• Tidak ada hasil yang ditemukan

JCM 保有 Lactobacillus 属菌株の品質管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "JCM 保有 Lactobacillus 属菌株の品質管理"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1.背景

 Lactobacillus 属は 120 種あまりを有する属であり,

JCM では最も提供数の多い属である.JCM 公開株 339 株のうち基準株以外の参考株は 247 株存在し,そ のうち 1980 年代に登録された株は 145 株にのぼる.

1980 年代といえば,生理生化学性状を中心とした表 現型での分類が主流であり,現在の 16S rRNA 遺伝 子配列を中心とした分類とは異なる株も多く存在する と推定される.菌株の品質管理の視点から,20 年前 に分類された菌株を再チェックするため,16S rRNA 遺伝子配列を用いて Lactobacillus 属菌株の学名の確 認を行うこととした.

2.方法

 供試菌株は Lactobacillus 属公開株 339 株のうちこ れまでに 16S rRNA 遺伝子配列を決定していなかっ た 306 株とした.凍結乾燥アンプルを開封し,寒天培 地上でコンタミネーシの確認を行った後,タカラバイ オ(株)ドラゴンジェノミクスセンターに依頼し 16S rRNA 遺伝子配列の 5’末端側前半 620 〜 750 bp を決 定した.決定した配列が基準株との 97%以上の類似 度があった場合,現表記の学名は正しいと判定した.

3.結果

 306 株 中 281 株(91.8%) は 現 表 記 の 学 名 は 正 し いと判定した.しかし 25 株(8.2%)については学 名と 16S rRNA 遺伝子配列のデータが過去の同定結 果と一致しなかった.25 株のうち 22 株については Lactobacillus sp. に学名変更した(表 1).今回決定

した 16S rRNA 遺伝子配列は全て DDBJ に登録,登 録番号をオンラインカタログに記載し,ユーザーに 菌株情報の一つとして利用してもらえるよう公開し た.図 1 に具体例として JCM 2761 について示した.

Lactobacillus sp. に学名変更するのが適当であると判 断した株については[More information]に Blast で の近縁種を記載した.25 株のうち残り 3 株について はそれぞれ状況が異なる結果で,1 株は異なる株に置 き換わった可能性がある菌株で公開リストから除い た.1 株は新種の可能性があり,また JCM 12512Tは 他の保存機関でも問題があるといわれている菌株であ り(寄託菌株が間違っている)そのままの状態で公開 を続けることとした.

4.まとめ

 現在は,JCM に寄託される細菌の全ての菌株につ いて 16S rRNA 遺伝子配列による菌株の確認を行っ ており,今後寄託される菌株も含めて Lactobacillus 属については全ての菌株で 16S rRNA 遺伝子配列に よる確認ができたと考えている.また Lactobacillus 属に限らずこれまでに JCM で保有している菌株で 16S rRNA 遺伝子配列によって簡便に学名の確認を行 える菌株については順次確認を行っていく必要がある と考えている.

<演題に対する質疑>

Q: 16S の解析の結果,全く違う種になった場合の分 譲先への対応は?

A: 今のところは未対応.参考株の場合,別の適当な 株を紹介する.それ以外の株の場合は,ケース・

バイ・ケースで対応している.

─ 143 ─ Microbiol. Cult. Coll. 24 (2) :143─145, 2008

JCM 保有 Lactobacillus 属菌株の品質管理

北原真樹

独立行政法人理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室

〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1

Quality management of Lactobacillus strains in JCM

Maki Kitahara

Microbe Division / Japan Collection of Microorganisms, RIKEN BioResource Center 2-1 Hirosawa, Wako, Saitama 351-0198, Japan

E-mail: [email protected]

(2)

