海 大 国 第 3 5 号 令和5年6月22日 各部局等の長 殿
国際部長 秦 絵 里
日本学術振興会令和6年度二国間交流事業共同研究・セミナーの公募について(通知)
このことについて、事業募集が開始されましたので,お知らせいたします。
つきましては、貴部局等の所属教員へ周知のうえ、申請希望がある場合は、下記要領にて申請くだ さいますようお願いします。
記
1.申請資格及び募集要領
日本学術振興会ホームページに掲載されている「令和6年度分・募集要項」による
2.学内申請締切・申請方法
提出期限 事業名 申請方法
R5.8.23(水)
二国間交流事業 共同研究・セミナー (日本学術振興会ホームページ:
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html)
・電子申請
・申請書写し1部
3.留意事項
申請書作成にあたっては、上記ホームページから様式等をダウンロードの上、「募集要項」、
「申請書作成に関する注意事項」、及び本通知の別紙1「申請にあたっての注意事項」に十分 留意願います。
なお、募集要項上、上記事業は「電子申請」のみで申請が完結することとなっておりますが、
審査に影響を与える恐れのある申請書の記入漏れ等を防ぐため、申請書写しを提出いただいてお ります。
また、申請内容の確認を徹底するため、申請書提出時に各部局等において、申請書の記載 方法・内容等を十分ご確認のうえ、別添の「02_申請書の提出書・提出課題一覧_R6二国間」
をかがみ文書として作成し、部局として誓約いただいたうえでご提出ください。
<本件担当・書類提出先>
国際部国際企画課 松永(内線 2173) E-mail:[email protected]
(別紙1)
申請にあたっての留意事項
(1)申請期限・申請資格等にかかること
① 学内申請期限を過ぎる場合は、事前にご相談ください。
② 一度ご提出いただいた申請書類の修正・差替え等は,原則認めません。
③ 令和6年度二国間交流事業の募集要項(下記URL参照)等に照らし、本事業に申請す ることが不適当と判断される場合には、申請を取下げていただくことがあります。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-bilat/semina/shinsei_bosyu/1_FY2024_Bilateral_Call_
for_proposal.pdf
(2)提出書類作成にかかること
① 本事業の電子申請に当たっては、ID・パスワードが必要となります。詳細は、別紙 2を参照の上、事前に取得してください。
② 申請書等を入力・アップロードする際には、指定のページ数に超過のないようにし てください。
③ その他、各部局等において、「募集要項」「申請書作成に関する注意事項」等を十分 確認の上、提出書類を作成してください。
④ 海外の研究者から個人に関するデータを取得する際、EUを含む欧州経済領域所在 の研究者が含まれる場合は、「GDPR(General Data Protection Regulation:一般 データ保護規則)」に沿い、上記取り扱いについて当該研究者の同意を得てくださ い。GDPRの詳細ならびに本学の取り扱いに関しては、下記のWebサイト等を参考 にしてください。
個人情報保護委員会URL
https://www.ppc.go.jp/enforcement/infoprovision/laws/GDPR/
本学EU一般データ保護規則関係
https://www.h okudai.ac.jp/jimuk/gakunai/hogo/
(別紙2)
日本学術振興会【国際交流事業】申請用
ID・パスワードの取得について
本事業にかかる「電子申請システム」を利用するには、事前に
ID・パスワー
ドの取得が必要になりますので、下記のとおり申請願います。記
(1)申請方法
メールの件名を「
JSPS
国際交流事業ID
申請」とし、メール本文に以下の情 報を明記の上、各部局等の事務担当者を通じて、下記担当宛メールにて連絡 願います。① 漢字氏名
② ローマ字氏名
※
姓は全て大文字半角、名は先頭1
文字のみ大文字半角(例:「北大 太郎」の場合,
HOKUDAI Taro
)③ 所属部局等名
④ 部局名コード
※
下記URL
、部局コード表をご参照くださいhttps://www-shozoku.jsps.go.jp/jsps2/bukyokuList.do
⑤ 役職名
⑥ 研究室電話番号
(2)メール送信先
国際部国際企画課国際支援担当(
[email protected]
)宛(3)留意事項
※ ID
の発行には、約2業務日を要します。各事業の申請締切日を勘案の上、早めに申請してください。