• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学問題 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学問題 - 明治大学"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

数 学 問 題

注意事項

l.この問題冊子は14ページあります。解答用紙には,「数学①」と「数学②」

の2枚あり,「数学②」には表と裏があります。

2.あなたの受験番号は,2枚の解答用紙に印刷されています。印刷されてい る受験番号と,受験票の番号が一致していることを確認しなさい。

3.監督者の指示にしたがい,2枚の解答用紙の所定の欄に氏名を記入しなさい。

4問題(I]の解答は.解答用紙「数学①」の所定の欄にマークしなさい。

5.問題〔Ⅱ〕,〔Ⅲ〕の解答は、解答用紙「数学①」の所定の欄に記入しなさい。

6.問題[W],(V)は,解答用紙「数学②」の所定の柵に解答しなさい。

7.1問につき2つ以上マークしないこと。2つ以上マークした場合には.

その解答は無効になります。

8.解答は,必ず鉛筆またはシャープペンシル(いずれもHB・黒)で記入しな さい。

9.訂正する場合は.消しゴムできれいに消し,消しくずを残さないこと。

10.解答用紙は,絶対に汚したり折り曲げたりしないこと。またʻ所定の欄以 外には絶対に記入しないこと。

11.解答用紙は持ち帰らず,必ず提出しなさい。

12.この問題冊子は必ず持ち帰りなさい。

13.試験時間は120分です。

14.マークシート記入例

良い例

い 例

。⑭○

(2)

次の空欄偏司から[-房̅。にあてはまる0から9までの数字を,解答用 紙の所定の棚にマークせよ。ただし,[̅詞̅]は2桁の数である。

[ I ]

(1)三角形ABCの内心をI,n=3,X6=すとおく。AB=2,BC=3,CA=4

とするとき

|アʼず

四 一

A I =

| イ ʼ

である。

なお,分数は既約分数にすること。

- 1 -

(3)

(このページは、計算や下書きに利用してもよい。)

­ ­

(4)

(2)さいころを1回投げる試行において起こりうる事象を考える。事象X、の確率 をP(x)で表す。2つの事象A,BがP(AnB)=P(A)P(B)を満たすとき,事 象A,Bは独立であるという。たとえば奇数の目が出る事象をA,4以下の目が

出る事象をBとするとき

P(A)==,P(B)=-,P(AnB)==

であるので,事象A.Bは独立である。

3以下の目が出る事象をCとするとき,事象C,Dが独立となるような事象

D(空事象を除く)の個数はオカ|である。

­ ­

(5)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ ­

(6)

〔Ⅱ〕空欄団から国にあてはまる数または式を解答用紙の所定の欄に記

入せよ。

(1)砥についての方程式

“ 3 ­ 〃 2 + 4 A = 0

の実数解の個数が1であるような実数kの値の範囲は である。

­ ­

(7)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ ­

(8)

(2)α=、/3­'十(、/g+')iとする。ただし,jは虚数単位である。複素数平面 上の3点0,α,βが正三角形の頂点となるようなβは2つ存在する。それらは

国と「河である。ただし,[

わない。解答は三角関数を用いずに表せ。

|,ʼ

|の解答の順序は問

­ ­

(9)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ ­

(10)

〔 Ⅲ 〕 次の空欄[̅珂からF司に当てはまる数または式を解答用紙の所定の

欄に記入せよ。ただし,解答は三角関数を用いずに表せ。

(')・os==国である。

(2)'inf=[二壹コである。

(3)数列{α"}を

α,=、/Z,α蝿+1==、/回̅¥̅E77("=1,2,3,……)

で定める。例えば

α2=ソョエ丙,

となる。

このとき

[ 口

lim2"、/r二̅瓦而=

7Z→CO

である。

­ ­

(11)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ 1 0 ­

(12)

〔 Ⅳ 〕

長方形ABCDの辺AB上にある点Poから出発した動点Qは,この長方形の内 部をまっすぐ進み,いずれかの辺上の点P1に到達する。その後,k=1,2,3,……

の順に以下を繰り返す。

点PAが長方形ABCDの頂点であれば動点Qはそこで停止し,点Pル が長方形ABCDの頂点でなければ動点Qは進行方向を90o変えて,ま た長方形ABCDの内部をまっすぐ進み,いずれかの辺上の点Pk+1に到 達する。

A B = a , B C = 6 , 4 B P O P , = 9 , A P o = 《 と し て , 8 と 2 は 0 < 8 < 9 0 。 , 0<2<αを満たすとする。このとき以下の問いに答えよ。ただし,辺は両端の点を 含み,長方形の内部は辺を含むとする。

っ才

-

ゆ P 、藝・-鰯

-

A

Po

動点Qが辺(頂点を除く)に到 達すると進行方向を90。変える

(1)点P1が辺BC上にあるための必要十分条件をα,6,8,2で表せ。途中経過を 記述する必要はない。

(2)動点Qが点Poを出発した後,辺BC上の点P1に到達し,次に辺CD上の 点P2に到達し,次に辺DA上の点P3に到達し,次に辺AB上の点Poに戻る

ならば

{6­(α­2)tan8}tan8=@・・""・@

が成り立つことを示せ。

(3)α<6ならば,すべての2に対して,条件①と(1)の条件を満たすような8 が存在することを示せ。

­ 1 1 ­

(13)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ 1 2 ­

(14)

(')実数,.と自然数”について和E'。kを求めよ。途中経過を記述する必要は

ルー=0

ない。

(2)

自然数ルに対してか) 鰻­,…めよ・

(3)自然数nに対して

久ʻ缶" 古

[V]

を示せ。

( 4 ) 自 然 数 ” に 対 し て α " =

皇(­1)胸-】

A=1

と定めるとき, lima澗 を求めよ。

冗 → C O

- 1 3 -

(15)

(このページは,計算や下書きに利用してもよい。)

­ 1 4 ­

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

本日の内容・連絡事項 レポート課題1の〆切6/25 23:00が迫っています。何か理由が あって遅れそうな人は〆切前に連絡・相談して下さい。 レポート課題2を出しました〆切7/11。それに必要な FreeFem++のインストールを前回の授業で実演しましたが、「Mac での FreeFem++のインストール作業メモVersion 4.11の場合」と

注意 10.7 陰関数定理の条件 ii の言い換え「零点集合がグラフになる」 定理10.5のii は、「方程式が解ける」といういわば解析的な表現であるが、幾何学的な表現である次の ii’ で置き換えることも出来る。 ii’ U ×V において、F の零点集合はφ のグラフに一致する: NF ∩U×V =

2Aが定める写像は全射、B が定める写像は単射ということはすぐ分かり、次元定理を使えば、どちらも全単

参考文献 [1] 桂田祐史:複素関数論ノート,現象数理学科での講義科目「複素関数」の講

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji