• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 授業の訂正

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 授業の訂正"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

授業の訂正

桂田 祐史 2019 年 10 月 1 日〜

授業中の間違いのうち、授業の後から気づいたものを記録することにしています。変だなと 思ったら、なるべく授業中に指摘・質問して下さい。

10月1日の講義で「極形式」というべきを、複数回「指数形式」と書いてしまいました

(宿題 問2のプリントにもそう書いてしまった)。WWWに置いてある宿題の PDFはす

でに修正済みです。

…と思っていたら、同じ間違いを他のところ(講義ノートまで!) でやらかしていること に気づきました。

10月29日の講義で、問4 (2)を解説したけれど、板書しているときに、ちょっと雑かな、

でもこれくらいで良いことにしようかな、と迷いながら書いていました。やはり気持ち が悪いので、きちんと書きます。

f(z) = (z)3 であるから、x, y Rとするとき

f(x+yi) = (x+yi)3 = (x−yi)3 =x33x2·(yi) + 3x(yi)2(yi)3

=x33x2yi−3xy2+y3i=x33xy2+ (3x2y+y3)i.

ゆえに f の実部・虚部を u, v とすると

u(x, y) =x33xy2, v(x, y) =3x2y+y3.

これから

ux = 3x2 3y2, uy =6xy, vx =6xy, vy =3x2+ 3y2.

もし f が正則ならば、Cauchy-Riemann 方程式ux =vy, uy =−vx が成り立つので、代 入して整理すると

x2−y2 = 0, xy= 0.

これから x=y = 0. すなわち z = 0 をのぞいて、Cauchy-Riemann 方程式は成立しな い。ゆえに f は C で正則ではない。(f は 0では微分可能であるが、それ以外の点では 微分可能ではない。)

11月13日の講義で、Abel による定理

n}n0 は部分和が有界であり、n}n0βn0 (n → ∞)を満たすとする。この とき

X n=0

αnβn は収束する。

の証明で、「板書が間違っている」という指摘について、「間違っていたら後で直します」

1

(2)

と言ったことの後始末。やはり、間違っていました。

n1

X

k=1

sk(βk−βk+1)でなく、

n1

X

k=0

sk(βk βk+1) です。

念のため、証明を再掲。

証明 sn :=

Xn

k=1

αk (n 0) とおくとき、仮定より、ある M R が存在して (∀n)

|sn| ≤M. αk =sk−sk1 (k∈N), α0 =s0 であるから Xn

k=0

αkβk =s0β0+ Xn

k=1

(sk−sk1)βk

=s0β0+ Xn

k=1

skβk Xn

k=1

sk1βk

=s0β0+ Xn

k=1

skβk

n1

X

k=0

skβk+1

=s0β0+

n1

X

k=1

skβk+snβn

!

s0β1+

n1

X

k=1

skβk+1

!

=

n1

X

k=0

sk(βk−βk+1) +snβn.

(この式変形を Abel の級数変形法と呼ぶ。微分可能な関数についての部分積分に相当 する。)

右辺第2項について、|snβn| ≤M βn 0 (n → ∞).

右辺第1項については、

|sk(βk−βk+1)| ≤M(βk−βk+1), Xn

k=0

M(βk−βk+1) =M β0−M βn+1 →M β0

であるから、優級数の定理より n→ ∞ のとき、右辺第1項は収束する。

11月19日の講義で、Abelの連続性定理を紹介した。その中で、任意の正数K に対して ΩK :=

z C

|z|< R, |1−z/R| 1− |z|/R ≤K

とおいた。実は K 1 のとき、ΩK = である(Mathematicaで図を描いていて気が付 きました。このことの証明は、講義ノートに書き加えました)。間違いとも言えないけれ ど、「任意のK >1に対して」とする方が良かった。講義ノートは11/19晩に修正した。

12月11日の講義で、定理の証明に必要な命題を1つ飛ばしてしまった。三角形の周に 沿う線積分についての Goursat-Pringsheimの定理の一般化

Ω は Cの開集合、f: ΩC は連続、かつある a∈Ωを除いた Ω\ {a} で正則、∆ は Ω内の三角形とするとき、

Z

f(z)dz = 0.

