• Tidak ada hasil yang ditemukan

emath2019Lec01 NobuyukiTOSE April09,2019 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "emath2019Lec01 NobuyukiTOSE April09,2019 - Keio"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

ガイダンス

emath2019 Lec01

Nobuyuki TOSE April 09, 2019

(2)

前期の内容

前期 ミクロ経済学のための数学 I 生産理論(Production Theory) II消費者理論 (Consumer Theory)

(3)

生産理論

2種類の生産要素(production elements)I, IIを原料として1種類の生産物 Aを生産する.

生産要素 I II 投入量 x y

価格 p q

−→

生産物 A 生産量 z =f(x, y)

価格 r

ここでf(x, y)を生産関数(production function)と呼ぶ.この状況で利潤 (profit)

π(x, y) =rf(x, y)−px−qy となる.利潤を最大にすることを考える.

(4)

生産関数の例

例 コブ・ダグラス型生産関数(Charles Cobb, Paul Douglas)  A, α, β >0とする.

f(x, y) := Axαyβ (x, y >0)

両辺の対数を考えると

logf(x, y) =αlogx+βlogy+ logA

となるので,これを用いて重回帰分析によってα, β, Aを推定する.

別の例,CES(Constant Elasticity Substitution)型生産関数については講義 で紹介する.

(5)

利潤関数の最大化

(1)

第1象限(1st quadrant)

R2++ :={(x, y) ∈R2; x, y >0}

上で考える.P0(x0, y0)∈R2++とする.

πはP0で最大 ⇒ πはP0で極大

⇒ πx(P0) =πy(P0) = 0 rfx(x0, y0) − p = 0 (1)

rfy(x0, y0) − q = 0 (2)

となる.

(6)

利潤関数の最大化

(2)

U がR2の開集合とする.f : U →R に対して

(a, b)∈U でfが極大(小)値をとる

fx(a, b) = fy(a, b) = 0

(7)

利潤関数の最大化

(2)

陰関数定理を適用する条件の下でx, yの方程式と考えて,

rfx(x, y) − p = 0 . . .(1) rfy(x, y) − q = 0 . . .(2)

をx,yに関して解くと生産要素需要関数(production element demand functions)

x=x(p, q, r), y =y(p, q, r) を得る.

(8)

問題

停留点,すなわちπx(x0, y0) =πy(x0, y0) = 0を満たす(x0, y0) がどのような条件でR2++で極大,最大になるか?

陰関数の定理を使って解くということはどういうことか?

生産要素需要関数x(p, q, r),y(p, q, r)のp, q, rに関する挙動は?

(9)

消費者理論

予算Iをすべて支出して2つの財(goods)1 と2財をそれぞれx単位,y単位購入するこ とを考えます.また効用関数(utility function) が定義されているとします.

1 2 購入量 x y

価格 p q u: R2++ −→R

問題

制約条件(constraint condition) I −px−qy = 0

の下でu(x, y)を最大化する.

(10)

Lagrange

の未定乗数法

P0(x0, y0) ∈R2++ において制約条件付き極値問題が最大値をとるとす ると

ux(x0, y0) + λ(−p) = 0· · ·(1) uy(x0, y0) + λ(−q) = 0· · ·(2) I −px0−qy0 = 0· · ·(3)

を満たすλ∈Rが存在する(Lagrangeの未定乗数法). さらに陰関数定理が適用できる条件の下でx, y, λに関して

ux(x, y) + λ(−p) = 0· · ·(1) uy(x, y) + λ(−q) = 0· · ·(2) I −px−qy = 0· · ·(3)

を解くと1財と2財の需要関数(demand functions)および所得の限界効用

(11)

問題

停留点,すなわち(1),(2),(3)を満たす(x0, y0)がどのような条件で 制約条件問題の極大点,最大点になるか?

解答の背景には効用関数の凹性,さらには2変数の2次形式の正(負)

定値性

陰関数の定理を使って解くということはどういうことか?

