• Tidak ada hasil yang ditemukan

― Essay Writing における reasoning/conclusion 語の使用状況から―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "― Essay Writing における reasoning/conclusion 語の使用状況から―"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

前村 水奈子, 鈴木 千鶴子, 石田 憲一, ジュリアン・ヴァンダーヴィーン, 吉原 将太, "国際プロジェクト参加学生のクリティカル・シ ンキング力に関する六ヶ国比較:Essay Writing における reasoning/conclusion 語の使用状況から," 言語学習と教育言語学

2016 年度版, pp. 65-70,日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編,

早稲田大学情報教育研究所発行, 2017年3月31日.

Copyright © 2016-2017 by Minako Maemura, Chizuko Suzuki, Kenichi Ishida Julian Vanderveen and Shota Yoshihara.

All Rights Reserved.

国際プロジェクト参加学生のクリティカル・シンキング力 に関する六ヶ国比較

Essay Writing における reasoning/conclusion 語の使用状況から―

前村水奈子

1

鈴木 千鶴子

2

石田 憲一

3

ジュリアン・ヴァンダーヴィーン

3

吉原 将太

3

1, 2, 3長崎純心大学人文学部 〒

852-8558

長崎県長崎市三ツ山町

235

E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp

あらまし 本研究は,日本人大学生が諸外国の学生らと英語を用いてインターネット上で国際プロジェクトを遂 行する際に必要とされる協働作業力と英語コミュニケーション力および創造力を支え,生み出す源として,先行研 究より仮定された,クリティカル・シンキング(批判・論理・分析的思考)力について,エッセイ・ライティング における論拠標示語と帰結標示語の使用状況を,プロジェクト参加の六ヶ国間の比較に基づき,検討した.2015年 度のプロジェクト・テーマに関する2種の課題英文エッセイ合計140編(総語数約53,000)について,3種の論拠 語(句)と5種の帰結語(句)の使用頻度を検出し,エッセイあたりの使用割合を国別に算出した.その結果,日 本人グループの産出英語について以下の2点が示された.(1)次の項目において低値:i) 語彙力:総語数に対する 単語の種類ii) 一文の長さ:一文あたりの平均単語数;iii) エッセイの長さ;iv) エッセイあたりの平均文数.(2)

論拠語に対する帰結語のエッセイあたりの使用割合において,両者の割合が同等という特異な現象.このことから,

産出英語の量的増強を図る必要性,ならびにクリティカル・シンキング力の基本事項である論拠と帰結の概念,お よびそれらの使用方法についての教育・学習プログラムを再検討すべきと結論された.

キーワード クリティカル・シンキング(批判・論理・分析的思考)力;エッセイ・ライティング;論拠・帰結 標示語使用;六ヶ国大学生間比較

A Comparison of Critical Thinking Competence among Six Countries’

University Student Participants in an International Project: In Terms of the Use of ‘Reasoning/Conclusion’ Indicators in Essays

Minako MAEMURA

1

Chizuko SUZUKI

2

Kenichi ISHIDA

3

Julian VANDERVEEN

3

and Shota YOSHIHARA

3

1, 2, 3

Faculty of Humanities, Nagasaki Junshin Catholic University 235 Mitsuyama-machi, Nagasaki-shi, Nagasaki, 852-8558 Japan

E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp

Abstract This study inquired into Japanese university students’ competence in critical thinking, which had been hypothesized as the key to generating other components of global competence such as collaborative communication and creativity by our precedent studies, comparing them with five other countries’ peer student participants in an online international project, through examining the use of reasoning and concluding indicators in their English essays. Out of 140 essays on two topics regarding the project theme totaling about 54,000 words, three reasoning and five conclusion indicators were detected and counted for each sub-corpus by country, obtaining the following findings: (1) The Japanese students showed a lower level of the general competence in i) vocabulary, ii) sentence length, iii) length of essay, and iv) number of sentences in each essay; and (2) The Japanese students’ ratio of use between reasoning and concluding indicators was exactly the same, being peculiarly different

(2)

from the other five countries’ students. The necessity for developing an instructional learning program of the concepts and use of logical thinking indicators as well as students’ English competence was suggested.