実務担当者会議報告

─ 144 ─

表1 JCMカタログでの学名を  sp. に変更した22株

JCM No. 旧学名 JCM 登録年 Blast 結果

2010 L. amylovorus 1983 L. johnsonii 687/689 99.7%

1102 "L. brevis subsp. gravesensis" 1982 L. hilgardi  669/669 100%

1183 "L. brevis subsp. otakiensis" 1982 L. hilgardi  683/683 100%

11039 L. delbrueckii subsp. bulgaricus 2000 L. helveticus 674/674 100%

1013 L. delbrueckii subsp. delbrueckii 1982 L. amylolyticus 501/504 99.4%

2761 L. fermentum 1984 L. farraginis 693/693 100%

2768 L. fermentum 1984 L. farraginis 693/693 100%

5867 L. fermentum 1986 L. reuteri 692/692 100%

5868 L. fermentum 1986 L. reuteri 676/676 100%

5869 L. fermentum 1986 L. reuteri 685/685 100%

7525 L. fructivorans 1989 L. acetotolerans 650/659 98.6%

7527 L. fructivorans 1989 L. acetotolerans 650/659 98.6%

1552 L. helveticus 1982 L. delbrueckii 640/641 99.8%

7524 L. homohiochii 1989 L. acetotolerans 620/629 98.6%

9717 L. homohiochii 1995 L. acetotolerans 630/639 98.6%

9721 L. homohiochii 1995 L. paracasei 629/629 100%

2774 L. mali 1984 L. nagelii 633/645 98.1%

2770 L. paracasei subsp. paracasei 1984 L. harbinensis 658/660 99.7%

1088 L. reuteri 1982 L. fermentum 604/604 100%

2762 L. reuteri 1984 L. farraginis 605/605 100%

2763 L. reuteri 1984 L. farraginis 762/762 100%

2764 L. reuteri 1984 L. farraginis 593/597 99.3%

図1 JCMオンラインカタログでの記載(http://www.jcm.riken.jp/)

(3)

─ 145 ─

Microbiol. Cult. Coll. Dec. 2008 Vol. 24, No. 2

Q: CCUG の結果とは一致したのか?

コメント(鈴木・NBRC):

株が取り違えられた場合と,誤同定の場合とは対 応が異なる.2 か所の CC への寄託が必要になっ ているので,そのようなことが発覚した場合の CC 間の情報の共有が重要と考える.

間違った株を分譲した先で,それが新種として記

載され論文が出たりすると,大変な混乱になる.

Q: 同じ種で別株が複数ある場合,取り違えの予防法 はあるか?

A: タイプ株と個々の株との比較はできるが,質問の ようなケースでは難しい.今回発表した例でも,

元からある株との比較はしていない.

Referensi

Dokumen terkait

菌株の遺伝 子情報が非常に近似していたことから,これらの菌株は 発酵乳での生育適性を獲得した近縁株である可能性が示 されている2. 食品に利用するビフィズス菌についてはヒトを分離源 とする菌種(HRB)のなかから,安全性・使用目的・ 製造条件に適合した菌株を選定すべきであるという意見 や3,分離源に捉われず菌株のプロバイオティクスとし

( )は乳児から成人まで広く検出さ れるビフィズス菌であり, が検出されるヒト はビフィズス菌の総数や菌種が多い傾向がある2.ビ フィズス菌が利用できる糖質とは,ヒトの消化酵素で分 解されずに大腸まで届いた難消化性糖質である.ビフィ ズス菌はヒトが摂取する難消化性糖質の変化に伴い,菌 種を変えることでヒトの腸内環境の変化に対応してい

alpina 1S-4 の宿主–ベクター系において,栄養要求性を 指標とするマーカーはホスト株の構築が必要であり汎用性に問 題がある.そこでまず選択薬剤の探索を行い,担子菌に特異性 の高い薬剤カルボキシンが,本菌の菌糸の成長ならびに胞子の 発芽を阻害できることを明らかにした.カルボキシンのター ゲットであるコハク酸脱水素酵素複合体の Ip サブユニット遺

となる。実際、有理数aの各素数p での np =−log|a|p/logp は、aのp での位数、すなわち、a のp 進展開 a=anppnp+anp+1pnp+1+· · · anp6= 0 の初項の位数を表わす。対数をとると、これらに logp を掛けたものを足し合わせると0 になる。 ただし、∞ の部分は少し異なり、単純な類似ではない。 ∞

指標χの値がすべて有理数ならば,Aχは有理数である. この定理(および一般の Stark予想)の成立はS およびf の取り方によらない.すな わち,あるS, fについて定理が成り立てば,任意のS, fに対しても成り立つことを示 すことができる.そこで以下では次のように仮定する: 1 SはK/kで分岐する素点をすべて含む. 2 hK,SK = 1. 3

3 <資料3~7について> 私たちが今回、学生提案型インターンシップにおいて 参加させていただいた株式会社あまの様は、輸入インテ リア卸売業を営んでおられます。アンティーク風インテ リア商品に加え、生活雑貨、イベントグッズも数多く取 り揃え、販売先は全国 4000 店舗以上になります。こ ちら(資料4)の画像は、あまの様のショールームの画

immitis とされた.本属は通常の培 養では菌糸形を取るが,生体内や特殊な培養条件では 球状体を形成する,二形性真菌である(図 1-4).今回 はその寄生環(生活史)と疫学を中心に述べる. 菌学と寄生環:初代分離株の菌糸形は温度に関係な く,培養 3-4 日で灰色膜状の発育を示す.その後数日 で気中菌糸が立ち上がり,集落の色は白色から淡灰褐

1.はじめに 明治時代に日本人が牛乳を飲用するようになって 100 年以上が経ちます.当時,牛乳は薬のように珍重 されていましたが,今日では 牛乳離れ すら起こっ ていると聞きます.牛乳は子牛が成長するために必要 な栄養をすべて含む,バランスの良い食品です.しか し保存性の観点で言えば決して日持ちの良い食品であ るとは言えません.世界的に見れば,歴史の記録が始