ここで ∆ は、三角形 ∆の周を正の向きに一周する閉曲線である。

を紹介したが、この系として、次の定理を書いておくべきだった(のに忘れてしまった)。

2

(3)

(星型領域における Cauchy の積分定理の拡張) Ω が星型領域、f: Ω C は連続、

かつある a Ω を除いた Ω\ {a}で正則ならば、Ω 内の任意の区分的C1級曲線 C

に対して Z

C

f(z)dz = 0.

(証明は、f が Ωで正則な場合と全く同様に出来る。そこで用いる G-Pの定理の仮定を

一般化できる、というだけの話。)

円盤領域における Cauchy の積分定理の証明中の

0 = Z

C

g(z)dz

の証明に用いるのは、この定理である。(g は、Ω\ {a} では正則であることがすぐ分か るが、a では連続であることくらいしか分からないので— 実はga でも微分可能で あるが、それは今の段階では分からないこと)。

3

Referensi

Dokumen terkait

専攻 管理栄養士 所感 今回はオンライン授業がほとんどで学生の顏がみえない状況でいかに理解してもらう授業を展開するかが焦点で あった。作成してみると昨年とはまた違う今後の課題も見えてきたこと3年間の振り返りができたことで今後の活 動、授業への改善策がみられたと思う。また教員としての責任と自覚も確認できた。 氏名 岡本康子

*次ページ,「ファランドール」の問題へつづく 3.組曲「アルルの女」から「ファランドール」を,音楽に合わせて体を動かしながら ききましょう。そして,ぴったりだと思うものに〇をつけましょう。 感じのちがう二つのせんりつが,かわりばんこにきこえてきた フルートのゆったりしたせんりつとハープのばんそうがきこえてきた ( )

を購入してしまった母親に対し,ルターは「そ んな紙切れで救われるはずがない」と諭して その母親が買った免罪符を買い取り,娘に松 葉杖を買ってあげるようにすすめたりする シーンは,ルターの純粋な信仰心とヒューマ ンで行動的な性格を感じさせます。史実的に も正確であるという評価を得ているようなの で,見せることができれば宗教改革の理解に

学 びの 手引 き 読み物教材には学びの手引きを設け,指導 の流れに沿った発問を掲載しました。発問は 複数掲載し,児童や学級の実態に応じて活用 することができます。 教材には,学びの手引き内に「ジャンプ」 を設けたものがあります。「ジャンプ」には, 役割演技などをとおして,道徳的諸価値の理 解をより深められる発問を掲載しています。

なぜ円、楕円、双曲線、放物線を考えたのか? 円、楕円、双曲線、放物線は軸に平行に来た光線を焦点へ集めるという性質が あるのでレンズの働きをする。 つまり、焦点があるから円、楕円、双曲線、放物線はレンズに適している。 円錐曲線 円、楕円、双曲線、放物線は円錐を切ったときの切り口(切断面)として現れる。

画面 視点A 画面 前回は平行な直線の見え方について探究しましたが,曲線の場合はどうでし ょうか。今回は私たちの身近な曲線 放物線 にスポットをあてて探究してみ ましょう。 §1.放物線はどう見える? 下図のように視点 A の位置から放物線を見て,その透視図を画面上に描くと します。

筆者はこの数学史と道具の利用を「数学基礎」にとどまらず、数学全体に応用できるの ではないかと考え、数学 C の「いろいろな曲線」特に、円錐曲線に対して数学史の導入 を試みようと考えた。先行研究において高見(2003)は、アポロニウスの円錐曲線論へ 日時計と原典解釈を用い、数学が文化的営みであることを示した。福田(2003)は、パ

T2と同値な条件 S,Oを位相空間とする.S,OがT2を満たすことと以下のT2′を満たすことは 同値である. T2′ ∀x∈Sに対してその閉近傍全体の集合をVcx とおいたとき, ∩ A∈Vcx A ={x} が成り立つ. ここで,x∈Sに対してその閉近傍とはxの近傍であり,かつ閉集合であるような集合の