Keywords critical thinking competence; essay writing; use of reasoning/conclusion indicators; comparison of six countries’

university students 1. は じ め に

日 本 人 , 正 確 に は 日 本 語 母 語 話 者 , わ け て も 高 等 教 育 を 受 け た , あ る い は 受 け て い る , 大 卒 お よ び 現 役 大 学 生 の 英 語 力 が , 国 際 的 な 測 定 指 標 の 一 つ と さ れ る TOEIC な ら び に TOEFL に お い て , 他 国 と 比 べ て 常 に 顕 著 に 低 い こ と が , 産 業 界 は も と よ り 官 学 界 か ら 指 摘 さ れ て い る[1][2]

殊 に , 発 信 力 に お い て 要 求 水 準 に 満 た な い と 自 覚 す る 者 は 英 語 教 員 の 間 に も 多 い[3]. 発 信 力 を 高 め る 努 力 は , 基 本 的 に ア ウ ト プ ッ ト お よ び イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 量 を 増 や す 状 態 を 作 り 出 す , と い う 方 向 で 全 国 各 地 で 様 々 な 方 法 で 続 け ら れ て い る . 本 研 究 者 ら は , そ の 目 的 に 対 し てICTの 活 用 を 軸 に ,日 本 の 大 学 で 英 語 を 学 ぶ 学 生 た ち を 対 象 に , 海 外 の 英 語 母 語 話 者 に 加 え て 各 地 のEFL/ESL学 習 者 と の 英 語 に よ る 交 流・協 働 学 習 体 制 を 構 築・運 用 し ,20年 余 り に な る .2010年 度 よ り 協 働 学 習 の 内 容 を , 英 語 に よ る オ ン ラ イ ン ・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 超 え て 共 通 の 調 査 研 究 課 題 に 取 り 組 む 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 遂 行 , へ と 発 展 さ せ て 現 在 に 至 っ て い る . し か し な が ら , そ の よ う な 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 践 を 重 ね る 経 験 の 中 で , プ ロ ジ ェ ク ト ・ ベ イ ス ト な 教 育 環 境 を 提 供 す る だ け で は 日 本 人 大 学 生 の 英 語 力 が い わ ゆ る グ ロ ー バ ル・ス タ ン ダ ー ド に 到 達 し 得 な い こ と が , 明 ら か と な っ て い た[4]. そ こ で , 日 本 人 大 学 生 が グ ロ ー バ ル 社 会 に 通 用 す る 英 語 力 を 身 に 着 け る た め に は , ど の よ う な 能 力 の 育 成 を 必 要 と し て い る の か に 焦 点 を 当 て た , よ り 踏 み 込 ん だ 研 究 を 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 践 教 育 を 基 盤 に ,2015 年 度 よ り 開 始 し た . 本 稿 で は , そ の 初 年 度 目 に 取 り 組 ん だ 日 本 人 大 学 生 の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 を Essay Writing に お け る reasoning/conclusion indicators の 使 用 状 況 の 六 ヶ 国 比 較 か ら 探 る , 調 査 の 概 要 を 報 告 す る .

1.1. 国 際 プロジェクト IPC

本 教 育 実 践 研 究 の 場 と し た 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 際 は , 以 下 の 条 件 と 内 容 で 進 め ら れ た .

本 プ ロ ジ ェ ク ト は , ド イ ツ の ア イ ヒ シ ュ テ ッ ト ・ カ ト リ ッ ク 大 学 の ク ラ ウ デ ィ ア ・ シ ュ ー ル タ イ ス 教 授 の 主 導 で , 名 称 を IPC = International Project Competence と し , 大 学 で 次 世 代 の 子 ど も の 育 成 に 影 響 を お よ ぼ す 教 職 課 程 履 修 学 生 が ,世 界 共 通 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・

ツ ー ル で あ る 英 語 と イ ン タ ー ネ ッ ト を 駆 使 し て , 他 国 の 学 生 と 協 働 で 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト を 遂 行 す る 能 力 を 育 成 す る こ と を 目 的 と し て ,毎 年 後 期 に 実 施 さ れ て い る .

2015 年 度 の IPC 2015 を 展 開 す る イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の 共 通 サ イ ト は , 本 稿 共 著 者 の 一 人 ジ ュ リ ア ン ・ ヴ ァ ン ダ ー ヴ ィ ー ン の 探 索 に よ り 協 働 学 習 サ イ ト Haiku Learning註 )を 選 択・利 用 し た .長 崎 純 心 大 学 で は 自 由 科 目 「 グ ロ ー バ ル プ ロ ジ ェ ク ト 実 践 演 習 」( 選 択 2 単 位 ) と し て 開 講 し , 他 の 参 加 国 大 学 と 協 議 決 定 し た 共 通 シ ラ バ ス に そ っ て , 専 用 の ク ラ ス ・ プ ラ ッ ト フ ォ ー ム :International Project (IPC) 2015 を シ ュ ー ル タ イ ス 氏 が カ ス タ マ イ ズ , デ ザ イ ン し た .( 図 1参 照 )

参 加 国 は ブ ル ガ リ ア , ド イ ツ , 日 本 , ポ ー ラ ン ド , ス ペ イ ン , 米 国 の 6ヶ 国 で , そ れ ぞ れ ソ フ ィ ア 大 学 , ア イ ヒ シ ュ テ ッ ト ・ カ ト リ ッ ク 大 学 , 長 崎 純 心 大 学 , グ ラ ナ ダ 大 学 連 盟 イ ッ マ キ ュ ラ ― ダ 校 , ア ダ ム ・ ミ ツ ケ ヴ ィ ッ チ 大 学 お よ び カ ル フ ォ ル ニ ア 州 立 大 学 フ ラ ト ン 校 か ら 大 学 生 約 80名 が 参 加 し て 進 行 し た .

