• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 不燃破砕残渣の物理組成と有害物質溶出特性 有機物の溶出挙動 明星大学理工学部環境システム学科 資源廃棄物研究室 氏名 06t7-015 菊池貴昭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 不燃破砕残渣の物理組成と有害物質溶出特性 有機物の溶出挙動 明星大学理工学部環境システム学科 資源廃棄物研究室 氏名 06t7-015 菊池貴昭"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

不燃破砕残渣の物理組成と有害物質溶出特性(有機物の溶出挙動)

明星大学理工学部環境システム学科  資源廃棄物研究室 氏名 

06T7-015  菊池貴昭

1. 背景と目的

    現在、最終処分場の残余容量のひっ迫が問題となっている。そこで搬入される廃棄物の削減が必要となる。

近年、リサイクル技術の向上に伴い、廃棄物の削減の取り組みが行われています。例として焼却灰のセメント 固化等が挙げられる。しかし、その中で不燃破砕残渣と呼ばれる廃棄物は資源化が困難であるため、今後搬入 されてくる不燃破砕残渣の割合が増加してくるのではないかと予想される。不燃破砕残渣とは、不燃ごみ・粗 大ごみを回収して、自治体などで破砕処理を行い、その破砕処理を行う過程で、資源価値の高いアルミや鉄を 回収し、その残りを最終処分場に搬入したものである。しかし、不燃破砕残渣は環境負荷等の研究があまり行 われていないのが現状である。

    本研究では、最終処分場の埋立ての模擬実験を行い、不燃破砕残渣がもたらす環境負荷を明らかにすること を目的とする。

2. 研究方法

昭島市清掃センターで採取した不燃破砕残渣を充分に風乾させ、高さ

50cm、直径 9cm

のカラムに密度

0.75(kg/L)で充填した。全てのカラムにおいて純水を流入させた。各カラム条件の設定は表‐1

に示す。降雨

量は気象庁の過去のデータを参考に算出した。基本

A〜C

はベースとなるカラムなので同条件のものを

3

つ設 置し、その数値を平均して他のグラフと比較した。測 定項目は

pH

・酸化還元電位(ORP)、

(全有機体炭

素)TOC、(全有機体窒素)TNを主に測定した。

3.

結果と考察

    図

1

にカラムから出た浸出水量の変化を示した。

毎回同程度の水量が浸出していることが分かった。

    図

2

pH

の変化を示した。それぞれのカラムで       数値が上下しているが、pH7.8〜8.9 の間で若干アル  カリ性よりであることが分かった。よって、不燃破砕残渣はアルカリ性のものであるということが分かった。

    図

3

ORP

の変化を示した。測定する度に数値が上下に変動していることが分かった。3回目の採水で数 値が上昇しているのは、不燃破砕残渣を充填してから時間が経っていないので、残渣とともに入った酸素の影 響だと考えられる。

    図

4

TOC

の全量の変化を示した。日数を追うごとに数値が低下していることが分かった。しかし、TOC の

60cm

7

日目で若干ではあるが初期値を上回るという結果に至った。これは初回に採水した際に浸出水が 少量しか出ず、カラム内の不燃破砕残渣の全体に浸透できていなかったのではないかと考えられる。

    図

5、6

に降雨量と高さ・覆土に分けて

TN

の全量の変化を示した。降雨量のカラムは通常の

5

倍、10倍の 速度で流入させているので、初期値が低い位置から始まり、数値が低下していることが分かった。高さ・覆土 のカラムは高いほど数値が高いとこから下降していることが分かった。覆土(下)は土がろ過の役目を果たして おり、かなり低い値から始まり、こちらも下降していることがわかった。よって、埋立地でのごみの間に土を 挟んでいくのは有効であることが分かった。

カラム名 カラム条件 充填重量(kg) 流量(mL/h)

基本A 純水を流入 1.43 1.14

基本B 純水を流入 1.43 1.14

基本C 純水を流入 1.43 1.14

60cm 残渣の高さ60cm 2.86 1.14 90cm 残渣の高さ90cm 4.29 1.14 20mm 降雨量20mm/日 1.17 5.70 40mm 降雨量40mm/日 1.17 11.4 覆土(上) 上部に土を5cm 1.17 1.14 覆土(下) 下部に土を5cm 1.17 1.14

表-1各カラム条件

(2)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

0 5 10 15 20 25

浸出水量(mL)

経過日数

基本(Ave.)

