• Tidak ada hasil yang ditemukan

NobuyukiTOSE September26,2018 え! 調覗怜命 8 ・/b - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "NobuyukiTOSE September26,2018 え! 調覗怜命 8 ・/b - Keio"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

偏微分

NobuyukiTOSE

September26,2018

戸向く0

6垂偲 怜命

調覗 t からホい え!

8○・/b 乙。。/・

1/輻 巴璽分

N1,

ミクロ経済学における基本的な問題

ミクロ経済学では最初に以下の基本的な問題を学びます.

o生産理論(ProductionTheory)

・消費者理論(ConsumerTheory)

四F分 zノ15

I lJhL,L山「 組E

(2)

生産理論(ProductiDnTheory)

侭寿f

生産物(product)Cが生産要素(productionelements)A,Bから生産される

とします.A,B,cn癖それぞれp999γとします.AとBをそれぞ

れおとり投入するときcがz=f(",3ノ)得られるとします.

このときf(",")を生産関数(productionfunction)と呼ばれます. またこ の状況で利潤関数(profitfunction)を

汀(錘,り)=γf(",zノ)− − と定義します.

生産理論の最初のステップは,利潤関数7r(",")を最大化して生産要素

需要関数

錘="(p,9,'・),"="(p,q,r)

を求めることにあります。

f〈ェ,い=G.x雲。〈もFコフ:9,'り、、ぅLTW

N]』畑r'訓臥 1 ■微分 3/1日

CJ ・ヘ !f !$!D、)(,M、if・JM

3‑t号舗、浦

消費者理論(CDnsumerTheory)

商品(Goods)A,Bがあるとします. Aを韮,Bをg購入するとき,消費者

が効用関数(utiliWfunction)u(",1ノ)の効用を得るとします. さらにA9B の価格がp,qであるとします.

消費者が予算Iを全額消費してA,Bを購入するとします。 ここでの問題 は予算制約と呼ばれる制約条件

%、

I−p錘一qZ/=0

の下で皿(",zノ)を最大化して需要関数(demandfunction)

鉛="(p,q,I),zノ="(p,9,I) と所得の限界効用(mariginal util ityofincome)

入=入(p,9,1)

正一や

を得ることです

' ' dw1 T 'MF 4/'5

(3)

¥v‑久。川ヘノ、'い。 〉 、"、

開集合(Opensubsets)

P、c,間 ノも、U(、絹い)

Definition

R2の部分集合Uがあるとします.U が開集合であるとは任意のPoEUに 対してγ>0が存在して

U ‑

PoZf

Br(P。)=J…':.(P'P・'<")│

、ノ

が成立することです. ここでd(P,PO) はPとPOの距離で,B"(Po)は中心 P0,半径γ>0の開円盤と呼びます.

h

1J

1

Eハ昌

■微分

。(。,3。) 瓜も:1.

NhhI] 1 1,吋Tミ毎

P(×,1),P。(

ol(P,PD,

3一目o;

PセPo9旺郎

■■■

開集合の例

以下のR2の部分集合は開集合です.

。R2

。上半平面

Ui:={(",zノ)ER2;">0}

●第1象限(1stQuadrant)

R4+:={(",")ER2;",">0}

・開円盤

Br(Po) :={PER2;d(P,Po)<7、}

5/'5

…分

(4)

、f 3 yV、>

、'、 11 1 ヘ

丁と

I) IRz P。 (RL

Q‑) 上等耳砲

。,V・)

{〔.(,

U!

3)) 1>o /

一一〜 r b 一 . いー。

シ輔︒恥

フヒ ︒二 qJf排−2

︑1J/○

−し

蛙亀

α卜v

恥了 心二 1 座blr γ

11

i d i 霊 rllグ

│‑、

I、>o

キノ魚円紬

に。

cT243P、

IRi !