期 間 は ,2015年 10 月 ~2016年 1 月 の 約 4 ヶ 月 間 . 大 テ ー マ「 子 ど も た ち の 感 じ 方 考 え 方 を 知 ろ う 」の 下 , 当 年 度 の テ ー マ は ,Inclusive Education( 包 摂 教 育 ) で あ っ た .

図1 IPC 2015 ク ラ ス の ウ ェ ブ 上 プ ラ ッ ト フ ォ ー ム

1.2. グローバル・コンピテンス

本 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 導 入 の 背 景 に , コ ン ピ テ ン ス ・ ベ イ ス の 教 育 観 が あ る こ と は 論 を 待 た な い[4].併 せ て , 日 本 人 の 英 語 発 信 力 を 問 題 に す る 限 り , グ ロ ー バ ル 世 界 に お け る 対 応 力 と し て 日 本 に お い て の み な ら ず 注 視 さ れ て い る グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 観 点 か ら , そ の 育 成 を 課 題 と し て 取 り 組 む べ き も の で あ る と 考 え る .

グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 定 義 と 内 容 に つ い て は 種 々 の 議 論 が 散 見 さ れ る が , こ こ で は 本 研 究 の 発 端 と な っ た 国 際 協 働 作 業 力 :Collaboration を コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 :Communication と と も に 一 大 要 素 と し , 他 の 二 つ の 要 素 :Critical Thinking( 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的

(3)

思 考 力 )と Creativity( 創 造 力 )よ り 成 る と す る ,い わ ゆ る 3C 要 素 を 謳 う [5] NEA(National Education Association= 全 米 教 育 協 会 ) の 概 念 ・ 定 義 に よ る も の と す る[6]

1.3. クリティカル・シンキング力

本 研 究 者 ら は , 大 学 生 の 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト を 過 去 5 年 間 毎 年 度 後 期 に 実 施 し た 経 験 , お よ び 特 に 過 去 3年 間 科 研 費 補 助 に よ る 研 究 課 題 と し て 取 り 組 ん だ 結 果 か ら , グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 要 素 の 中 で も , 日 本 人 英 語 学 習 者 に と っ て 習 得 目 標 と す べ き は ,Critical Thinking( 以 降 ,「 ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ ( 批 判 ・ 論 理 ・ 分 析 的 思 考 )」 と 表 記 .) 力 で あ る と の 暫 定 的 結 論 を 得 て い た[7]

ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 は , 米 国 ・ 英 国 を は じ め 日 本 国 内 に お い て も MBA コ ー ス な ど 国 際 的 な ビ ジ ネ ス 教 育 の 分 野 で は , 基 礎 的 な 科 目 と し て ご く 一 般 的 で あ る[8]. 一 方 , 初 等 ・ 中 等 教 育 に か か わ る 現 行 の 学 習 指 導 要 領 に お い て , 言 語 の 役 割 を 踏 ま え た 言 語 活 動 の 充 実 を 図 る 中 で , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ の 必 要 性 が 明 示 さ れ て い る[9]. さ ら に , 大 学 初 年 次 教 育 に お い て , 読 解 に 始 ま り 討 論 , 発 表 力 の 基 盤 と し て の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 を , 開 発 、 実 践 す る 試 み が 進 め ら れ ,成 果 も 報 告 さ れ て い る[10].ま た ,そ の 具 体 的 な 方 法 と し て 質 問 力 を 鍛 え る[11],な ら び に 看 護 学 な ど の 分 野 で ,“ 問 う ”こ と と 並 ん で“ 語 り ”,‟行 う“ こ と を 通 し て 構 築 さ れ る[12]と の 主 張 も み ら れ る .

本 研 究 で は , ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ を 基 本 的 に ロ ジ カ ル ・ シ ン キ ン グ , つ ま り “ 考 え る 力 ” と し て 捉 え , そ の 能 力 を 明 示 的 且 つ 直 接 的 に 育 成 す る 目 的 で テ キ ス ト を 編 纂 し た Alec Fisherの 枠 組 み に 基 づ き ,論 考 を 進 め る こ と と す る .Fisherの Critical Thinking[13]に お い て は , 具 体 的 な 手 掛 か り と し て “ 理 由 と 結 論 を 見 分 け る 言 葉 ”,や“ 表 現 と 解 釈 ”な ど が 取 り 上 げ ら れ て お り , 言 語 教 育 に お け る ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 育 成 の 基 本 的 枠 組 み を 提 供 し て い る と 考 え ら れ る .

