物理数学II演習 37
10.1 有理関数の極と特異点
次の関数f(z)の特異点z0 を求め,それが極であるならばその位数kと極限値
zlim→z0
(z−z0)kf(z) を求めよ.
(1) f(z) =z+ 1 z (2) f(z) = z
z2+ 1 (3) f(z) = z3−z2
z2+ 1 (4) f(z) = 1
z2+z+ 1 (5) f(z) = z2
z3−z2−z+ 1 (6) f(z) = 2z−1
z2+ 3z+ 2 (7) f(z) = 1−zn
1−z (nは 正の整数) (8) f(z) =c0+
∑n
k=1
ck
zk (kは正の整数)
2017年12月5日(小高正嗣)
物理数学II演習 38
10.2 指数関数
複素数z =x+iy(x, y は実数)を独立変数とする指数関数ez は
ez =ex(cosy+isiny) と定義される.
(1) 以下の指数関数の公式が成り立つことを示せ. ただしz1, z2 は複素数とする.
(a) ez1ez2 =ez1+z2 (b) (ez)−1 =e−z (c) |ez|=ex
(d) ez+2kπi=ez (k = 0,±1,±2,· · ·) (2) dez
dz =ezとなることを示せ.
(3) eiz の実部と虚部を求め, deiz
dz =ieiz となることを示せ.
2017年12月5日(小高正嗣)
物理数学II演習 39
10.3 三角関数と双曲線関数
z を複素数,iを虚数単位とする. このとき以下の問いに答えよ.
(1) 次の複素三角関数の基本公式を証明せよ.
i) sin(z1 ±z2) = sinz1cosz2±cosz1sinz2 ii) cos(z1 ±z2) = cosz1cosz2∓sinz1sinz2 iii) cos2z+ sin2z = 1
iv) cos(−z) = cosz, sin(−z) = −sinz (2) cosz,sinz の実部と虚部を求めよ.
(3) 次の複素双曲線関数の基本公式を証明せよ.
i) sinh(z1±z2) = sinhz1coshz2±coshz1sinhz2 ii) cosh(z1±z2) = coshz1coshz2±sinhz1sinhz2 iii) cosh2z−sinh2z= 1
iv) cosh(−z) = coshz, sinh(−z) = −sinhz (4) 次の等式を証明せよ.
i) sin(iz) = isinhz ii) cos(iz) = coshz iii) sinh(iz) =isinz
iv) cosh(iz) = cosz
(5) |cosi|>1となることを証明せよ.
2017年12月5日(小高正嗣)
物理数学II演習 40
10.4 ド・ロピタルの公式
z を複素数とする. このとき以下の極限値を求めよ.
(1) lim
z→i
z2 + 1 z−i (2) lim
z→i
z−i z2 + 1 (3) lim
z→0
sinz z (4) lim
z→π/2
cosz z−π/2 (5) lim
z→0
1−cosz z2 (6) lim
z→0
z−sinz z3 (7) lim
z→0
1−ez z (8) lim
z→3πi
z−3πi sinhz
2017年12月5日(小高正嗣)