( P }

( (、〜 ー→一 ③ 〃, ¥1ミ魁ぜ・;郡bF‑)

(5)

│ワDe IQz (い (、置肉 職

レト>o

乍lP。]

Bトげ、)

恥 丘羊閏昼

F,=:(

CX

1)) 1二 。〕

§

ご、、 、 I子汁、

』量ci l‑> Bト(P。)中や,

o (謬チJ (、・

(6)

■■■

開集合一反例

以下のR2の部分集合は開集合ではありません.

ePoER2のなす集合{Po}

●閉上半平面

ri:={(",z/)ER2;り≧0}

●閉上半平面

R4+:={(m,")R2;",り≧0}

●閉円盤

Br(Po) :={PER2;d(P,Po)≦γ}

■溢耕 7ノユ目

1,1 1 ; 山IllT E

PartialDifI巳rentiaticn

α令レー。

、#二6.

h「L:LI U*l T 輔1 ■雷分

証.陸柔叶、、 §

(7)

PartialDifrerentiation

一 畳 織 巳

一ト

癌訟 す郡 二れ 1メ鼠f ﹄韮〃1

中ハ

義/ 定庫

九 (

q,b):=F'(a)=lim

毎→α 錘一α

f(Q,9)‑f(a,b)

ん(q,b) :=G'(b)=lim

ツー÷b

と定義できます.

〃−b

9ノ西

■醗針 11 | 山LlTD5E

PartiaIDifWErentiation‑Anexample

R2上の関数

f(",")="3+2"ノ2+2ノ3 について考えます. (q,b)ER2の周りで考えるとして

F(") :=f(",b)="3+2"b2+b3,andG(I/) :=f(Q,z/)=q3+2"ノ2+1

と定義します. このとき

F'(")=3"2+262, andG'(")=4"ノ+3"2

から

た(q,b)=3Q2+2b2, ん(Q,b)=4ab+362

を得ます.

贋鹿分 1。/15

1 1 | ,ul TDH碇

(8)

Review

微分可能な1変数関数の極小点(極大点)に関する次の定理を思い出しま しょう.

Theorem

微分可能な関数f: ]a,b[→Rがあるとします. fがce]a,b[で極小

(極大)ならば

f'(c)=0

泰2h・1 . 太上五

一勺一一

̲L一一十一一一一一 C‑・ Cャざ

一一一一

〔̲−5‐

■通性

・2,.

| 1回IF Ll T口舌E

c‑r c‑"J、

琉刈 、

、G

深くど糸直

3S、>oに対,レ

j・(:f,)Z j‑cc) Lc‑Fくむくcfg、 )

.1,

Minimal (Maximal)Points

r…伊謝…>

R2の開集合U上の関数

f:U→R

に対して, fがPo(cm,b)で極小(resp極大)であるとは

存在して

f(",")≧f(a,b) ((",")EB6(Po)) (resp. ‑D

f(",")≦f(a,b) ((",9)EBJ(Po))

が成立するときです.

あるが

Cエゲ

■■■■■

g、>o

■磁分 亜/玉

『, '.!↓E '」11氏T託

(9)

Minimal (Maximal)Points‑Theorenl

R2の開集合U上の関数

f:U→R

がUの各点PEUで韮, Zノについて偏微分できると仮定します.

Theorem

fがPo(a,b)EUで極小(極大)ならば

ん(a,b)=AJ(a,b)=0

が成立します.

(1)

I

この状況で(1)を満たす点Po(G,b)をfの停留点と呼びます

回ノエ且

呂徴分 1‑ド l IjI T

;)eB『(Pb)

7)参ま<q(e・)

4,r..{

Minimal (Maximal)POintS‑Sketch

、し

c̲̲S、<Xく瓜ヤミ、

=うすく一弘,、い=#Rq[‑c)

fがPOで極小とします. このとき

F("=f(",b)

Fc>L)

は"=αで極小となります. このとき シF(Q)

F'(α)=O従ってた(Q,b)=0

FIxx=QL"

となります.

平山

《(

−−−も P((o、)

・−−戸‑も

Q(e)=。

iE

=○

ユ4/1且

■圃分 川1 鮎丁翫匡

j3((I[&)=o

(10)

l

Minimal (Maximal)PDint自一Anexample

関数

f(",") について考えます.

助一︾司 物一

一一

08 60 −0−0

0一一知一一

十6+8 J−1| 〃g・g 44錘4 群叶挫計 2204

一一一一一一

1j 〃〃

麺錘 くく九九

を解くと, (錘,g)=(1,1)がfの唯一の停留点であることが分かります.