2. 目 的

前 述 の 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト IPC 2015 に 参 加 し た 日 本 人 大 学 生 の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の 現 状 を , プ ロ ジ ェ ク ト 中 に 課 さ れ た Essay Writing( 以 降 ,「 エ ッ セ イ・ラ イ テ ィ ン グ 」ま た は「 エ ッ セ イ 」と 表 記 .)に お け る ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 関 与 のindicators( 以 降 ,

「 標 示 語 」と 表 記 .)の 使 用 状 況 を 基 に ,他 の 5 ヶ 国 の 参 加 大 学 生 と の 比 較 に よ り , 探 る こ と を 目 的 と し た .

3. 方 法

具 体 的 な 方 法 は , 以 下 の 通 り で あ っ た .

3.1.データ

プ ロ ジ ェ ク ト で の テ ー マ :Inclusive Education に 関 す る 次 の 2 つ の テ ー マ に つ い て の 自 由 エ ッ セ イ 課 題 :

1)Pros & Cons of Inclusion in Education(78編 ) 2)National Policies on Inclusive Education(62編 ),

を 収 集 し , 国 別 に サ ブ ・ コ ー パ ス 化 し , 分 析 対 象 デ ー タ と し た .

3.2.検 出 標 示 語

Reasoning indicators( 以 降 ,「 論 拠 標 示 語 」と 表 記 .)

お よ び Conclusion indicators ( 以 降 ,「 帰 結 標 示 語 」と 表 記 .)と し て ,Fisherの ロ ジ カ ル・シ ン キ ン グ の 基 本 的 枠 組 み を 参 考 に ,具 体 的 な 単 語 に つ い て は ,Bloom’s Taxonomy[14]よ り ,そ れ ぞ れ の 代 表 的 な も の と し て 以 下 の 語 ( 句 ) を 採 用 し た .

1) 論 拠 標 示 語 : ‘because’ ‘since’ ‘for’ の3語;

2) 帰 結 標 示 語 :therefore’, ‘so’, ‘consequently’, ‘in consequence’, ‘thus’ の5語 ( 句 ).

3.3.検 出 方 法

国 別 の 6 つ の サ ブ ・ コ ー パ ス を 対 象 に WordSmith 5.0[15]を 用 い て ,デ ー タ の 全 体 像 を 見 る た め に プ ロ フ ィ ー ル を 出 し , そ の 後 に 8 つ の 標 示 語 の 出 現 頻 度 を , WordSmithの メ ニ ュ ー 中 の WordListで 算 出 し た 。

し か し な が ら , 標 示 語 の 中 で’since’, ‘for’, お よ び’’so’は , 論 拠 ・ 帰 結 の 標 示 以 外 で の 使 用 も あ り 得 る こ と ,な ら び に‘in consequence’の 検 出 も コ ン テ ク ス ト の 確 認 が 必 要 な こ と か ら , 全 て の デ ー タ に つ い て , 元 の MS Word 2013の フ ァ イ ル 形 式 の 状 態 で ,Wordに 付 帯 の 検 索 機 能 を 用 い て 実 際 の テ キ ス ト 上 で 目 視 に て , 最 終 的 な 検 出 を 行 い , 出 現 数 を 集 計 し た . そ の 検 出 方 法 の 実 際 は , 図 2に 例 示 す る 通 り で あ る .

図2 エ ッ セ イ ・ デ ー タ の 標 示 語 検 出 方 法 4. 結 果

上 記 の デ ー タ 収 集 , サ ブ ・ コ ー パ ス 作 成 , 標 示 語 検

(4)

出 と 集 計 に よ っ て 得 ら れ た 結 果 を , 手 順 に 従 い 5項 目 に 分 け て ま と め る と , 以 下 の 通 り で あ っ た .

4.1. コーパス・プロフィール

デ ー タ の 全 体 像 を 把 握 す る た め ,6 ヶ 国 の サ ブ ・ コ ー パ ス に つ い て , 総 語 数 を 筆 頭 に エ ッ セ イ 当 り の セ ン テ ン ス 数 ま で の 9 項 目 に つ い て 算 出 し た 結 果 は , 表 1 の コ ー パ ス ・ プ ロ フ ィ ー ル の 通 り で あ っ た .