間接効用関数をv(p, q, I) =u(x(p, q, I), y(p, q, I))と定義すると

∂v

∂I =λ(p, q, I)

となる.これがあるのでλ(p, q, I)を所得の限界効用と呼びます.

需要関数x(p, q, I),y(p, q, I)と所得の限界効用λ(p, q, I)の p, q, Iに関する挙動は?

(12)

後期

2制約条件3(または4)変数のLagrangeの未定乗数法 応用としてパレート最適化やポートフォリオ理論 計量経済学の準備(線型代数)

固有値問題,最小二乗法など ポートフォリオ理論(分散投資)

Referensi

Dokumen terkait

5.1 はじめに 前の章の最後のほうで,市場リスクの価格についてふれ た.これは市場ポートフォリオという,特殊なポートフォ リオを考えて安全資産と2つで有効フロンティア全体が張 られるとき,リスクと超過期待収益率の間に非常に簡単 な線形の関係があることを示している.(ここで超過期待 収益とは,ポートフォリオ収益率と安全資産の収益率の 差を指す.)

① 生産力の向上⇒資本の有機的構成C/V ⇒一定量の投下資本で充用される労働者数の =失業者の 作用⇒相対的過剰人口の発生 ② 資本蓄積⇒投下資本量の ⇒雇用労働者数の 作用 =労働力の 作用=失業者の 作用 ①と②両者の作用と相対的過剰人口の発生 資本蓄積の進展過程=生産力向上と資本蓄積の 促進的進展過程

第 2章 剰余価値の生産 第1節 資本主義的生産過程と剰余価値の本質 1 単なる貨幣と資本としての貨幣 ① 単純な商品流通 個人消費のための商品の販売と購買の場合,商品流通は W-G-W' で表わされる 等価交換を前提とすると,販売する商品と購買する商品の は等しい。 異なるのは のみ W-G-W'という商品流通の目的; 自分の商品と異なる

第2節 社会的総資本の再生産と流通①―単純再生産 第2節の課題:個別資本の運動が,どのように絡み合って,社会的総生産物が交換されあい, 社会的総資本の再生産が行なわれていくのか 1 再生産表式論の課題 ① 分析の課題 a 資本流通の絡み合い 個別資本K1生産手段を生産の循環の運動 G-W・W’-G’のうちW’-G’商品資本の貨幣への転化が可能となるには

最尤法1 1 Extremum Estimators (極値推定) 標本を用いて母集団の未知の特性値(パラメタ)のbest guessを計算することを推定と 呼んだ.基礎的な計量経済学では,線形関係を想定して,その係数を最小2乗法によって 推定した.最小2乗法は残差の2乗和を最小にするような係数を推定値とする推定方法で あるが,推定方法は最小2乗法に限らない.

説明変数と操作変数が 1 つずつの場合 説明変数を X,操作変数を Z とする.回帰モデルは Yi = β0 + β1Xi + ui 説明変数 Xi と誤差項 ui が相関しているために OLS 推定量が一致性 を持たないとする. 外生性と内生性 外生変数 exogenous variables 誤差項と相関していない変数(連

マクロ経済学 神谷傳造 平成11年11月4日 3 3 実質国内総生産および実質国民総生産 現在,各国の統計で発表される実質国内総生産,実質国民総生産は「不変価格表示」の国内総生産,国 民総生産といわれるものである.それは,各年の生産量を,あらかじめ定めた基準年の価格で評価した価 値額の総計である.記号を以下のように定め,名目総生産と実質総生産の関係を考えよう.

, N,の分布は λN = 1 N N i=1 δwiと書ける.この記号を用いると2の 右辺の和は,N ∞ 0 1−e−wtλNdw と書ける. 応用上は,λN は,たとえばアマゾン書店が並べて いる本の平均的な時間当たりの売上の分布である.こ れが,Nを大きくした極限である分布λに近づく(数 学的には,弱収束する)ならば,2はさらに Xjt∼N