ユ5/15 彊揮分

I1l hIⅦW' 1 1 1, |、 11

8斗﹃ 6二 二368 3斗l

QL

味x︷一 四q鴎し

11〜﹄し

=−−

(11)

,3X−((‑ q(L

,(邇雇ミ

$

4

(1)X ‑(L)><e

LI)xe一(L)x@、

&dxi‑ ed;二、<d 6州=BG

・<d‑ff

[cヘd−ec)x̲

│宙│ 渓= |㈱

N‑e

I 6 0l

宙(キ° 陰証 。−

<』ごI

│蝿1

−一

'c‑fti

X〜〔し②

o3

土 ‑el十G>c= o<

o':+ cDL=F

I ’

-e-&

NC/ I c' e c cI lキ・

−−

1言も

│:;

㈱I

一側

I 〆6

αし

1

(12)

工舌倒寸,廷を丁#

〔{)才一('3)ニン

フc延十r

(2) j <x,8)= (>c十コ肌〈升x‑Hjl

丁 オ 〈。(

リ)ごx2−x 、↓ 十 3 1 十2X‑ 4

; J{し

‐4

L

(ラ ヲー

r

沿い、 Z ト§ 狼帆

(りぅ脈ー 電例ぅ)

い)

(jご幻&‑C にd う

(鯖)(且ざ二 コ

(匙)

Referensi

Dokumen terkait

むら雲 のそら さたまら ぬ月 を見 てよ は のしく れをう し とこ そ思... ひやう

5.1 はじめに 前の章の最後のほうで,市場リスクの価格についてふれ た.これは市場ポートフォリオという,特殊なポートフォ リオを考えて安全資産と2つで有効フロンティア全体が張 られるとき,リスクと超過期待収益率の間に非常に簡単 な線形の関係があることを示している.(ここで超過期待 収益とは,ポートフォリオ収益率と安全資産の収益率の 差を指す.)

確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと って曖昧であるとは: 黒いセールスマン:この地域は営業が厳しいし,頑張っても営 業成績のアップは難しそうだ.今日はゆっくり休もうか... 黒い企業経営者:今期も赤字でこのままでは倒産する.経営 者の立場は維持したいので,決済を粉飾しよう.状況が改善 すれば見つからないはずだ...

第 2章 剰余価値の生産 第1節 資本主義的生産過程と剰余価値の本質 1 単なる貨幣と資本としての貨幣 ① 単純な商品流通 個人消費のための商品の販売と購買の場合,商品流通は W-G-W' で表わされる 等価交換を前提とすると,販売する商品と購買する商品の は等しい。 異なるのは のみ W-G-W'という商品流通の目的; 自分の商品と異なる

ロビンソンとフライデーという二人の消費者から成る経済を考える。財は二つだけで、財1 は公共財、財2は私的財とする。私的財を投入して公共財が生産されるとする。公共財の量を y1、私的財の投入量をy2(負の数)とすると、生産可能性集合は fy1, y2 =y1−2√ −y250 という式で表されるものとする。ロビンソン(消費者R)の消費ベクトルをy1, xR2とする

c Ⅰ部門の不変資本の流通の特殊性 Ⅰ部門の不均等的拡大が開始されると, その後Ⅰ部門が独自に高い拡大率を持続していく基盤が 再生産の諸関連のなかに存在している。 i Ⅰ部門の生産と消費との関係 Ⅱ部門の生産⇒消費手段の販売⇔最終消費需要と直接関係 ⇒Ⅱ部門の拡大は消費の拡大によって Ⅰ部門の生産⇔ との転態⇔最終消費 =消費とは間接的な関係をもつに過ぎない

説明変数と操作変数が 1 つずつの場合 説明変数を X,操作変数を Z とする.回帰モデルは Yi = β0 + β1Xi + ui 説明変数 Xi と誤差項 ui が相関しているために OLS 推定量が一致性 を持たないとする. 外生性と内生性 外生変数 exogenous variables 誤差項と相関していない変数(連

この市場で、各企業が利潤を最大にしようと合理的に行動するとき、最も妥当な考え方 は、シュタッケルベルク均衡を応用したものである。即ち、企業Zは他の2社の生産量の 組み合わせQX, QYを所与としてQZを動かして利潤を最大にする。これを知っている 企業Yは、企業Zの最適反応(反応曲線を表す式)を考慮に入れて、しかし企業Xの生 産量QX は所与として、QY