表 1 国 別 サ ブ コ ー パ ス ・ プ ロ フ ィ ー ル

Bulgaria Germany Japan Poland Spain USA tokens

(running words) in text

1,154 7,704 2,491 27,042 7,466 7,303

types (distinct words)

415 1,555 671 2,715 1,364 1,389 type/token

ratio (TTR) 2.7 4.5 3.7 10 5.5 5.3 mean word

length (in characters)

5.1 5.4 5.6 5.4 5.4 5.6

sentences 60 435 183 1358 399 364

Mean

(in words) 19.3 17.5 13.6 19.7 18.5 19.8 the number

of essays 4 14 17 64 22 19

words/essay 288.5 550.2 146.5 422.5 339.4 384.4 sentences

/essay 15 31.1 10.7 21.2 18.1 19.1

4.2. エッセイの概 要

中 で も , 学 生 の エ ッ セ イ ・ ラ イ テ ィ ン グ の 概 要 を 分 か り や す く 見 る た め , 総 語 数 と エ ッ セ イ 数 お よ び エ ッ セ イ あ た り の 総 語 数 を 取 り 出 し 表 示 す る と , 表 2の 通 り で あ っ た .

表 2 総 語 数 , エ ッ セ イ 数 お よ び エ ッ セ イ あ た り 語 数

token essay token/essay

Bulgaria 1154 4 288.5

Germany 7704 14 550.3

Japan 1451 9 161.2

Poland 27042 64 375.7

Spain 7466 22 339.4

USA 7303 19 384.4

total 52120 132 394.8

4.3. Reasoning(論 拠 )標 示 語 の使 用 状 況

次 に , 論 拠 標 示 語 と し て 採 用 し た’because’, ‘since, と’for’の 使 用 状 況 を 国 別 に 検 出 , 集 計 し た 結 果 は , 表 3の 通 り で あ っ た .

表 3 論 拠 標 示 語 使 用 状 況

because since for total of indicators

indicators /essay

Bulgaria 2 0 0 2 0.5

Germany 24 0 0 24 0.58

Japan 5 0 0 5 0.56

Poland 59 6 0 65 1.02

Spain 19 4 0 23 1.05

USA 14 1 0 15 0.79

total 123 11 0 134 1.02

4.4. Conclusion(帰 結 )標 示 語 の使 用 状 況

続 い て , 帰 結 標 示 語 ( 句 ) の’therefore’, ‘so’,

‘consequently’, ‘in consequence’ と’thus’を 同 様 に 検 出 し た 結 果 は 表 4の 通 り で あ っ た .

表 4 帰 結 標 示 語 使 用 状 況

there-

fore so con-

sequently in con-

sequence thus t o t a l o f in d ic a t o r s

in d ic a t o r s / e ssa y

B ulgar ia 0 1 0 0 0 1 0. 25

Ger ma ny 1 21 4 0 1 27 1. 93

Japa n 2 2 1 0 0 5 0. 56

Po la nd 17 28 6 0 6 57 0. 9

Spain 2 7 1 0 0 10 0. 45

US A 3 1 0 2 1 7 0. 39

total 25 60 12 2 8 107 0. 81

4.5. 論 拠 ・帰 結 標 示 語 使 用 割 合

以 上 の 論 拠 標 示 語 お よ び 帰 結 標 示 語 の そ れ ぞ れ の 使 用 割 合 の 集 計 結 果 か ら , 特 に 論 拠 語 に 対 す る 帰 結 語 の 使 用 割 合 を 観 て み る と 以 下 の 事 実 が 得 ら れ た .

4.5.1. 論 拠 ・帰 結 標 示 語 使 用 割 合 の概 要

論 拠 語 対 帰 結 語 の 使 用 割 合 は , 全 学 生 の デ ー タ の 合 計 で は ,0.95対0.76で 略4対3と な っ た .

4.5.2. 論 拠 ・帰 結 標 示 語 使 用 割 合 の国 別 比 較

次 に , そ の 割 合 を , 国 別 に 観 て み る と , 六 ヶ 国 と も 一 様 で は な く ,「 論 拠 語 > 帰 結 語 」の 図 式 で 表 示 さ れ る 全 体 の 平 均 的 な 割 合 に 対 し て , 明 ら か に 「 論 拠 語 < 帰 結 語 」 の よ う に 特 徴 的 に 異 な る 様 相 を 呈 し た ド イ ツ , な ら び に 「 論 拠 語 = 帰 結 語 」 と な り 割 合 に 差 が 見 ら れ な か っ た 日 本 , の 場 合 が あ る こ と が 観 察 さ れ た . そ の 状 況 を 表 5で 数 値 表 示 し , 図3に よ り グ ラ フ で 表 示 し た .

