• Tidak ada hasil yang ditemukan

Asselin (1972) の時間フィルター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Asselin (1972) の時間フィルター"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

Asselin (1972)の時間フィルター1 はじめに: Robert (1966)の時間フィルター 1

Asselin (1972) の時間フィルター

小高 正嗣

2011 11 10

本稿では,大気・海洋の数値モデルにおいてよく用いられているAsselin (1972)の 時間フィルターについて解説する.

1 はじめに : Robert (1966) の時間フィルター

Asselin (1972) の時間フィルターはRobert (1966) の時間フィルターに基づいて考

案されたものである. Robert (1966)の時間フィルターは以下のようなものである.

常微分方程式

dU

dt =f(U, t) をリープ・フロッグスキームを用いて差分化すると,

Un+1 =Un1+ 2∆tf(Un, nt) (1) と表される. ここで∆t は時間格子間隔,Un =U(nt)である. これを基にRobert

(1966)は以下のようなスキームを考案した.

Un+1, =Un1+ 2∆tf(Un,, nt), (2) Un =Un,+ 0.01(Un+1,2Un,+Un1). (3) 上付き添字はフィルターをかける前の値であることを表す.

Robert (1966)がこのようなフィルターを考案した目的は,摩擦項を含むプリミティ

ブ方程式を安定に計算することであった. そこで摩擦方程式に上記のスキームを当 てはめた場合の数値解の振舞いを,フォン・ノイマン法を用いて調べる.

(2)

Asselin (1972)の時間フィルター1 はじめに: Robert (1966)の時間フィルター 2

まず式(1)を用いて摩擦方程式を差分化すると,

Un+1 =Un12αtUn (4) となる. 増幅係数をλ≡Un+1/Unと定義すると,λの満たす方程式は

λ2+ 2αtλ−1 = 0.

したがって

λ± =α1 + (αt)2 (5) となる. λ+が物理モード, λ が計算モードに対応する. 明らかに物理モードの増 幅係数の絶対値は1より大きくなるので,数値解は不安定である.

次にRobert (1966)のスキームを用いて摩擦方程式を差分化する. 式(3)を作用する

前後での数値解の比をµ=Un/Un,と定義すると,

µUn, =Un,+ 0.01(Un+1,2Un,+µUn1,) である. 摩擦方程式の解Un, =U0eαntを代入すると,

µ = 1 + 0.01(e−αt2) 10.01eαt

10.01(αt+ 2) 10.01αt

= 1 2

10.01αt

12(10.01αt)

= 0.01αt−1. (6)

ここでαt1として近似を行った. このµを用いると式(4)は Un+1, = Un12αtUn,

= µUn1,2αtUn, 修正され,λの満たす方程式は

λ2+ 2αtλ−µ= 0 となる. したがって,

λ± = αµ+ (αt)2

= α(αt)2+ 0.01αt−1 (7) である. αt 1のとき根号内の符号は明らかに負である. したがってλの絶対 値は

|λ|=

10.01αt となり,数値解の不安定性は抑制される.

(3)

Asselin (1972)の時間フィルター 2 Asselin (1972)の時間フィルター 3

2 Asselin (1972) の時間フィルター

Asselin (1972)はRobert (1966)で用いられたフィルターを一般化した

Un =Un,+ 0.5ν(Un+1,2Un,+Un1) (8) をリープ・フロッグスキームで離散化された振動方程式において,計算モードと高 周波の物理モードを減衰させるために用いることを提案した.

2.1 基本的な性質

式(8)のフィルターを振動方程式に適用した際の基本的な性質は,振動方程式 dU

dt =iωU (9)

の厳密解

U =U0eiωt

と,それにフィルターを作用させた解U との比µ≡ U/U を考察することである 程度把握することができる. 式(8)において

Un, =U0eiωnt, Un=µUn, を代入すると,

µeiωnt =eiωnt+ 0.5ν(e(n+1)∆t2eiωnt+µe(n1)∆t).

µ= 1 + 0.5ν(et2 +µet).

これをµについて解くと,

µ = (2−ν)2+ 2ν2(1cosω)et (2−ν)2+ 4ν(1cosω)

= R(ν, ω)e(ν,ω). (10)

ここで R(ν, ω)

[(2−ν)2 + 2ν2(1cosωt) cosωt]2+ [2ν2(1cosωt) sinωt]2 (2−ν)2 + 4ν(1cosω) , δ(ν, ω) tan1

( 2ν2(1cosωt) sinωt (2−ν)2+ 2ν2(1cosωt) cosωt

)

である. Rはフィルターによる振幅の変調,δは位相のずれを表す. νをパラメータ とし,R, δをcosωtの関数として図示したものが原文図1と図2である.

(4)

Asselin (1972)の時間フィルター 3 振動方程式への適用 4

0.5 ν 1の範囲では,R のcosωtに対する変化の様子はあまり νの値 によらない.

振動数が大きいほど解析解に比べ位相は早く進む. ν = 0.25になると位相の ずれはほとんどなくなる.

3 振動方程式への適用

次に実際に式(9)を離散化した式に時間フィルター(8)を適用した場合の数値解の 振舞いについて考察する. 実際の問題への応用を考慮し, 式(9)における振動数は 低周波成分ωLと高周波成分ωH の重ね合わせで表されるとする.

dU

dt =i(ωL+ωH)U (11)

そして低周波成分に対してはリープフロッグスキーム,高周波成分に対しては陰的 な時間差分スキームである台形スキームを用いて離散化する.

Un+1,−Un1,

2∆t =LUn,+HUn+1,+Un1,

2 .

ここで時刻(n−1)∆tにおける数値解には時間フィルター(8)がかけられていると すると,

Un+1,−Un1

2∆t =LUn, +HUn+1,+Un1

2 (12)

となる.

