関数の極大・極小と曲線の接線,曲線 と線分で囲まれた図形の面積を求める基本問題,後 半は 3 次関数の表す曲線と放物線上の点における接

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

「論理と集合」演習問題 逸見豊 1 集合 1.1 演習問題 集合の表し方として,{1,2,3}のように要素を並べて表す方法と,{x| x∈N, x≤3} のように要素が満たすべき条件を与えて表す方法の2種類ある.前者を外延的方法と呼び, 後者を内包的方法と呼ぶ. 用いる記号を準備する • N,Z,

第 5 回広島整数論集会 アブストラクト 7 月 11日 火 鈴木 正俊 名大多元 一次元格子のEpstein ゼータ関数 一次元格子のEpsteinゼータ関数と解釈できるある二変数関数を定義し、それの Chowla-Selberg公式・Kronecker極限公式について述べる。またこれのRiemannゼー タ関数の零点分布への応用についても触れたい。

Le Hyaric, 広島国際学院大学の大塚厚二氏らが開発した、2次元, 3次元問題を有限要素法で解く ための、 一種の PSE problem solving environment であり、ソースコード、マニュアル 約 400ページ,幸い英文、主なプラットホームWindows, Mac, Linux向けの 実行形式パッケー ジが公開されている。

Check 逆三角関数の値を求めたり,方程式を解くなどの問題においては,逆三角関数の主値 Arcsinx, Arccosx, Arctanxの定義域・値域に注意して求めるとよい.

ここで lim sup は上極限を表す。 任意の{an}に対して、lim sup n→∞ pn |an|が確定するので、すべての冪級数に対して公 式1が適用できる。これは大きな長所である。 lim sup n→∞ pn |an|をどうやって求めるかは問題として残る。この講義では、lim supを

は,「ある実数yが存在し,任意の自然数xに対してxy= 1となる」という意味になるが, これは明らかに偽である.この命題では,y∈Rを先に決めることが要求されているため, xに応じて選ぶことができず,結果として偽になってしまうのである. このような単純な例からも,論理記号の表れる順番の重要性が伺える.論理記号が三