表 5 エ ッ セ イ あ た り 論 拠 ・ 帰 結 標 示 語 使 用 割 合

Country reasoning indicators

conclusion

indicators

(5)

Bulgaria 0.5 0.25

Germany 0.58 1.93

Japan 0.56 0.56

Poland 1.02 0.9

Spain 1.05 0.45

USA 0.79 0.37

図 3 エ ッ セ イ あ た り 論 拠 ・ 帰 結 標 示 語 使 用 割 合 の 国 別 比 較

5. 考 察

本 研 究 で は , 国 別 の エ ッ セ イ 数 に 偏 り が あ り , 不 統 一 な 条 件 で 国 別 比 較 す る こ と に 限 界 が あ る こ と は 否 め な い . ま た , 本 テ ー マ で あ る ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 の よ う に 抽 象 的 で 捉 え が た い 能 力 に つ い て , 言 語 使 用 を デ ー タ と し て 可 能 な 限 り 客 観 的 で 科 学 的 に 明 ら か に す る 方 法 と し て , い わ ゆ る コ ー パ ス 言 語 学 の ア プ ロ ー チ を 採 用 し た こ と か ら , コ ー パ ス 研 究 に 関 す る 先 行 研 究[16], [17], [18]を 参 考 に ,該 当 す る 海 外 の コ ー パ ス か ら デ ー タ を 補 完 し コ ー パ ス ・ デ ー タ 量 を 揃 え て 分 析 す る 方 法 も 考 え ら れ る . し か し な が ら , 本 研 究 は 対 象 者 を 過 去 6年 間 継 続 的 に 実 施 し て き た 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト IPC に 参 加 の 国 と , 特 定 の 大 学 の 学 生 た ち に 限 定 す る こ と に よ り , 他 の 教 育 環 境 や 諸 条 件 を 参 照 し 易 く , 年 次 ご と の 通 時 的 考 察 も 可 能 と な る こ と か ら , 研 究 成 果 を , 当 該 研 究 者 ら が 関 与 す る 海 外 の 学 生 た ち も 含 め た 学 生 た ち へ 直 接 的 に 還 元 で き る こ と を 視 野 に , サ ン プ ル ・ デ ー タ を 限 定 し た ま ま 実 施 し た .

以 上 の 条 件 ・ 結 果 ・ 事 実 に 基 づ き , 主 に 次 の 2項 目 が 考 察 さ れ た .

(1) コ ー パ ス ・ プ ロ フ ィ ー ル で は , 日 本 人 大 学 生 が 次 の 4 点 に お い て 最 小 ( 低 ) な い し は , 二 番 目 に 低 い 数 値 を 示 し た こ と か ら , 少 な く と も 量 的 に 課 題 が あ る と 考 え る べ き で は な い か .①TTR:総 語 数 に 対 す る 使 用 単 語 の 種 類 , い わ ゆ る 語 彙 力 ; ② 一 文

(sentence)の 長 さ:一 文 あ た り の 平 均 単 語 数;③ エ ッ セ イ の 長 さ : エ ッ セ イ あ た り の 平 均 総 語 数 ;

④ エ ッ セ イ 中 の 文 数 : エ ッ セ イ あ た り の 平 均 文 数

( 表1内 の 太 字 を 参 照 ).

(2) 論 拠 語 に 対 す る 帰 結 語 の エ ッ セ イ あ た り の 使 用 割 合 に お い て ,論 拠 語 と し て 検 出 し た 単 語( 句 )が3 種 と 帰 結 語 の 5 種 を 下 回 っ て い た に も か か わ ら ず , 全 体 平 均 で よ り 多 く , 且 つ 英 語 母 語 話 者 が 書 い た USAの 19 編 の エ ッ セ イ の 場 合 を 含 め ,4か 国 に お い て そ の 傾 向 が 堅 持 さ れ て い た こ と か ら , 英 文 エ ッ セ イ に お い て は 論 拠 標 示 語 の 方 が 帰 結 標 示 語 よ り も 多 く 使 わ れ る こ と が 一 般 的 な 状 態 と 判 断 さ れ る .

そ れ に 対 し て , 唯 一 ド イ ツ の 場 合 に 帰 結 語 の 使 用 が 論 拠 語 を 上 回 っ た こ と に つ い て , 理 由 を 検 討 し て み る と , ド イ ツ の 学 生 の 帰 結 語 使 用 の 内 訳 で ’so’ が 際 立 っ て 多 い こ と が 注 目 さ れ る . さ ら に , そ の 単 語 ’so’ と 同 じ 語 形 が ド イ ツ 語 に 存 在 し , 帰 結 を 意 味 す る こ と か ら , 母 語 に よ る 干 渉 が 影 響 し て い る 可 能 性 を 検 討 ・ 考 慮 す る べ き で は な い か と 思 わ れ る .