増幅係数λλ≡Un+1,/Un,と定義し,式(12), (8)からλを求めると以下のよう になる.

λ±= ν+ 2L(ν−2)2+ 4(ωt)2(1−ν) + 4ωωL(∆t)2(ν−2)

2(1−iωHt) . (13)

3.1 台形スキームの場合

ωL = 0として台形スキームを用いた場合について考察する. このとき増幅係数は 式(13)にωL = 0を代入して

λ± = 1 +t 1 + (ωt)2

ν 2 ±

1 + (ωt)2+ ν2

4 −ν(1 + (ωt)2)

(14)

(5)

Asselin (1972)の時間フィルター 3 振動方程式への適用 5

となる. ν 1の場合,根号の被関数の符号は必ず正となるため,位相のずれ δ tan1

(Im[λ±] Re[λ±]

)

= tan1(ωt) はνに依存しなくなる. また,根号の被関数は

1 + (ωt)2+ ν2

4 −ν(1 + (ωt)2)

=

(√

1 + (ωt)2∓ν/2

)2

+ν

1 + (ωt)2 ∓ν(1 + (ωt)2)

<

(√

1 + (ωt)2∓ν/2

)2

であることから,ω >0, ν >0の場合の増幅係数の絶対値±|

±|<1 となる.

3.2 リープフロッグスキームの場合

次にωH = 0としてリープフロッグスキームを用いた場合について考察する. この とき増幅係数は式(13)にωL = 0を代入して

λ± = ν

2 +L√(1 ν 2

)2

(ωt)2 (15)

となる.

ω2 (1−ν/2)2の場合,

±|2 = (ν/2)2+ (1−ν/2)2(ωt)2±ν

(1−ν/2)2(ωt)2+ (ωt)2

= (ν/2)2+ (1−ν/2)2±ν

(1−ν/2)2(ωt)2

(ν/2)2+ (1−ν/2)2±ν

(1−ν/2)2

= (ν/2±(1−ν/2))2

=

{ 1 (ν−1)2

となり,0< ν <2であれば±| ≤1である.

一方ω2 >(1−ν/2)2 となって式の根号の被関数の符号が負になる場合, ±| ≤1 となる条件として、

(ωt)2+ (ωt)

(ωt)2(1−ν/2)2(1−ν/2)<0 (16) が得られる. ν = 1の場合にこれを満たすωtωt <0.57の範囲にある.

(6)

Asselin (1972)の時間フィルター 3 振動方程式への適用 6

参考文献

Asselin, R. A., 1972: Frequency filter for time integrations. Mon. Wea. Rev., 100, 487–490.

Robert, A. J. year: 1966 title: The integration of a low order spectal form of the primitive meteorological equations. J. Meteor. Soc. Japan,44, 237–245.

Referensi

Dokumen terkait

6, 2016 細胞概日時計の人為的制御 体内時計を人工タンパク質で操作する 体内時計は24時間周期で振動する「発振系」を中心 として,外部環境の変化に応答して時刻を調節する「入 力系」と,時刻情報をさまざまな生理現象として表現す る「出力系」から構成されている.そして,この約24 時間周期の概日時計は,中枢のみならず,末梢細胞や培

授業で学修した分析方法使って,実際のデータ(ネット上 に公開されているデータで可)を分析し,それをレポート にまとめることができる。 そのレポートについては,「分析の目的」「データと変数 の説明」「分析方法と結果」の3点がそろっており, PowerPointを使用して発表(第15回目)することができて いる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

LagrangeからRuffini, Abel, Galoisへ Ruffini, Abel:Lagrangeの考察をさらに進める 定理 5 次以上の一般の方程式の根を、 係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない (根の公式が存在しない) Galois: 根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 見通しよく整備 −→ Galois理論...

合同方程式 nを正の整数とします。2つの整数係数多項式 fx, gxに対して fx ≡ gx modn を、nを法とする合同方程式といいます。 fa ≡ ga modn を満たす整数aのことを、合同方程式の解といいます。定理2から、次の命題が成り立ちます。 命題4... さて、法となる整数nを動かしてみましょう。命題3 から次の定理が成り立ちます。

未来へひろがる 数学 2 学習内容一覧表 1章 式の計算 ・・・・・・ 2 2章 連立方程式 ・・・・・・ 4 3章 一次関数 ・・・・・・ 6 4章 図形の調べ方 ・・・・・・ 8 5章 図形の性質と証明 ・・・・・・ 10 6章 確率 ・・・・・・ 12 7章 箱ひげ図とデータの活用 ・・・・・・ 14 本資料は,令和2年度用教科書「未来へひろがる

4章 図形の調べ方 ※「主体的に学習に取り組む態度」については,「知識・技能」,「思考・判断・表現」の指導を踏まえ,単元全体を通して, ・図形の性質などを証明することの必要性と意味を考えようとしている。 ・平面図形の性質について学んだことを生活や学習にいかそうとしている。 ・平面図形の性質を活用した問題解決の過程をふり返って評価・改善しようとしている。

11月末の1週間「がんばりウィーク」を実施しまし た。各学年で一日の平均学習時間は、次の通りとな りました。 平均学習時間が減少している学年もありますが、 取り組みの内容が「量より質」へと変化している子 どもさんもいらっしゃるのではないでしょうか。特に 今回は学力検査前のがんばりウィークでしたが、そ の成果を十分に発揮することはできたでしょうか。

平面上のある領域で定義された偏微分方程式の数値解法 の一つとして平面を網目に分割し,微分方程式を差分方程式 におき換えて解く方法差分近似解法 difference method がある.このとき網目が直交曲線座標系となっていると, 差分近似の処理が簡単になる.またその微分方程式の定義 される領域の境界が座標曲線に一致していると境界条件の