60cm 90cm 20mm 40mm 覆土(上) 覆土(下)

7.6  7.8  8.0  8.2  8.4  8.6  8.8  9.0 

0 5 10 15 20

pH

経過日数

基本(Ave.) 60cm 90cm 20mm 40mm 覆土(上) 覆土(下)

      図

1

各カラムの浸出水量      図

2

各カラムの

pH

80 90 100 110 120 130 140 150 160 170

0 5 10 15 20

化還元電位

(m V )

経過日数

基本(Ave.) 60cm 90cm 20mm 40mm 覆土(上) 覆土(下)

 

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

0 5 10 15 20

TOC(mg/L)過無し

経過日数

基本Ave.(無) 60cm(無) 90cm(無) 20mm(無) 40mm(無) 覆土(上、無) 覆土(下、無)

3

各カラムの

ORP      図 4

各カラムの全有機体炭素

0 10 20 30 40 50 60 70 80

0 5 10 15 20

TN(mg/L)過無し

経過日数

基本Ave.(有) 20mm(有) 40mm(有)

0 50 100 150 200 250

0 5 10 15 20

TN (mg /L)

ろ過

経過日数

基本Ave.(有) 60cm(有) 90cm(有) 覆土(上、有) 覆土(下、有)

5

降雨量との比較をした

TN      図 6

高さ・覆土との比較をした

TN

4. まとめ

今回の研究結果はでは、全有機体炭素、全有機体窒素ともに濃度が下降しているのが見られる。

pH

は、全体的に弱アルカリ性よりの部分を変動していることが分かった。

浸出水量の合計は、それぞれのカラムでほぼ直線を引いているので、安定していると思われる。

酸化還元電位の初回の数値と

2

回目の数値を比較すると、全てのカラムにおいて低下しており、3回目の採 水日の数値は上昇していることが分かった。今後も上下を繰り返す様な傾向が見られる。

Referensi

Dokumen terkait

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実行性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について 東京会場:国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 大迫政浩氏 大阪会場:京都大学大学院 工学研究科教授 高岡昌輝氏 Ⅲ.. 廃棄物エネルギーの利活用に係る先進的取組事例の紹介 東京会場:北九州市「廃棄物発電を中心とした地域エネルギー事業の取組について」

Ⅰ章 中国の廃棄物問題 この章では中国の廃棄物問題の現状と問題点について述べる。本論文では中国における 固体廃棄物問題を都市生活固体廃棄物に対象を絞って議論を進める。特に中国の代表的な 都市である北京市の生活固体廃棄物の動向を参考にする。なお中国の廃棄物問題の現状に ついては『首届中国都市生活廃棄物態勢与対策学術研討論会論文集』中国生態経済学会区

5% ) 636万t削減 ・その他二酸化炭素 工業過程からの排出改善、廃棄物からの排出、廃棄物の焼却量抑制、木材資源の有効利用 ・メタン 廃棄物処理における排出削減対策、管理改善、農業、地区専業における排出削減対策推進 ・亜酸化窒素 工業過程での排出削減、燃焼温度の高度化 3.「革新的技術開発」+「国民各層の更なる努力」(―2%)

*京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質工学部門准教授 第 292 回京都化学者クラブ例会(平成 26 年 10 月 4 日) 月例卓話 イオンの電解溶媒抽出 吉 田 裕 美* 1.電解溶媒抽出とは 電解溶媒抽出は,水相と有機相に挿入した電 極間に任意の電位差を印加し,水相と有機相間 におけるイオン性物質の分配比を変えて溶媒抽

日本と欧米の比較 廃棄物 廃棄物 収集 収集 資源化 焼却など 埋立 埋立 資源化 焼却など 中間処理 Pretreatment (前処理) 処分disposal 最終処分final disposal Landfill 処理 Disposal Solid Waste Management... 演習時間内課題:LMS提出)

課題 (時間外、LMS提出)  廃棄物の焼却について原理,形式,仕組みを示 し,メリット・デメリットなどを説明せよ(または、通 常の焼却と溶融について、対比を記述しても良 い)。  A4 1 枚分 Word などで作成し、次週までに LMS で提出

廃棄物管理 環境科学系 3年前期(選択)科目 宮脇健太郎 第2回 基本計画、収集運搬、中間処理概論 1... ごみ収集車の仕組み KYOKUTO HPより プレス式 回転式