一 方 ,日 本 の 場 合 に,デ ー タ 数 に 限 り は あ る も の の,論 拠 語 と 帰 結 語 の 割 合 に 差 が 見 ら れ な か っ た こ と に つ い て ,理 由 を 推 論 す る と ,ま ず 第 一 に ,日 本 人 大 学 生 の 英 文 エ ッ セ イ に お い て 結 論 を 述 べ る こ と に は 関 心 が 向 け ら れ て い る が , そ の 根 拠 と な る 理 由 の 上 げ 方 は 不 十 分 で あ る . ま た , 論 拠 語 と 帰 結 語 お よ び そ れ ら の 機 能 的 意 味 に つ い て , 明 確 に 区 別 す る 意 識 と 理 解 が 確 立 さ れ て い な い こ と が 考 え ら れ る . そ の こ と は , 前 年 度 の プ ロ ジ ェ ク ト IPC 2014の 研 究[ 7 ]で , グ ル ー プ ・ フ ォ ー ラ ム に お け る 参 加 学 生 の 発 言 の 機 能 ・ 目 的 の 観 点 か ら 分 析 し た 結 果 , 日 本 人 参 加 学 生 は , 自 身 の 発 言 の 機 能 や 目 的 を 議 論 の 文 脈 の 中 で 明 確 に 認 識 し て い な い 可 能 性 が 指 摘 さ れ た こ と と , 呼 応 す る .

こ の こ と は 期 せ ず し て , 国 内 の 週 刊 誌 の 近 刊 で 日 本 人 の 英 語 力 を 特 集 し た 中 で 「 会 話 が 続 か な い の は 〝 理 由 “ が 弱 い か ら 」 と 指 摘 す る 小 見 出 し[19]

を , 傍 証 す る 形 と な っ た .

6. 今 後 の 課 題

以 上 の 考 察 か ら ,今 後 の 課 題 と し て 以 下 の 2点 を 確 認 し た .

1 ) 今 回 の 研 究 の 結 果 , 特 に reasoning と conclusion indicators の 国 別 使 用 率 の 異 な り 傾 向 に つ い て , ① 同 様 の デ ー タ 量 を 増 や す こ と と ② エ ッ セ イ 課 題 を argumentative type に 特 化 し , 継 続 的 に 検 証 す る .

(6)

2 ) プ ロ ジ ェ ク ト 外 で の 英 語 授 業 , 特 に essay writing に お け る ,reasoning と conclusion の 概 念 と , そ れ ら の indicators の 使 用 方 法 に つ い て の 教 育 ・ 学 習 プ ロ グ ラ ム を 再 検 討 す る .

謝 辞

本 研 究 は 長 崎 純 心 大 学 学 内 共 同 研 究 補 助 金 の 助 成 を 受 け た も の で す . 課 題 : 「 グ ル ― バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 育 成 の た め の 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 運 営 開 発 研 究 」

(2015年 度 ~2016年 度 ; 代 表 : 石 田 憲 一 ) .

本 プ ロ ジ ェ ク ト の 主 導 者Dr. Klaudia Schultheis (Catholic University of Eichstaett-Ingolstadt), な ら び に プ ロ ジ ェ ク ト 参 加 大 学 の 全 て の 教 員 と 学 生 の 皆 さ ん に , 併 せ て 感 謝 申 し 上 げ ま す .

註 )Haiku Learning は , ア メ リ カ 合 衆 国 の K-12 Project の 動 き に 応 え る 形 で 民 間 の IT 企 業 に よ り 開 発 ・ 運 営 さ れ る イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の 協 同 学 習 サ イ ト . 本 プ ロ ジ ェ ク ト で は , 最 小 限 度 の 経 費 に よ り , 全 体 と 各 グ ル ー プ のWikiやDiscussions, Drop Boxを 含 む Assignments, Messagesな ど の 機 能 を 利 用 す る . https://www.myhaikuclass.com/IPC/internationalpr ojectipc/

文 献

[1] グ ロ ー バ ル 育 成 推 進 会 議 「 第 2回 会 議 関 連 資 料 ・ デ ー タ 集 」

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/global/dai2/siryou4.pdf

(2016年1月 )

[2] Maemura, Minako. TOEIC Score Discrepancies between Japanese and Korean Test Takers:

Perspectives from College Entrance Tests and Motivation. 長 崎 県 立 大 学 国 際 情 報 研 究 科 国 際 交 流 学 専 攻 国 際 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 分 野 専 攻 修 士 論 文. 2015.

