• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 加齢および創傷治癒に伴う皮膚真皮組織外ブダモセェケの組成変化: トヴクィル発現に注目して 京都大学大学院医学研究科皮膚科学 室賀 絵里

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 加齢および創傷治癒に伴う皮膚真皮組織外ブダモセェケの組成変化: トヴクィル発現に注目して 京都大学大学院医学研究科皮膚科学 室賀 絵里"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

加齢および創傷治癒に伴う皮膚真皮組織外マトリックスの組成変化:

バーシカン発現に注目して

京都大学大学院医学研究科皮膚科学 室賀 絵里

1. 研究の目的・背景

皮膚は体表面にあって老化が如実に現れる臓器であり、その状態はQOL をも左右しうる。特に真皮成分の減少は皺とたるみをもたらす 主原因であるため、真皮細胞外マトリックスの加齢変化は老化機構およびアンチエイジング研究の発展において 重要な位置を占める。

真皮のボリュームを規定する細胞外マトリックス成分には、コラーゲンや弾性線維などの線維性成分のほか、プ ロテオグリカンやグルコサミノグリカンがある。プロテオグリカンの中でも真皮線維芽細胞が細胞 外に分泌するバーシカンはコンドロイチン硫酸鎖を多数有し、またヒアルロン酸結合部位を持つことから、真皮 の水分量とボリュームを保持する上で重要な役割を担っていると考えられる。国内外においてバーシカンは動脈硬化などの血 管病変や悪性腫瘍との関連では盛んに研究されており、近年血管平滑筋細胞における詳細な発現機構が解明されている。皮 膚におけるバーシカンは表皮の基底層と真皮弾性線維のmicrofibril周囲に分布し、また毛乳頭細胞においては毛包の成長期の 維持に関与していることが報告されている。我々はこのバーシカンに注目し、皮膚線維芽細胞におけるその調節機構、創傷における発現の変化、お よび加齢変化との関連を研究した。

2. 結果・考察

非創傷部では毛包周囲と毛乳頭のみにバーシカンは局在し、真皮には染色されなかった。創傷作成後、バーシカンの発現が創傷 部の真皮に出現、経時的に増強し、5~7日目に最大になった。その後徐々に減少し、約2 週間で消失した。19歳女性では真皮全体に張り 巡らされた繊細な弾性線維ネットワークが表皮直下まで及んでいた。37 歳女性では真皮中層の弾性線維束が19 歳に 比較して肥厚がみられ、solar elastosisの始まりがみられたものの、弾性線維ネットワークは表皮直下まで分布していた。76歳女 性では表皮は平坦化し、真皮浅層の弾性線維が消失し、連続性が失われていた。また、中層から網状層に日光変化による solar elastosisが塊状にみられた。

マウス創傷での分析により、バーシカンは創傷治癒過程における欠損部の修復に大きくかかわっている分子であることが明らかになった。バーシ カンは創傷真皮の線維芽細胞で一過性に発現が上昇し、2週間後には消失する。我々のケロイド病変部由来の組織および 初代培養細胞による研究では正常皮膚線維芽細胞に比較してバーシカンの発現がメッセージレベルでも蛋 白レベル双方において増強しており、創傷治癒機転の異常でECMの産生が持続的に過剰となっているケロイドのような状態においてバー シカンが何らかの役割を担っていることが推察された。

こうしたケロイドや肥厚性瘢痕のような真皮ECMの増加が問題となる病態に対し、真皮ECMの減少が問題となる状態の代表 として皮膚老化が上げられる。本研究の露光部皮膚の免疫組織学的分析で、加齢皮膚においては真皮浅層のバーシカンが 著減していた。

また老化皮膚でのsolar elastosisは真皮中層から深層の弾性線維とバーシカンの量的増加であるものの、バーシカン

(2)

はヒアルロン酸結合能を失っており、また弾性線維は変性して弾力を失った状態であるため、機能的な喪失といえる。

皮膚創傷刺激でバーシカンの発現が増強することは、レーザー治療やケミカルピーリング、自己血小板などの美 容皮膚的侵襲によって皮膚の張りが蘇るという現象の一部分を説明しているのかもしれない。こうした手技でバーシカン発現がどのように変化す るかにつき、今後の検討が必要である。

皮膚において毛乳頭と外毛根鞘に特異的にバーシカンが存在すること、また一部の腫瘍細胞と関連して発現が増強するという事実は、組織または 腫瘍幹細胞を取り巻くECMとしての細胞への関与を示唆している。創傷においても、バーシカンはこの真皮浅層の間質に一過性に 存在することで局所の皮膚線維芽細胞や表皮角化細胞、さらにはそれらの幹細胞を取り巻く微小環境として増殖や分 化、蛋白合成などの細胞機能を調節している可能性がある。バーシカンの皮膚老化との関連が明らかとなれば、皮膚老化機構お よびアンチエイジング研究の発展に大きく貢献するだけでなく、有効な皮膚老化防止法の開発への寄与も期待される。

Referensi

Dokumen terkait

法人の概要 1 建学の精神 堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい 本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」 です。創立者の辻本光楠先生は、明治 301897年に 15 歳で単身アメリカ・サンフランシス コへ渡られました。当時、先生は学校で、欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメリ

主はモーセとアロンに仰せになった。もし、皮膚に湿疹、斑点、疱疹が生じて、皮膚病の疑いがある場合、その人 を祭司アロンのところか彼の家系の祭司の一人のところに連れて行く。祭司はその人の皮膚の患部を調べる。患部 の毛が白くなっており、症状が皮下組織に深く及んでいるならば、それは重い皮膚病である。祭司は、調べた後そ

法人の概要 1 建学の精神 堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい 本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」 です。創立者の辻本光楠先生は、明治 301897年に 15 歳で単身アメリカ・サンフランシ スコへ渡られました。当時、先生は学校で、欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメ

法人の概要 1 建学の精神 堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい 本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」 です。創立者の辻本光楠先生は、明治 301897年に 15 歳で単身アメリカ・サンフランシ スコへ渡られました。当時、先生は学校で、欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメ

CVの数理的方法 私のCV研究は,それ以前に行っていた連続体(弾 性,塑性,流体,粉体,土質)の数理解析を画像に適用 したことに始まる.これが注目されて1984∼1985年に 米国Maryland大学のAzriel Rosenfeldに招聘された. CVは当時の米国の新興分野であり,人工知能(以下AI と略記)の一部として人間の視覚認識をルール化して推

1.はじめに 利根川の水は、関東一帯における最も重要な水資源で ある。しかし、流域の開発に伴う水質の汚濁やゴミの増 大、生態系の撹乱、洪水や地震、津波による大きな災害 に悩まされてきた。このような問題を市民参画により解 決しようと、高度成長期以降、利根川流域には多くの市 民グループが立ち上がり、環境保全や防災活動が広がっ

― 103 ― 1.はじめに 出産後は、妊娠・分娩によって変化した生殖器や全身の 機能が、非妊時の状態に回復する時期であり、また同時に 母親役割を形成していく時期でもある。このように出産後 は、心身がダイナミックに変化するため、健康上の問題が 起こるリスクが高い時期である。 近年、少子化、女性の社会進出、生殖医療の発達などに

ピエル・ド・フェルマ (Pierre de Fermat, 1601〜1665) フェルマの外面的生活は静かで規律正しく波乱のないものだったが、数学的業 績は独創性や深遠さ、多様性において傑出していた.実際、彼は全時代を通じて 最も偉大な「純粋」数学者の一人である。 フェルマは 1601 年ロマーニュのボーモンで生まれた。彼の父親は皮革職人で、