[3] 東 條 加 寿 子 「 発 信 型 の 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 - 受 講 者 か ら の コ メ ン ト ― 」『 平 成 27 年 度 大 阪 女 学 院 大 学 「 教 員 免 許 状 更 新 認 定 講 習 1 」』

http://www.wilmina.ac.jp/ojc/edu/ttc/certificate/pdf/

kyoin-koshin2015-1.pdf (2016年1月 ).

[4] 鈴 木 千 鶴 子 『 平 成 24年 度 ― 平 成26年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書 : 国 際 協 働 作 業 力 に 係 わ る 大 学 生 の 英 語 力 の 内 外 要 因 と そ の 発 達 過 程 に 関 す る 実 証 的 研 究 』2015年3月 .

[5] 鈴 木 千 鶴 子 , 石 田 憲 一 , 吉 原 将 太 , 他 .『 グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 3 C 要 素 の 伸 ば し 方 』「 グ ロ ー バ ル 教 育 」 長 崎 シ ン ポ ジ ウ ム 冊 子 . 長 崎 純 心 大 学 人 文 学 部 .2014年 .

[6] NEA (National Education Association),

“Preparing 21st century students for a global society. An educator’s guide to the ‘Four Cs’.

Retrieved at http://www.nea.org/assets/docs/A- Guide-to-Four-Cs.pdf Oct. 2014.

[7] 鈴 木 千 鶴 子 , 石 田 憲 一 , 吉 原 将 太 ,“ 日 本 人 の グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス 3 C 要 素 育 成 へ 向 け た 課 題 ― 六 ヶ 国 大 学 間 連 携 プ ロ ジ ェ ク ト に お け る 批 判 的 思 考 力 、 創 造 力 と 協 働 作 業 力 ― ,” 日 本 英 語 教 育 学 会 第 45回 年 次 研 究 集 会 論 文 集 ,pp.○ –○, 2016.

[8] グ ロ ー ビ ス 経 営 大 学 院 『 改 訂3版 グ ロ ー ビ ス MBAク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 』,2011. 他 . [9] 文 部 科 学 省.‟現 行 学 習 指 導 要 領 ・ 生 き る 力 ” 第 2 章 ( 1 )http://mext.go.jp/a_menu/shotou/new- cs/gengo/1300858.htm (2016年1月)

[10] 楠 見 孝 , 田 中 裕 子 , 平 山 ゆ み ,“ 批 判 的 思 考 力 を 育 成 す る 大 学 初 年 児 教 育 の 実 践 と 評 価 ,”『 認 知 科 学 』, 19, 69-82. (2012年3月).

[11] M.ニ ー ル ・ ブ ラ ウ ン, ス チ ュ ア ー ト ・ キ ー リ ー 著 ; 森 平 慶 司 訳 .『 質 問 力 を 鍛 え る ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 練 習 帳 』,PHP 研 究 所 ,2004.

[12] 宮 元 博 章 , 藤 村 龍 子 ,“【 対 談 】 ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ に つ い て 語 り た い ,” 看 護 教 育 ,pp. 910- 917,2002.

[13] Fisher, Alec. (2011). Critical Thinking: An Introduction. 2nd ed., Cambridge International Examinations.

[14] Anderson, L. W. et al. eds. (2001). A Taxonomy forLearning, Teaching, and Assessing, Addison Wesley Longman.

[15] Scott, Mike. (2009). Lexical Analysis Software:

WordSmith Tools. Lexical Analysis Software Ltd.

[16] 投 野 由 紀 夫 (他 編 著) 『 英 語 学 習 者 コ ー パ ス 活 用 ハ ン ド ブ ッ ク 』 大 修 館 書, 2013 年 .

[17] 石 川 慎 一 郎『 英 語 コ ー パ ス と 言 語 教 育 』大 修 館 書 店, 2008年.

[18] 堀 正 広 、赤 野 一 郎 監 修 ,投 野 由 紀 夫 編『 英 語 コ ー パ ス 研 究 シ リ ー ズ 第 2 巻 コ ー パ ス と 英 語 教 育 』, ひ つ じ 書 房 ,2015年 .

[19]“ 特 集 あ な た の 英 語 は こ こ が 惜 し い ”『AERA』 朝 日 新 聞 社 , 第 30巻6号(2017年2月2日 号).

Referensi

Dokumen terkait

2014 年度における共同研究の状況 共同研究機関等 担当教員 研 究 テ - マ 国立大学法人 福島大学 佐々木裕之 減速機構の性能評価 減速機構の適合性検証並びに実用化性能評価 国立大学法人 豊橋技術科学大学 江口宇三郎 材料の合成と応用開発 森谷 克彦 太陽電池についての研究 江口宇三郎 吉木 宏之 ナノ構造の応用に関する基礎的検討 国立大学法人